サバティカルの成果 その1

2019年10月より1年の間、研究に専念することを本務校よりお許しいただき、筑波大学の高木智世先生のもと、子どもの会話分析について一から学び直しております。

2019年度後期を終えて2020年度前期も引き続きお世話になろうとしていたさなか、ご承知のようにCOVID-19の国内外の流行により、北海道から東京近辺への移動が本務校から止められてしまい、筑波大にうかがうことがしばらくの間できなくなりました。

そのようなわけで、9月末までのサバティカルで行えるのは、家と研究室を往復してなるべく人に会わずにできることに限られます。幸い高木先生のゼミは遠隔で開催される運びとなり、距離的なハンデはまったくなくなりました。また、筑波大学で購入されているリソース(検索システム、オンラインジャーナルなど)も遠隔で利用可能です。半年はおとなしく過ごし、後期からの講義準備と何本かの論文執筆にあてようと思います。

アウトプットにも力を注いでおります。成果の一つとして、2冊目の単著が、2020年5月に出版されます。共立出版にて現在進行中のシリーズ「越境する認知科学」の1冊。書影と目次と概要が共立出版のサイトに出ていましたのでご紹介します。

越境する認知科学シリーズ第4巻 大人につきあう子どもたち:子育てへの文化歴史的アプローチ

この本を仕上げることができたのはサバティカルの大きな成果でしょう。それまでは講義や校務の合間を利用して2019年以前から執筆を続けていたものですが、空いた時間で一気に仕上げることができました。私の執筆スタイル(あるいは認知スタイル)として、100頁を超える原稿に向かうと書いているうちに全体として何を述べたいのか分からなくなってくるというものがあることに気付きました。要するにワーキングメモリが小さいのです。なので、時間をかけて書いていると一貫性がなくなってしまいます。集中して書いたり見直したりする時間が取れたおかげでなんとか書き上げることができました。

現在、もう1冊、翻訳本を仕上げている最中です。こちらはもう5年くらいぼちぼちと作業していたのですが、ようやくまとまった時間ができたので集中して完成させることができました。進展があり次第またお知らせします。

こんなことをしています

札幌とつくばの二重生活をはじめて2か月が経ちました。

筑波大学国際日本研究専攻の高木智世先生のゼミにて、会話分析の基礎を勉強しています。やっぱりひとりで本を読むよりも身につく感じがあります。なにより演習課題を学生たちと一緒に考えるのが楽しい。

それと並行して、アウトプットの1年とすべく、いろいろと作業しています。

当面は、
・共立出版の認知科学シリーズの最終稿を1月上旬までに提出。
・新曜社から出す予定のNewman & HolzmanのLev Vygotskyの最終訳稿の提出と訳注、訳者あとがきの執筆。これも1月を目標に。
・Actor-Network Theoryから見た子どもの発達に関する論考を紀要に載せたい(が、間に合うか)。
・発達心理学研究の特集号に掲載する論文の一部を12月中に。
・小学校における異年齢活動の会話分析を、なんとかサバティカル中に完成させたい。

のんびりできるものかと思いきや(いや、実際には割とのんびりしているのですが)実際に書き出してみると案外忙しいですね。

つくば生活(2)

今日は人文社会系の支援室から駐車場のパスカードをもらい,また別の支援室からコピーカードをもらい,図書館から入館カードをもらいました.これで研究体制が整いました.

平砂と芸専の間にカスミができていたと言いましたが,他にどんな変化があるのか,自分の足で調べてみました.

てくてくと南下していくと,カスミの隣にはサザコーヒーというカフェができていました.なんだか有名なカフェみたいですね.試しに豆を買ってみましたが,さっぱりした飲み口.

平砂を過ぎて追越宿舎に行くと,共用棟に保育所ができていました.なんとびっくり.

確かに宿舎の建物はそれなりにきれいになっていましたが,やはり空き地が荒れ果てていて,なんだかなあという感じです.

つくば生活(1)

本日より,筑波大学人文社会科学研究科の客員研究員として所属することとなりました.正確な所属がよく分かっていないので(ただでさえ筑波大の組織は複雑だ),間違っているかもしれませんが,まあそういうことです.

子どもと大人の相互行為を会話分析の手法を用いて分析する高木智世先生のもとでイチから会話分析について勉強する所存です.できれば,1年間の滞在中に,手元の小学校観察データを分析したいと思っています.

私のことをご存知の方はご承知でしょうが私は17年前まで筑波にいました.少し前に博論の件で何度か大学を訪問したのでまったくの浦島太郎状態ではないのですが,それでもここ数年で大きく変わったと思います.(こういう言い方は関係者しか分からないと思うのですが)平砂から芸専に行く途中に,なんと,カスミができていました.

そういう変化もありながら,ずっと気がかりなのは,道路のあちこちで雑草が伸び放題で荒れた雰囲気を醸し出していることです.雑草を刈る人件費もないのでしょう.

茨城の片田舎に住んでいた幼少期は,筑波というと最先端の未来都市というイメージでした.それがいまでは,80年代的な都市設計の敗北を如実に示していると思います.コンパクトシティの対極ですからね.

それでもそうした町に憧れ,そこで若い時期を過ごした者として再びここで学究生活に打ち込めるのは幸せなのかもしれません.

何かありましたらまた報告します.したっけねえ.

晴れやかな日々

北海道は一年でもっとも爽快な季節を迎えています。

この2~3年,このブログの執筆を控えておりました。というのも,翻訳と著書の執筆という「仕事」を抱えたまま手放せずにずっとおり,それが終わるまでは,と労力を割かずにいたからです。依頼をしてくださった方も,ブログを書くヒマがあったらこっちを,という気持ちになるでしょうから,なかなか書けずにいたのです。

そのうち1冊はすでにひつじ書房より「子どもの発達とことば」と題されて発行されました。ただ,売れ行きが覚束ないらしく,それもこれも我が身の浅学菲才をただただ恥じ入るばかりです。ともあれ人生初の単著ですからなんとか売れて欲しい。

年末から正月にかけては翻訳にかかりきりでした。最近,パフォーマンスをキーワードとして心理学の刷新を図ろうとする動きがあらわれているのですが,その一翼を担おうかという本です。これも5年前くらいからぼちぼちと訳していたのですが,訳しませんかとお誘いいただいた先生よりハッパをかけられ,実家に帰省したタイミングで家の片隅に引っ込み(子どもの世話を家人に託し)訳していました。それも3月頃,出版社に送ることができ,ただいま訳のチェックをしていただいているところ。

そして,3年前からずっとかかりきりになっていた2冊目の単著を,つい先日,とりあえず頭からおしりまで埋めて,編集担当の先生にお送りしました。現在閲読をいただいているところです。新学期が始まってからというもの,平日休日問わず,午前中はスタバでパソコンを広げ,午後は「書けない!」と叫んでビールを飲んで寝るという生活を送っていましたが,それももう終わりました(実際にはまだ終わっていないのですが)。

こんなに晴れやかな気分はほんとうに久しぶりで,文献やら資料やらが山のように積み重なり魔窟のようになっていた研究室を,ようやっと掃除し終えました。ここで冒頭に戻りますが,季節の爽快感と相まって,いま本当に人生の幸福をかみしめています。

〆切のない人生とはかくもありがたいことか。

それもこれも,とにかく構想ばかり大風呂敷で,そのくせ力量の伴わないことにばかり足をつっこみ,しかも妙な完璧主義もあり,要は遅筆の質が悪さをしているのです。「気楽に書けばいいんです」というアドバイスもいただくのですが,そういう質の人にはかえって「気楽とは何か」を考えさせる悪循環のきっかけにしかならず,まあどうしようもない。

結果的に,白い原稿用紙は残されたまま,ストレスばかりがたまり,酒量は増え,3年前から7キロの体重増となりました。まあ痩せるよりは健康的だろうとよくわからない言い訳をして開き直っています。

4月からは新たなプロジェクトがいくつも立ち上がり,お陰様で年相応に忙しくしております。秋からはサバティカルとかいうやつで,研究だけに専念できるわけです。ちょうどよいタイミングで,これからの1~2年はアウトプットではなくインプットに集中することができます。

まずは(誇張ではなく)300冊近くにふくれあがった積ん読をやっつけ,たまったビデオデータをやっつけ,そして,プロジェクトを方向づけられるようにがんばって参る所存です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

サイレンの日々

最近はずっと,部屋の中にいるとどこかでいつも消防車だか救急車だかパトカーだかのサイレンが鳴っている,そんな状況でした。

久しぶりの更新です。

ただいま2018年9月10日早朝です。さかのぼること5日前,9月4日夜から5日朝にかけて,台風21号が北海道の西側を通りすぎました。

4日朝から四国・近畿に甚大な被害をもたらした勢いをほぼ保ったままの風は,夜の間ずっと吹き続けていました。ベランダに置いておいたポリバケツががたんがたんと倒れるので,家の中に取り込んでおきます。

明けて5日に大学へ行ってみると,構内の木の枝が地面に散乱していました。それだけでなく,何本かは倒れてしまったようです。あちこちでチェーンソーで落ちた枝や倒れた木を切る音が響いていました。

やれやれと,台風一過のむわっとした空気を浴びながら布団に入った夜中の3時。体が揺さぶられる感覚と同時に枕元に置いておいたスマホからビヨビヨビヨと警報音が流れてきたのに気づきました。

時間にしてどれくらい経ったのか分からないのですが,そのときはああ地震だなあくらいに軽く考えていました。

上の子どもが起き出すのに気づいたのでリビングに行ってみると彼がつけたテレビから地震速報が流れています。震度6という数字が画面の隅にちらりと見えたかと思うと,突然ぷつっとテレビが消え,室内の明かりも消えました。窓の外も真っ暗となり,音もなくなりました。

このときは,まあすぐに電気は戻るだろうと思いましたが,まさか全道で停電という事態だとは知らず,結局復旧したのは次の日,7日の朝のことでした。それでも6日の夜は電気なしで過ごさざるを得ず,味付けのりの空き容器にローソクを立てて部屋のあちこちに置いて明かりを採りました。

子どもを連れて公園に行ってみますと,そこの水飲み場にはポリタンクやら空いたペットボトルやらをもった近所の方が列を作って水を汲んでいました。この地域の水道管自体がどうこうなったわけではなく,ポンプなどを使っているのでしょう,電気が止まると水も止まる家庭がある,ということです。幸いにして,自分の住んでいるマンションのガスと水道は問題なく使える状況でしたが,いつどうなるか分からないということで風呂に水を貯めておくことに。

この間冷蔵庫にあるものを細々と食べて過ごしました。ガスも問題なく使えたので,ご飯は炊けましたし(うちはガスで炊いていたのです),冷たいものを温め直すときにはフライパンに入れて蒸しました。IHのコンロを使っていたお宅は大変だったのでは,と思います。

9日までにライフライン関係は大きな被害を受けた地域以外は復旧したように感じます。しかし問題は物流,特に食料で,コンビニの食料の棚はほぼどこも払底していました。スーパーがかろうじて生鮮品含め置いている程度ですが,それでも通常の4~5割の量でしょうか。しかも高い。

これ以上大きな地震が起こらない限り,今週なかばには台風と地震以前の生活に戻れると思うのですが。

今年は学会に行かないことにした

今年頭にTwitterとFacebookをやめてしまった。困るかと思ったら,少なくとも私はまったく困っていない。むしろ余計な情報が目に飛び込んでこないので精神的に穏やかだ。

ブログはまだ細々とではあるものの続けていこうと思う。生存証明のようなものだ。

4月になり,息子が小6,娘が幼稚園の年中組になった。私は勤続15年目に入る。

今年から「言語発達論」というタイトルを掲げて講義を始める。もちろん講義や演習はずっとしていたが,専門領域について半期通して話すのは実は15年目にして初めてなのである。講義の資料にもなる本をずっと執筆している。ゆっくりとではあるが,進んでいる。

本と言えば,翻訳を1冊仕上げなければならず,こちらは夏までには草稿をつくる。最初は1人でやろうと思っていたが,時間的に無理だと判断して,もう1人に入ってもらうことにした。適任の方なのでこれでぐっと進むはずである。

新しい本の企画も動き始めた。これも単著で,タイトルと概要は編集委員の先生にお送りしたからそのうち何か案内が出るのではと思う。

というわけで今年はずっと何かを書く1年になる。私はとにかく遅筆であるので,いきおい,もう余計な用事を入れずに集中する必要がある。そこでタイトルにあるように今年は学会に行かないことにした。学会以外の出張はじわじわと入っており,そちらに注力するためである。

ナイトフィットネスはじめました

札幌に来て早や14年。これまでは体育会系のイベントに参加する機会はごく限られていました。子どもの運動会で玉入れをするくらいです。

しかし厄年を迎え,いよいよ,何をするにしても体と相談しなければならない時期が来ました。

思い切って,西健康づくりセンターで火曜夜に開講されるナイトフィットネスというのに申し込みました。えいやっと。

理由は2つで,1つは単純に健康になりたいので。もう1つは,毎週のゼミでインプロをやるにあたり,体をもみほぐしておきたいと思ったからです。

で,本日最初の回に行ってみました。周りの壁が一面鏡張りというスタジオの中に入ると,マットと平均台の小さいやつ,それにバーベルとテニスボールとふよふよしたハンドボールくらいの大きさのボール。

ヘッドセットマイクをつけたインストラクターの指示の元で,体のもみほぐしから,スクワット,バーベルもってのスクワット,寝転がってのバーベルリフティング,などなど。

およそ1時間,激しくはないものの,各所の筋肉に確実に効きそうなメニューで,軽く汗をかく程度でした。

30人くらいの参加者は,だいたい私と同じか少し上の年代の男女。みなさん自分のできる範囲で,無理なく,参加されておられました。

インストラクターの指示の出し方やそれに対する自分の反応の仕方をモニターしていると,大学での講義に生かせそうなヒントがいくつか見えてきました。職業病ですね。

面白かったのは,最後のクールダウンの際,照明を落とし,音楽もゆったりめの曲に変えて行ったことでした。これって普通なのでしょうか。私は初めてなのでわかりません。例えば講義の最後の振り返りの時間に,教室の照明を消して,カーテンを閉めて,目をつぶってもらって頭をクールダウンする,というのはどうでしょう。

また,参加者個々の状態に合わせて,とにかく無理のない動きをするよういちいちインストラクターが指示を出していたのも面白いですね。例えば,腹筋をする際に膝を立てて両足を床につけるのが基本姿勢ですが,辛いようなら足の裏を持ち上げてしまってかまいません,と指示を出していました。当初の目標が,学習者の状態に合わせて臨機応変に上下に動き,また学習者自身がそこからフィードバックを受けてさらに目標を変えていくという一連の流れは見事です。

しばらく,体をほぐしながら,観察を続けてみます。