1000時間の重み

 小中学校の先生方が企画された研修会,教師力BRUSH-UPセミナーに参加してきました。もちろん,受講者としてです。

 ぼくも大学で教える身ゆえ,どうすればいい講義になるのか,勘所をつかみたい気持ちがありますので,勉強しがいがあります。

 と同時に,研究者として,教師が授業をどのように構成するのか,いちいちの行為の裏にある思惑を明らかにしたいという目的もあります。そうした思惑のうちには,言語化できる部分もあるでしょう。ですからこういう場でそれについて講師の先生が話すことができるわけで。

 他方で,言語化できない部分もあることと思います。それは無意識に抑圧されているとかなんとかいった精神分析的な話ではなく,もっと単純に,教師が授業で見せる体の微細な動きです。ぼくらはどうやって歩いているのか,言葉にすることはできません。同じような意味で言葉にできない動きを教師はしているのではないかと思ったのです。

 そして案外,そういう微細な動きが,トータルに見たときに授業や学級経営に大きな影響を与えているのではないだろうか,それが研究者としての仮説です。

 小学校では年間で1000時間もの時間が授業に費やされている。1回の授業で教師と子どもが行うひとつひとつの行為はわずかなものかもしれませんが,1000時間もたまればそうとうな量になる。

 講師のおひとりであった,土作彰先生のお言葉を借りれば,子どもたち同士でプリントの受け渡しをするときに「どうぞ」「ありがとう」と交わし合うことを蓄積していけば,年間で何万回も「ありがとう」と言うことになるわけで,「ありがとう」を身にしみさせるにはそうするしかないわけです。

 まったく同じ理屈で,教師と子どものやりとりも1000時間積み重ねられる。教師の言語化できない「くせ」のようなものに対応する形で子どもの方にもなんらかの「くせ」が形成されるとするならば,1000時間という期間はそれに十分すぎることと思います。

 たとえば,今日模擬授業をされた先生の視線の動きをよくよく見ていますと,これは意図的なのかなんなのか,聞いてみたい現象がありました。国語の授業で,子どもに教科書を一文ずつリレー読みさせる。その際の子ども(実際には,大人である私たち参加者)の視線は,当然と言えば当然,教科書に落ちています。で,教師はというと,胸の前で右手に支えられて広げられた教科書に視線が落ちている。要は,教室の中にいるすべての参加者の視線が下を向いていることになります。

 でも,もっといろいろな視線の動きがあってもいいはずです。たとえば,教師は教科書を見ずに,文を朗読する子どものことを見るとか,ほかの子どもを見るとか。あるいは,子ども同士で見合うということもあってもいいのかもしれない。今回拝見した授業では,先生はそうされておられなかったわけで,それは意図をもった行為なのか,それとも意図しない行動なのか,そのあたりを確認したいわけです。

 いずれにせよ,総じて,今日お話をうかがった先生方の話し方,応対のされ方などを拝見していますと,聞く側によい「くせ」がつきそうな振る舞い方だなあと,偉そうな言い方で申し訳ないですが,そう思いました。それは意識してやっておられることなのか,それとも「なんとなく」できあがったものなのか,そのあたりを今後つっこんで考えてみたいと思っています。

 セミナーは2日間の開催だったのですが,大学はまだ夏休みではないゆえ,2日目には出席できず,残念でした。セミナーを企画,運営,登壇された先生方,どうもありがとうございました。

Gardner & Forrester “Analysing Interactions in Childhood”を読もう!

 唐突ではありますが,掲題の本を読む会を企画しました! 

 子どもたちの生の発話について,これまでずっと手探りで分析してきました。その際のパラダイムとして,相互行為分析や会話分析はある程度使えると考えています。

 と同時に,発達心理学の観点から言えば,相互行為分析や会話分析には,日々顔をつきあわせる人びと(たとえば親子)のインタラクションが発達すること,変化することを記述する枠組みがありません。

 これはないものねだりなのですが,逆に言えば,両者を組み合わせれば最強なのではないかとひそかに考えています。

 そうしたひそかな考えに,なんだか賛意を表してくれていそうなのが上記の本です。これは読まねば,というわけで,せっかくなので何人かで読むことにしました。

 1日では当然読み切れないと思いますが,読破することにはこだわらずに,上で述べたような目論見はうまくいくのかどうか,議論してみたいと思います。

 目次は以下の通りです。各章タイトルの先頭に○印がついている章は,すでにツバがつけられています。

SECTION 1 INTERACTIONS BETWEEN TYPICALLY DEVELOPING CHILDREN AND THEIR MAIN CARERS.

1 Next turn and intersubjectivity in children’s language acquisition (Clare Tarplee).
2 Hm? What? Maternal repair and early child talk (Juliette Corrin).
○3 Ethnomethodology and adult-child conversation: Whose development? (Michael Forrester).
4 ‘Actually’ and the sequential skills of a two-year-old (Anthony Wootton).
5 Children’s emerging and developing self-repair practices (Minna Laakso).

SECTION 2 CHILDHOOD INTERACTIONS IN A WIDER SOCIAL WORLD.

○6 Questioning repeats in the talk of four-year-old children (Jack Sidnell).
7 Children’s participation in their primary care consultations (Patricia Cahill).
○8 Feelings-talk and therapeutic vision in child-counsellor interaction (Ian Hutchby).
○9 Intersubjectivity and misunderstanding in adult-child learning conversations (Chris Pike).

SECTION 3 INTERACTIONS WITH CHILDREN WHO ARE ATYPICAL

10 Interactional analysis of scaffolding in a mathematical task in ASD (Penny Stribling and John Rae).
11 Multi-modal participation in storybook sharing (Julie Radford and Merle Mahon).
12 Child-initiated repair in task interactions (Tuula Tykkyläinen).
13 Communication aid use in children’s conversation: Time, timing and speaker transfer (Michael Clarke and Ray Wilkinson).

 読書会の日時ですが,今のところ,9月1日(水)10:00~13:00を予定しています。場所は未定。

 参加をご希望の方は当方までご連絡を。

竹の男

 団地のリビングの床がフローリングなのだが,歩き回る音が下の部屋に聞こえないようにコルクマットを敷いている。

 そのコルクの表面がはげてきたのでなんとかしなければと8畳敷きのゴザを買ってきてマットの上から敷いたのが2年ほど前。

 そのゴザも当初は青々としていたのが枯れ果て,草の繊維がほぐれたのが歩くたび寝そべるたびに住人の体について部屋のあちこちに飛散するようになった。

 意を決して新しいゴザをジョイフルに買いに行った。

 ゴザにもいろいろあり,中国産のい草を使って中国で作ったもの,ポリエステルの繊維で編んであり丸洗いできるもの,中国産のい草を使って中国で作り,なおかつ謎の成分を散布しているらしきもの,中国産のい草を使って日本で作っているものとある。

 値段は上記順番で高くなる。最安値で7千円弱,最高値で1万4千円弱。倍ほども違う。

 ここでしばし逡巡するのが小市民の致し方ないところである。

 今の団地に永遠に住み続けることはありえない。引っ越すことを考えると,おそらくこのゴザは廃棄物となる運命だろう。そのような運命を与えられたものに1万強出すべきか。

 かといって安ければいいというものだろうか。もっとも値段の安いゴザを見ると,陳列されている時点でもうすでにけばの立っているものもある。部分的に色の褪せているものもある。あせているのではなく,緑色の濃い部分に何かが塗られているようだ。

 悩んだ末に出した結論は,真ん中を選ぶこと。中国産のい草を使って中国で作り,謎の成分を散布しているらしきものを購入した。

 梅竹松とあれば竹をついつい選んでしまう男。見栄っ張りでケチという相矛盾する方向性が同居する人間に,竹はちょうどよいのである。

モエレビーチ

 札幌の短い夏が今年もやってきました。しばらく雲の多くうすら寒い日が続いていたんですが,ようやくここに来て暑くなってきました。

 てなわけで,思い立ってモエレ沼公園に家族でやって来ました。目的は,モエレビーチを楽しむことです。

 モエレ沼公園- モエレビーチ

 モエレビーチは小さい子どもに人気があって,8月の休日などは芋洗い状態と聞いていましたので,これまではあえて避けていたのでした。7月ならまだ大丈夫かと思って行ってみたのでしたが,そこそこの人出だったものの,思っていたほどでもなく,のんびりと遊んできました。

P1060488.jpg

 ビーチと言っても形からして浅いひょうたん池なのですが,深いところでも大人のひざ下くらいまでなので安心して遊ばせることができます。うっかりして水鉄砲など水遊び用のオモチャを忘れていったのですが,「わにわに」などと言いながら両手をついて足を浮かせて動き回ったり,帽子で水をすくったりしてけっこう楽しそうにしていたのでよかったです。

 1時間くらいパチャパチャと遊んでいたのですが,親の腹がへったので切り上げました。もう少し遊びたそうだったのですがね。

P1060455.JPGP1060469.JPG

P1060472.JPG

 これは公園内にあるガラスのピラミッド前のスペースなのですが,石畳の隙間に吹き出し口があって,そこから霧状の水が10分おきぐらいに噴霧されるようになっています。スモークのようでなかなかおもしろいです。

 昼ご飯を食べた後も遊ぶ時間はあったので,お隣のさとらんどへ。ラベンダーがきれいに咲きそろっていました。

P1060509.jpg

吉田類講演会

 日曜日に共済ホールで開かれた、吉田類講演会「酒場詩人のススメ」に行ってきました。

 吉田類氏をご存じない方も多いと思いますが、酒飲み業界(?)では著名な方で、BSでは居酒屋を飲み歩く番組を持っているほどです。

 吉田類の酒場放浪記

 好きこのんで飲んべえの話を聞きに行く物好きも多くなかろうとたかをくくって開演ぎりぎりにホールに入ると、600人ちょっと収容するスペースはもうすでにいっぱいでした。札幌にはどれほどの酒飲みがいるのでしょうか。

 暗転してBSの番組のテーマ曲が流れると会場が歓声に包まれます。黒のハンチングを斜めにかぶり、首には黒のストールと全身真っ黒ないつもの出で立ちで吉田氏が登場。拍手に応えて手を振ると、会場からは黄色い声があがりました。

 開口一番、「ロック歌手になったようですね」。これでのったかのらずか、昨夜深酒したにもかかわらず早朝から円山に登ってきた話を始め、「実はいま脱水状態なんです」とのこと。

 太田和彦氏も山をやるそうですが、いい感じに酒を飲む人は、酒を飲んでいないときにしていることが実にさわやかで健康的ですね。ぼくのように運動不足の上でストレス解消で飲むのが一番あぶない。

 氏の講演の内容は、結局のところ、健康的に飲むということは、酒や食材を含めて、美しい自然を満喫するということだったと理解しました。

 ここで第1部終了。整理券の若い方から、ロビーにて日本酒と焼酎とホッピーが振る舞われるそうです。狭いロビーはごった返していました。

 第2部は、吉田類氏を囲んでのトークセッション。出演者は、ホッピーミーナことホッピービバレッジ社長石渡美奈氏、ムック「古典酒場」編集長倉嶋紀和子氏、エッセイスト坂崎重盛氏。

 そこになぜか、会場から、吉田氏の酒友のDJスサキ氏、野毛で立ち飲み屋を経営するホッピー仙人が乱入。壇上はいきなり賑やかになりました。

 なにしろスピーカーの目の前にはすでに焼酎とホッピーが置かれており、各自飲みながらの話はあちこちに乱れ飛び、筋を追うことはすでにして困難でありました。

 このようにして第2部は終了。振る舞い酒第2回に当たっていたので、ぼくは焼酎をいただくことに。吉田氏が名付けたという「夢音」なる芋。割るものが何もないので生で味見しました。

 第3部は公開句会。ということでしたが即興でひねるわけではなく、さきほどの登壇者の方々が俳句について語り合うといった内容。

 そのまま「お楽しみ抽選会」。ホッピーお試しセットや日本酒や「古典酒場」や焼酎やいろいろ用意されていましたが、残念ながら当たらず。

 吉田氏の酒飲みネットワークはとても広いそうです。人脈を広げられたコツは、他人を受け入れること。初対面の人とでも、カンパーイとやってしまえばそれで垣根はなくなるそうです。それは自然に身をゆだねるという山登りにも通じるものだそうです。見習いたいものです。

コミュニケーション教育推進会議?

 文科省では先月から「コミュニケーション教育推進会議」なるものを開催している。

 文部科学省- コミュニケーション教育推進会議

 謳い文句によれば、現代の青少年のコミュニケーション能力の向上が狙いだという。

 確かに、どうすれば向上するのだろう。コミュニケーションに関心を持つ者としては気になるところである。会議の主催者はどう考えているのだろう。

 検討事項を読む限り、現在のところ、劇やダンス、音楽など芸術表現の体験をすることがコミュニケーション能力の向上に資する具体的施策として挙げられているらしい。

 もちろん芸術表現を体験することは、しないよりはいいだろう。それを止める積極的理由はない。

 ひっかかるのは、芸術表現の体験が、向上を求められているコミュニケーション能力の改善につながるという理屈。演劇やダンスをすると、社交的になれるのだろうか。

 むしろ、子どもたちが日常的に学校で体験している授業や休み時間やその他さまざまな活動におけるコミュニケーションについて、もっと取り上げるべきだろうと思う。なぜならあまり具体的なところははっきりと明らかになっているわけではないから。(ちょうど今進めている研究はこのあたりのことを見ている)

 おそらく、子どもたちの日常のコミュニケーションを支える感覚的・美的(aesthetic)側面というのもあるはずだ。たとえば、きちんとあいさつをすることが善いことだという感覚。そういうのを地道に指導していくことの方がずっと将来役に立つのでは?