068-ピーター・ゴドフリー=スミス『タコの心身問題』(みすず書房)

ピーター・ゴドフリー=スミス 夏目大(訳) (2018). タコの心身問題:頭足類から考える意識の起源 みすず書房

タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源

積ん読消化運動第2弾。原題は”Other minds”。「もう一つのこころ」とは,表紙に鎮座する (エルンスト・ヘッケルの図録から採用された) タコに代表される頭足類のこころのことである。

著者ゴドフリー=スミスはダイビングも行う哲学者である。その著者がオーストラリアの海で出会った頭足類(タコやジャイアント・カトルフィッシュ)の生態をじっくりと眺め,そこに「こころ」を見いだした。

神経系がこころの機能と深い関係にあることは間違いない。神経系を構成する神経細胞(ニューロン)の規模は,こころの働きを規定する,とは言わないまでも,それを制約すると考えることは誤りではないだろう。

そうしてみると,タコのニューロンの数は約5億個なのだそうだ(p.59)。人間の1000億個にははるかに及ばないものの,イヌと同じ程度らしい。

人間を含む脊椎動物のニューロンは脳という部位に集中する。しかし,タコは違う。

タコの場合,脳は独立した存在というよりも,「脳を含めた神経系全体」が一つになっている。タコはどこからどこまでが脳なのかがそもそもはっきりしない。ニューロンが密集している箇所が身体のあちこちにあるからだ。タコは身体中が神経系で満たされていると言ってもいい。タコの身体は脳や神経系にただ制御されるものではなく,脳や神経系と完全に対置させられるものではない。

p.92

むき出しになり,それ自体が動く脳=身体。身体の表面そのものが外界を知覚し,知覚されたことがそのまま身体に表示される。そのような出来事として,タコの驚くべき擬態能力が理解されるのだろう。