008-Under Construction

伊東豊雄建築設計事務所(編著) 2003 建築:非線型の出来事 smtからユーロへ 彰国社
畠山直哉・伊東豊雄 2001 Under construction 建築資料研究社
川俣正 2001 アートレス:マイノリティとしての現代美術 フィルムアート社

 ロンドンの安ホテルで最初に通された部屋は改装中だった。シンナーのにおい,ひっくり返されたベッド,貼りかけの壁紙。フロントに怒鳴り込もうと息巻いて歩く廊下でなんて言おうか考えながら思いついたことばが”That room is under construction.”だった。

 Under construction(ただいま工事中)ってのは完成型からのマイナス状態だと一般的には考えられるので,ロンドンの私はバカにされたような気になったのだ。ホテルだったら泊まらなければよいのでまだ許せる。しかし,税金を使って建てる公共施設がunder constructionだったら?しかも半永久的に。建築家の伊東豊雄さんは,しかし,これをデザインのひとつのありかたとして強く提起する。考え方を変えてみたら,と言っているのだ。

 建築がおもしろいなとしばらく本を漁り,目を通していたら,どうも伊東豊雄という人がすごいらしい。そこで掲題の本を入手したのだが,やはりおもしろい。タイトルにある「smt」とはせんだいメディアテークという図書館兼美術館兼映画館兼カフェである。仙台市が発注し,磯崎新らが審査員となったデザインコンペで伊東豊雄建築設計事務所のプランが採用されたのが1995年のことだった。

 折しも公共事業入札の不正が指摘されはじめた頃(今だってそうだが),とにかく計画の初期段階からオープンにしようと,利用者になるはずのひとびとが参加して要望をデザインのなかに埋め込む作業がなされた。しかし結局,市民団体の利害争いの場にしかならなかった。暴露されたのは剥き出しのエゴである。ならば,解決の道は,全員の妥協点を見つけ出し,「最適解」を作ることか?否,どのような目的にも使えるようにすみずみまで決定された箱は,結局中途半端な役立たずの箱にしかならない。ここに考え方を転換させるきっかけがある。

 キーワードは,under constructionである。一般に建築工事には竣工という瞬間があり,そこを時間的な境として計画段階と「実際の」使用とが峻別される。それはひとびとの活動自体も区分けする。ある者は設計者・製作者でしかなく,ある者は使用者でしかない。他者の役割領域を侵犯することは許されない。眼に見えない関係性を可視化するために,竣工という境界があるのだ。しかし伊東豊雄はこのような関係性の「壁」を取り払おうとする。そのためのキーワードがunder construction,ちょっと言い換えて,「住みながらつくる(伊東,2003,p.14)」ということだ。それは,どこかにある完成型をめざしつつも未だ途上にある状態ではない。未完成/完成という二項対立ではない地平でデザインを考えましょうという提案なのである。

 完成は誰かが宣言しなければならない。竣工は市長などお偉方が最後の釘を打ち込んだりテープを切ったりすることで成立する。プロセスを断ち切る作業は,そのまま,製作責任を固定する作業でもある。だから,使用者から後で文句を言われないよう,設計者はできるだけあたりさわりのない設計を作りたがる。あるいは,使用者がおこないそうな危険な行為をあらかじめ禁止する。だが,「<創る>とは,未知のものを発見する行為である。そのプロセスに立ち会うためには,流れを外側から客観的にコントロールするのでなく,流れの中に身を投じて,不可視な関係の中で決断しなくてはならない(伊東,2003,p.10)」。文句を出し合って,使い勝手がよくなるように,ちょっとずつ直していけばよい,それだけの話なのだ。このプロセスを前提とするなら,設計者/使用者という関係性は交代しうるし,ともするとまた別の関係性が生まれるかもしれない。しかしそれがなかなかできないでいるのが現状。だったら,とりあえず,みんな使用者だって考えたらどうか?

 伊東豊雄は,「住みながらつくる」ことを理論的に支えるために,見えざる対象を「使う」ことはいかにして可能かと問う。提案,設計,製作という段階において,通常言う意味での「使用」の対象たる建物は通常言う意味で「実在」しない。だから,「使う」ではないことばでそれらの作業を名指しするしかない。だったら,実在してるよ,って言い張ればいいのだ。3つの現実感覚,すなわち,リアル,アクチュアル,ヴァーチャルがここに登場する。ドゥルーズを引用しながら伊東は述べる。ヴァーチャルはリアルには対立しない。それは,観念的なものではあるが,抽象的なものではない。このヴァーチャルなものを「使用」すればよいのである。決して,現前(アクチュアル)しているものだけが,使用できるものなのではない。

 建築においてヴァーチャルなものをめぐる活動は,実にさまざまだ。免震構造計算,構造評定,モックアップ,実験,新聞の報道,広報,ワークショップ…。また,そこで用いられる道具も多様である。設計図,施工図,スタディ模型…。これらはいずれも,ヴァーチャルなものをひとびとが「使用」するプロセスを構成する。

 プロセスは,決してスムーズには進まない。行きつ戻りつ,でこぼことした経緯をたどる,「非線型」なプロセスなのである。行く道の決断は何度も,誰にとっても起こる。そうした出来事として,建築を考えようというのが伊東豊雄という人なのである。

 美術家の川俣正もまた,完成したもの,それ自体完結したものとしての美術作品という見方に異議を唱える。彼と豊田市とがコラボレイトして,コミュニティを横断するウォークウェイ,テラス,テーブルを作るワークショップが開かれたとき,それにつけた名前がWork in Progressだった。製作者/観客,設計者/使用者,行政/市民といった作品をめぐる対立関係を流動化させること,それは完成という時間の壁を設けないことによって可能になる。つまりは,「進行中の作品work in progress」である。

 なんだか,工事中だったり,進行中だったり,実にこれは心許ないし,たよりない。しかしたよりないところにこそ,つながりは作られるのだ。案外,たよりないものがつながると強くなるかもしれない。

007-エスノメソドロジーの問いとは何か

ジョージ・サーサス他 北澤裕・西阪仰(訳) 1989 日常性の解剖学:知と会話 マルジュ社
西阪仰 1997 相互行為分析という視点:文化と心の社会学的記述 金子書房

 問題とされることへのアプローチにはいくつかある。解決を目指すことはそのひとつだ。この場合,問題そのものは自明視されるために,何がなされれば解決されたことになるのかが新たな問いとして立つ。それが明らかになれば,問題を取り巻く情勢の分析,および介入による現実的な解決がおこなわれる。

 問題が問題として成立する条件を探るというのもある。この場合,問題は自明視されない。問題が浮かび上がってきた歴史的背景,ひとびとの言説,条件が成立するための形式を明示することなどがなされる。そして,表題の本2冊はこちらをアプローチとして採用する。

 社会学の一流派であるエスノメソドロジーをはじめて提唱したハロルド・ガーフィンケルが出した問いは,いかにして現在において過去が生まれるかということだった,と,今にして思えばそう読める。なぜエスノメソドロジーが時間論?こう考えてみたらどうだろう。

 先の問いを強引に,「常にあるもの」が,今・この場においていかに編成されるか,と言い換えてしまう。「常にあるもの」,たとえばエスノメソドロジーや相互行為分析が相手にしてきた知識や制度,同一性,そして「文化と心」といったもの,これらが過去に相当するわけだが,なんで「常にある」のに過去なの,と疑問がわく。書いている私にもわいた。

 過去の話をする少し前に現在について考えてみよう。そもそも定義上,過去を直接知覚することはできない。できることはただ,現在を「過去・現在・未来」の三つ組で計測し続けることだけである。この二つの現在,すなわち身体の依って立つ現在と,いわば定規の原点としての現在は異なるものだ。「常にあるもの」は,定規の方と同じレベルにある。常にある,ということは,「これまでもあった」「今ある」「これからもあるだろう」という三つ組を満足させなければならないからだ。身体の現在からすればこの三つを同時に満足させることはできないから,少なくとも常にあるものは身体の現在と同じレベルにはない。ということで,とりあえず定規の{過去・現在・未来}と同じレベルにあるとしておく。

 すると,身体の現在が「常にあるもの」を対象にすると言うとき,それは定規の{過去・現在・未来}を相手にしているのだ,ということになる。注意したいのは,定規の{過去・現在・未来}はばらばらにあるのではなく,いっぺんにあるということである。原点の部分が欠けた一本の定規なるものは存在し得ない。定規上にあるものは同時にすべてそろっていなければならない。過去が現在作られるとは,「身体の現在において,いかにして定規の{過去・現在・未来}が作られるか」という問題だと言える。過去が作られると言っても単純に過去だけが作られるのではなく,いっぺんに定規上の現在や未来も作られている。身体の現在において。

 したがって,知識を例に出すならば,エスノメソドロジーの問いとは,今あり,これまでもあり,これからもあるだろう,「知識」なる常にあるものが,今ここという相互行為の場からいかにして紡がれていくか,これである。なんとか着地できたかな。途中無理があるような気もするけど。

 ところで。自分で考えておいてナニであるが,この{過去・現在・未来}という定規は普遍的なのだろうか?ヨーロッパ神話には運命の三女神として,紡ぐ者,割り当てる者,切る者がいる。ギリシャにはクロートー・ラキシス・アトロポスがおり,北欧にはウルド・ベルダンディ・スクルドがいる。それぞれ過去・現在・未来にあててよいのだが,この定規は神話(文化,ではなく)固有なものだということもありえる。他の地域に類似した三柱がいるのかどうか,このへんはよく分からないのだが,ちょっとおもしろいテーマになるのかもしれない。

 さて,はじめの話に戻ろう。心理学は「心とは何か」という問いを設定し,何がなされれば解決と見なされるかをずっと議論してきたし,そうして提案されたさまざまなプログラムは幾多の研究を産み出してきた。これをエスノメソドロジーは,「心とは何か,という問いはいかにして成立するのか」あるいは「いかにして達成されるのか」と問いを向け直すのである。心の様態を問うとは,常にある心を前提にしなければできないことだ。常にある心が今ここでいかにして作られるか,それを明らかにすることは,心が本当に常にあるのかと懐疑にかけることではなく,あくまでも心が「常にある」ように構成されるその仕方を問うことなのである。なぜなら,われわれは心が常にあるものと,必要があれば,実際のところ思いなすことができるのだから。

006-巴里のアメリカ人

シルヴィア・ビーチ 中山末喜(訳) 1974/92 シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店 河出書房新社

 大学のそばにある古本屋で偶然見つけた回想録。著者のシルヴィア・ビーチは知る人ぞ知るって人なんだけど,ひとまずはジョイスの『ユリシーズ』をパリで出版したってことが有名。20世紀初頭のアメリカ文学界を牽引したいわゆる「ロスト・ジェネレーション」を育てるのに一役買った人でもある。

 ビーチが開いた書店,シェイクスピア・アンド・カンパニイは,はじめパリのデュピュイトラン通り,後にはオデオン通りにあった。この書店が変わっていたのは,パリにありながら英米語で書かれた本ばかり扱っていたということ。自身アメリカ人であったビーチは,すでに書店を経営していた友人アドリエンヌ・モニエの助けを得て,書店兼図書館兼出版社を作り上げた(出版社とはいえ,出したのはジョイスの作品だけだった)。

 当時のパリは,作家の武者修行場のような活気に満ちていたようで,フランス国外からも作家志望の若者が集まっていた。そうしたなか,フランス語の話せない英語圏の若者が自然集まるサロンが,ビーチの書店だったわけだ。ヘミングウェイやフィッツジェラルドなどの若者が集まり,また,ジイドやガートルード・スタインやヴァレリーといった作家はここで英語圏文学に親しんだ。

 ビーチの鑑識眼も確かなものであったらしく,はやくからジョイスに注目していたのもその現れだ。興味をひかれたのは,『意味の意味』で知られるチャールズ・オグデンがジョイス自身によるALPの朗読を録音したってこと。ここのところをビーチはおもしろく語っている。引用してみようか。「こうして私は,二人の人間,英語を解放し拡大しようとする人間と,五百語の語彙に濃縮しようとしている人間の二人を,一緒にさせました。彼らの試みは正反対の方向に進んでいたわけです(p.237)」。

 オグデンは,知っての通り,ベーシック・イングリッシュの考案者だ。書き言葉を増殖させる作家と,削減させる学者との出会いが,話し言葉の録音を通してだったというのがおもしろい。

005-種は進化するか

今西錦司 1976 進化とは何か 講談社
今西錦司 1977 ダーウィン論:土着思想からのレジスタンス 中央公論社

 発達心理学者としての自分の立場は,認知の社会的構成に注目するものだ,とそう公言してきたし,これからも当分そのつもりだ。しかし最近,いままではテッテ的でなかったなと反省している。今西錦司の,いわゆる「棲みわけ」による進化論に出会ってからだ。

 進化論とのつきあいは,スティーヴン・ジェイ・グールドからはじまり,池田清彦を経由した時点で,今西への道は開かれていた。元祖たるダーウィンへは生態心理学という別の路線からも接近していた。進化心理学というのもあるが,あれはよくわからない。ともかくなんとか今西に触れようととりあえず手に取ったのが上の二冊,それぞれ講談社学術文庫と中公新書から出ているので安くてお得だ。

 さて「棲みわけ」とは,二つの生物集団が,「同じところに分布しておらないで,一つの境をもって相接しながら,お互いにすむ場所をずらして,それがなるため重ならないようにしているということ(1976,p.76)」である。ところで自然淘汰説は,互いによく似た二つの生物集団がいたとき,環境により適応した方がより多くの子孫を残すことによって,種を形成するに至ると説く。

 これら二つの説の違いは,弱い者をどう扱うかにある。確かに後者では,ある環境に限って見れば,一種のみが席巻していることを説明しようとする。しかし前者は,この一見した「席巻」を,他の種がその環境をゆずったから生起した現象だと考える。言ってみれば,こちらでは消えてしまったかと思っていたら,どっこいちゃっかりあちらで生きていたのだ。この生命のしぶとさ,自分たちの生きられる場所をめざとく見つける力を,今西は最大限に評価する。

 このようにして環境はいくつもの種に棲みわけられる。ときにはなにかの理由でぽっかりと空き部屋ができるかもしれない。たとえば恐竜が絶滅したとき,でかい空隙が生まれた。それを埋めていったのが今日いるわれわれのような哺乳類であったのかもしれないのだ。はじめは小さいネズミくらいの生き物でしかなかったわれわれが,しだいに体のサイズを大きくしていったのも,目の上のたんこぶがいなくなったからかもしれない。ここまではとてもよく分かる。ここからだ。

 今西は,進化の単位を種とした。しかも,変わるときは種全体がいっぺんに,しかも急激に変わるという。ここから先は僕の意見なのだが,有性生殖をする種を考えるとよく分かる。一個体だけ表現形式を変えても,つがうことができなければ子孫を残すことはできない。ということは,少なくとも二個体(雄と雌)が同時に変化しなければならないということだ。これはダーウィニズムにある,いわゆる性淘汰とも違う。あれは雄なら雄だけが変化するよう要請するものだ。二個体が同時に変わるのであれば,あとは種にまで適用範囲を広げてもかまわないだろう。個を単位とする生物学から,種を単位とするそれへのシフトがここに起こる。

 いやしくも社会なるものを分析対象に挙げるのであれば,やはりここまでテッテ的にならないとだめだなあ。

004-暮らしの中のモノ

宮本常一 1985 塩の道 講談社

 講談社の学術文庫の一冊。宮本晩年の講演「塩の道」「日本人と食べもの」「暮らしの形と美」の三本が収められている。

 本書の醍醐味は,日本人の暮らしをモノの流通から解き起こす点にある。暮らしとはいえ,話の範囲は,古く大陸から民族が稲を携え九州に上陸したところから現在に至るまでと広い。しかも,民族の歴史とひとびとの暮らしとモノの由来とが宮本の手によって流れるようにつなぎ合わされていく。その手際のよさ。講演であるためやさしい話し言葉だということもあるのだろうが,すいっと読まされてしまう。

 手際の良さは,たとえば,「暮らしの形と美」ではこのようである。平安期の寝殿造りの家屋には,外と内との境に「蔀(しとみ)」が下げられていた。こうした蔀戸は近代まで漁村などに見られたという。ところでこの起源は意外にも,船にあるのだそうだ。船上に住む人というのは,現在でも中国や東南アジアに見られる。底の平たい船に小屋をしつらえてそこに家族で住んでいる。かつて大陸から日本に渡ったのは,このように船で暮らすひとびとだったのではないか,というのが宮本の推測である。というのも,蔀はこうした船上の小屋に使われているものだからだ。つまり,船で使っていたものを,陸上に生活の拠点を移した後も使い続けたというのが,平安期の蔀の由来なのだという。この説を支えるかのように,船上生活していたひとびとはかつて入れ墨をし,潜って魚を捕っていた。「魏志倭人伝」にある倭人の描写そのものである。

 真偽のほどはともかく,ひとびとの暮らしを,モノの来歴や技術の伝播からきちんと説明しようとしたことこそ本書で味わうべき点だ。「ものというのは変わりにくいものではないか(p.183)」と言う。道具は使い続けられる。言葉も同じなのだ。

003-規約としての原因

黒田亘 1992 行為と規範 勁草書房

 心理学には,ジェイムズ=ランゲ説という学説がある。
 たとえば,私が涙を流すのは悲しいからだと考えるのがおおかたに受け入れられる話だろうが,ジェイムズ=ランゲ説によればこの時間順序が逆転する。すなわち,涙を流すから悲しいのだ。これら二つの考え方を対比させ直すとこうなる。A説「悲しい」→「泣く」 B説(ジェイムズ=ランゲ説)「泣く」→「悲しい」 このような図式では通常,前の項を「原因」,後者を「結果」と呼ぶ。

 ところで黒田は,原因と結果の関係,すなわち因果関係にもいくつか種類があるという。ひとつは,観察による手続きを経て確定されるもの(ex.なぜ泣く?涙腺からの過剰な分泌によって)。もうひとつは,観察などしなくても,「なんでそうしたの?」と問われれば,躊躇なく「それはね…」と答えられるもの(ex.なぜ泣く?好きな人にふられたから)。黒田は,この「それはね…」と答えられる原因を,区別して「識因(p.213)」と呼ぶ。

 ここでおさえておきたいのは,第一の因果関係における「原因」と,第二のそれにおける「識因」とは一致している必要がないことだ。真偽のほどはともかくとして,理由を聞かれてすぐに答えられるもの,それが識因である。「なぜ人を殺したの?」「なぜ約束の時間に遅れたの?」このような問いをたてるわれわれも,そうした問いに識因でもって答えられるような気がするわれわれも,どちらも同じように意志とか動機とかいったものを予期している。実際のところ,泣くのも,殺すのも,時間に遅れるのも,あるものごとが決定的な原因だとは言えないはずなのだ。「カッとなって殺した」というふうに識因として答えられるかもしれない。しかし,それ以前に何かカンにさわるようなことがあったのかもしれないし,目の前に手頃な凶器があったことも原因と言えばそうなのだ。

 原因としてはいくらでも考えられ,そのどれもが怪しいにもかかわらず,ある因果関係の決定的な出発点となるような不思議なチカラがありそうだと,われわれは思いこんでいるフシがある。これを黒田は,「原因としての意志」の仮象と呼ぶ。仮象,というのは,まったくの絵空事という意味ではなく,わたしもあなたもそういうふうに思いこんでいて,だからこそやりとりがうまくいっているかぎりにおいて,この仮象は実現している。つまりはコンヴェンション,規約なのである。

 すると,最初のジェイムズ=ランゲ説に戻れば,泣くから悲しいとか悲しいから泣くとかいう図式を作ること自体,つまりある心理的・身体的現象に対応する原因をひとつ決定しようとすること自体が,ある実践なのだと言える。

 もちろん,ジェイムズ=ランゲ説でおもしろいのは身体ベースの感情論を提起したところにあるので,それを混ぜっ返そうというのではない。ただ,規約としての言語につきあうならば,そういう話にもなりますよ,ということである。

 しかしまあウィトゲンシュタインに影響されている人ってのは,どうしてこうひねくれているのだろう。自分も含めて。

002-リアリティ、アクチュアリティ、ヴァーチャリティ

木村敏 1994 心の病理を考える 岩波書店
木村敏 1982 時間と自己 中央公論社

 上記二冊は大学院のゼミで取り上げられた本。恥ずかしながら木村敏さんのことは何も知らなかった。

 精神科医である著者は,分裂病や躁・鬱といった,こころの病が現れる原理を解き明かそうと試みる。哲学史をひもとくと,「もの」と「こと」とをめぐる一本の筋が通っていたことが分かる。たとえばアリストテレスは,時間を「もの」として捉えたが,これだと細切れの時間の「あいだ」にある動く「こと」に達することができない(ゼノンのパラドクスはこれに起因する)。たとえばヴィーコは,二値的な真偽判断をおこなう感覚としてのクリティカと,意味連関と問題の所在を判断する感覚としてのトピカとを対立させる。たとえばニーチェはギリシャ劇を評して,明晰なるアポロンと官能のディオニュソスのせめぎ合いをそこに見た。そしてハイデッガーは,「存在者」と「存在それ自体」との存在論的差異に,「在」の意味を見いだした。これらはすべて,「もの」と「こと」の対比である。

 木村が持ち出すのはひとつの「現実」,しかし二つに分けられる現実,すなわちリアリティとアクチュアリティである。離人症患者の一言,「『いま』がてんでばらばらに出てくるだけで,ちっとも進まない」というのは,リアリティで認識できる「いま」しかなく,それらを運動する「時間」へ統一する感覚であるところのアクチュアリティがない,あるいは両者がうまくつながらないからなのだ。ここで,これら二項があらかじめ分けて描けると考えるのは早計である。そうではなく,なにかが「ある」と言語化した途端に,二つの部分に分かれるような,そうしたものだ。さらに木村は,これら二項に加えて「ヴァーチャリティ」という現実感覚も示唆する。

 しかし,リアリティ,アクチュアリティ,ヴァーチャリティの関係がよく分からない。おそらく,郡司ペギオ幸夫の「生命理論」に出てくる三項関係とつなげて読めると思うのだが,はて。

001-実践とは何であるか

田辺繁治 2003 生き方の人類学:実践とは何か 講談社

「実践とは何であるか」を問いとして,ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」,ブルデューの「ハビトゥス」,レイヴとウェンガーの「実践コミュニティ」といった理論が一気に貫かれる。われわれは規範に支配される受動的存在ではない。むしろわれわれは,権力関係の網の目という制約を受けつつ,「実践」をとおして自らの生をより良くすることを目指す存在である,というのが著者の主張。

しかし権力関係とはなにかという内実,そしてそうした関係性がいかにして生まれるのかという過程に関しては,触れられていない。たとえば,自分の関心から言えば,親子とはいかなる権力関係か。子どもが獲得する親の言葉は,実は制約であるのか。それにしても,人類学はここ二十年間,「弱きもの」をどう扱うかに苦心惨憺してきたように思う。これからは「弱きもの」が「強きもの」となる構造と過程の解明が,ひとつの目標となるのではないか。たとえば,連帯によって弱きものが強きものとなることもひとつの答えだろう。