ネットラジオはじめます

研究会や勉強会などでたいへんお世話になっている岡部大介先生におつきあいいただき,ネットラジオをはじめてみることにしました。状況論という,心理学のなかでも割とニッチな部分に特化した内容なのでニーズがあるのかどうか分かりませんが,ゆるゆると続けていければと思っています。

■どんな配信なの?■

心理学や認知科学においてすでにその一角を成している,状況論(situated approach)という考え方が世に現れておよそ30年が経ちました。

80年代から90年代前半に,先人たちが切り開いてくれた状況論の理論的な面白さを,(90年代後半に)大学生・大学院生であったわたしたちは感じながら研究を続けてきました。

ただその一方で,2010年代以降の,さらには「生まれたときから状況論」の若手研究者や大学院生とその熱狂を展開し,分かち合うことをわたしたちはサボりすぎていたように思います。

いただきものにお返しをしよう。あの,状況論が「生まれた」当時の熱気(本当に「熱気」があったのか?)を「ゆるゆると(コンヴィヴィアルに)」取り戻してみたい。そして,この先30年をちょっとでも前に推し進めていきたい。そんな単純な気持ちから,インターネットラジオを始めてみることにしました。

いきなり始めるのではなく,まずは「準備室」を開室しました。2人の「相談者」が,準備室の中で今後のインターネットラジオ企画についていろいろと画策する様子を一般に公開するのが,この,「コンヴィヴィアラジオ 生まれたときから状況論!(仮) 準備室」です。

■誰が話すの?■

岡部大介 @okabedaisuke
 1973年生まれ。東京都市大学教授。「ボス」(上野直樹先生)との密なつきあいの中で状況論に出会う。

伊藤 崇 @dunloeito
 1975年生まれ。北海道大学准教授。「師匠」(茂呂雄二先生)との衝撃的な出会いとともに状況論に出会う。

■いつどこでやるの?■

2021年9月24日(金) 19:00-20:00
YouTubeLiveにて限定配信します。
ちょっと聞いてみようかと興味を持たれたら, https://youtu.be/foWy95LY7ew にアクセスしてください!

べてるの家のエスノグラフィ

とある理由で,この秋に,浦河町のべてるの家を見学させていただけることになりました。

これまたとある理由で,べてるの家のことについて英語で紹介されたサイトなどがないか物色しておりましたら,そこをフィールドワークした映像人類学者がいること,さらにはエスノグラフィを書いておられることを知りました。

Karen Nakamura

Diability of the soul

さっそく本を買い,サイトを参照させていただきました。

エスノグラフィについてのサイトには,フィールドワークの過程で撮影された映像をきちんと編集したフィルムが紹介されています。本を買うとついてくるDVDにおさめられているのとだいたい同じ動画です。

と,そうこうしている矢先に,件の本が邦訳されたのですね。こちらも買ってしまいました。

続・読み聞かせについて考えるのココロだー

上士幌中の石川晋先生のブログ「すぽんじのこころ」にて、先生が拙文をご紹介くださいました。

日刊『中・高校教師用ニュースマガジン』(中高MM)☆第2979号☆「読み聞かせる教室づくり」(17)石川晋(北海道)

北海道の学校の先生方とお近づきになりたくて、石川先生たちの主催される研修会にたまたま参加させていただいたのがお会いした最初だったと思います。参加するたびにショックを受けて帰ってくるのですが、一番のショックは、「学校の先生のサークル活動ってこんなに楽しいのか!」というものでした。

中でもすごく楽しそうにお話をされているのが石川先生で、そのお話の中身もずっと聞いていたくなるようなものでした。あらゆることがつきぬけているんですね。それ以来、石川先生は、私にとって「心の師匠」であります(ちなみに、心の師匠は30人ほどいます)。

その先生にご紹介いただき、感激しました。ので、こうして綴っているのです。

石川先生の読み聞かせについての考え方は、その後、ぼくが読み聞かせをしたり、誰かが読み聞かせをしているのを見たりするときの、感じ方のひとつの基準となっています。

教育の目的は文化の継承にあります。教育にたずさわる教師は、継承する文化の体現者でなければなりません。この考え方は早稲田の宮崎清孝先生が斎藤喜博について考察している中で述べていることですが、ぼくもそう思います。

本が文化であることはもちろんですが、本を誰かに読んであげることそのものも文化でしょう。石川先生は、教室の中で、読み聞かせという文化を体現しておられるのだと思います。読み聞かせの内容を通じて文化を伝えるのではなく、読み聞かせという文化そのものを伝えること。

以前、石川先生の上士幌中での授業を実際に拝見したことがありますが、中学1年から3年生まで、すべてのクラスで授業中に先生は読み聞かせをされていました。生徒たちはそこでは内容を聞くと同時に、「本を読んで聞かせる大人」と出会っているのだと言えます。生徒たちは、ゆくゆくは、「なぜその大人が読み聞かせをしてくれたのか」「その大人の背後にはどんな文化がそびえていたのか」について気がつくときが来るのでしょうが、それは中学を卒業した後のことでしょう。すぐには結果の出ないことなのです。

別にいぢわるされたわけではなかったらしい

CiNii八分の件だが,いろいろ調べていたら,拙文をご高覧された方が,当該の文章がNDL採録規準を満たしていなかったのではとご指摘くださっているのを発見した。

http://b.hatena.ne.jp/xiaodong/20110705#bookmark-49402058

国立国会図書館の雑誌記事索引記事採録基準によると,確かに以下のように書いてある。

1 記事のページ数による選定
 採録誌に掲載された記事のうち、記事の分量に関わらず3ページ以上にわたる記事で、2に該当しないものを採録する。ただし、次に該当する場合は2ページ以下の記事でも採録することができる。

(1) 文献目録(新刊紹介は採録しない。)
(2) 総目次(毎号掲載されていると思われる総目次は採録しない。)
(3) 一般週刊誌の特集記事(ワイド記事)内の個々の記事
(4) 調査・研究に有用なため、特に雑誌単位で2ページ以下の記事も採録すると指定している場合(ただし、分量が1ページ未満の記事は採録しない。)

2 選定しない記事
 上記1に該当しても、下記に該当する記事は採録しない。

(1) 次のような単なる事実の報知記事
 (イ)団体及び事業の会計報告
 (ロ)名簿、人事情報、組織変更等の情報
 (ハ)紀要等の業績一覧
 (ニ)会告、会則、定期大会プログラム、イベントカレンダー
 (ホ)投稿規程、読者の投稿欄、編集後記
 (へ)広告及び宣伝・広告を主目的とする記事
(2) 娯楽的要素の強い記事
 (イ)一般週刊誌のグラビア記事
 (ロ)漫画
(3) 詩、短歌、俳句等
(4) 解説などの付されていない次のようなデータ、資料類、原資料
 (イ)数値情報のみの記事
 (ロ)各種試験問題
 (ハ)法令(外国の法令の翻訳は採録する。)
 (ニ)判例
(5) 学位論文要旨及びその審査報告 

まことにお恥ずかしい話だが,このような基準があったことをまったく知らなかった。知ることができて,よかった。感謝します。

当の文章は1の各号に該当せず,かつ3ページ未満なので採録されなかったわけだ。それならしかたない。イラストでも入れておけばよかったかな。

CiNii八分?

先日,とある雑誌にとある先生のご著書について書評を書かせていただいた。たった2ページの駄文である。

自身のサイト(ここね)に業績一覧を掲載しているので,CiNiiに書誌情報が載っていればそこにリンクでも貼ろうかと,検索してみた。

…ひっかからない。しかし,当の文章が掲載された号の他の論文は書誌情報がある。どういうことなのだろう。いろいろなやり方で検索をかけてみるも,いずれもダメ。

要は,当の文章の情報はデータベースに登録されていない,ということなのだろう。

お目汚しのような文章なので,人様に知られないというのは歓迎すべき状況なのかもしれない。それは別にいいのだが(本当はよくない。ちょっと怒っている),ここで俄然気になるのは,出版された論文はどのような手続きによってCiNiiに登録されるのかという点である。

しかしもっと気になるのは,このような場合,当の文章は「なかったこと」になってしまうのではないか,ということである。例えば,雑誌そのものを閲覧できなければ,記事をCiNiiなどで検索して必要な論文だけ入手するわけだが,そもそも登録されていないので検索に引っかからない場合,ある論文が存在すること自体知ることができない。

かつて,Googleのデータベースから抜け落ちていて,検索で引っかからないものは,ウェブ上では存在しないことになってしまう,という「グーグル八分」が話題になったが,CiNiiのデータベースでも同じことが起こる。「CiNii八分」とでも言おうか。

たぶん,このへんにコンタクトすれば修正なりなんなりしてくれるのだろうが,なんとなく自分でやるのは気恥ずかしい。どうすりゃいいんだろう。

あのサイトはいったいどなたが作ったのでしょう

 という問い合わせをいただきました。「あのサイト」とは、年末に公開された、教育学院・学部公式サイトのことです。

 北海道大学大学院教育学研究院・教育学院・教育学部

 年末年始は実家に帰っていたのですが、管理者として、気になったところをちょこちょこ直していました。CMS化した結果、ブラウザさえあればどこででも修正できるようになったので、楽ちんです。

 さて、こんなすばらしいサイトとシステムを製作してくださった業者さんですが、VERSION2さんという会社です。

 VERSION2

 デザインはGear8さんが担当してくださいました。

 Gear8

 Gear8さんは現在ご活躍中の会社で、北海道新聞のサイト(どうしんウェブ)なんかのデザインをされています。見てみると、確かにどことなく学院のサイトと似ていますね。細かなパーツに面影があります。

 リリース直前には、メールのやりとりや打ち合わせでこちらから相当うるさく注文を出しましたが、嫌がらずに受け入れてくださいました。ありがとうございました。

サイトリニューアル

 と言っても、このサイトではない。

 ぼくの所属する組織のサイトである。

 北海道大学大学院教育学研究院/教育学院/教育学部

 サイトの管理を担当するようになって4年目になるが、ここ2年くらい、抜本的なリニューアルをしようしようと思いながらもできずにいた。

 去年から今年にかけて条件がとんとんと整ったので、思い切ってリニューアルとそれにかかる予算増額を提案したのが春で、認められたのが6月のこと。そこからなんだかんだあり、業者さんとは秋口から具体的な作業について打ち合わせが始まったのだった。それから2か月。クリスマスにようやく完成し、公開の運びとなった。

 1年かかるものなのだね。

 今回のリニューアルの目玉は、CMS化したこと。とにかく管理しやすくしたのである。これによって、教員一人ひとりが、自分のプロフィール紹介ページの内容を、いつでも好きな時に、ブラウザ上で変更することができる。

 年内に片がついて本当によかった。リニューアルに携わっていただいた方々にあらためてお礼申し上げます。

—以下12/26追記—
 WinXP、IE8で上記サイトを見たところデザインが崩れて見えるというご指摘をいただきました。
 どうもきれいに見えないといった不具合のある方にお願いなのですが、ご自身の閲覧環境と不具合の状況(できればスクリーンをキャプチャした画像があれば助かります)をお知らせくださいますでしょうか。対応をしたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

計算サイト

 学部生に統計を教える必要があって、自分自身試行錯誤している。

 そうしたなか、こんなサイトがあった。カシオが製作しているようだ。

 高精度計算サイト Keisan

 統計で使うさまざまな分布についても計算してくれる。実習するうえで大変便利なのは、ブラウザ上で最小限の操作を行うことで、必要な計算をしてくれること。たとえば、自由度を変えるとカイ二乗分布の形がどう変わるかなど、即時的に確認してもらうことができる。

 さっそく来年の実習で紹介しよう。

Youtubeの動画をPowerPointに埋め込むアドイン

 某先生よりYoutubeの動画をPowerPointに埋め込みたいと問い合わせのメール。つらつら調べていたら、こちらのサイトを発見。

 メディアデザイン専門部会 Webサイト-Power Point Power Use

 発見したエントリーで、こんなアドインが紹介されていました。

 YouTube Video Wizard (YTV)

 PowerPointのアドインとして組み込むと、メニューの「挿入」(2003の場合)にYoutube Videoというコマンドが現れます。それを選択すると、ウィザードが出現。埋め込みたい動画のURLをコピペして、どのくらいのサイズで出すかなどを決定すると、プレゼンに直で動画を埋め込むことができます。

 ただし、ネット環境がなければ使えないようです。ネットにつながっていないPCでプレゼンするしかないのであれば、やはりflvで落として貼り付け可能な動画形式に変換するのが一番の近道なのかな。

Skypeは便利だ

 先日に引き続き、2度目のSkypeチャレンジ。たった今、会話が終了したところ。

 今回はアメリカとの通話だったが、前回のトラブルはなんだったんだろうと思うほど、快適だった。声がとぎれることもなく、映像もばっちり。

 2人でエクセルのデータをそれぞれの環境で開きながらの打ち合わせ中、ぼくの方で古いデータを先方に送っていたことに気づいた。メールで最新のデータを送ろうとすると、「Skypeで送れますよ」のこと。ファイルをドロップすると、あっという間に向こうに送られた。

 すごいなあ、便利だなあ、Skype。