掲題の催しが開かれるようです。
ISCAR(International Society for Cultural and Activity Research)に関与するアジア圏の研究者(と言っても主に日本ですが)によるこの催し、数年前に第1回が横浜で開かれ、今回が第2回となります。
『心の声』などの著書が邦訳もされている、ジェイムズ・V・ワーチ先生が今大会にいらしていただけるそうです。
参加できる人数に限りがあるようですので、お早めのお申し込みを。これで正月ボケをふっとばしましょう。
(以下、現段階での案内文を転載、一部改変)
大会テーマ:リゾーム的社会における新しい生と学習のネットワークの可視化とデザイン
日時:2010年1月4日
場所:筑波大学学校教育局(〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1)
地下鉄丸ノ内線 茗荷谷駅徒歩3分)http://www.tsukuba.ac.jp/access/otsuka_access.html
参加費:2000円(当日会場で申し受けます)
申込:茂呂までメイルでお願いします。会場狭小のため150人で打ち切りとさせていただきます。
ymoro [at] human.tsukuba.ac.jp
問い合せ:茂呂
テーマについて
ヴィゴツキー、バフチン、ベンヤミンが1920年代に遭遇したのは、映画、演劇、小説等の新しいメディア(あるいは従来メディアの転形)の出現が、人々の生活の形式を劇的に変えるという危機的な事態だった。私たちも、いま、そのような、いやそれ以上の変化を、新しいメディア使用に遭遇しつつ経験している。今日の新しいメディアが生み出した複雑きわまりない生活と社会のあり方を、リゾーム社会と呼ぼう。リゾーム社会を生きぬくためには、リゾーム社会の源泉である新しいメディアを自分の道具にしながら、かつてなかったような新しい他者の出会い方とつながり方が必要となる。その出会いとつながりは、様々なローカルな場所で、共同的な新しい学習を生み出しつつある。今回のISCARは、この新しい生と学習のスタイルをいかに分節化し可視化すればよいのか、を提案しあう。そして、さらに踏み込んで、人々の行なう日常的なデザイン実践に加担して、このリゾーム化の事態をいかに先鋭化できるのかを議論する。
プログラム(暫定版です、今後変更もあり得ます。)
午前1 9:00~10:30
セッション1 教師の学びと子どもの学び
企画発表 宮崎清孝(早稲田大学)
発表 石黒広昭(立教大学)
有元典文(横浜国立大学)
高屋景一(國學院大學)
セッション2 医療現場における新しい学習・発達・ネットワーク
企画発表 山口悦子(大阪市立大学病院)
発表 原田悦子(法政大学)
コメント 交渉中
午前2 10:45~12:15
セッション3 新しいつながりとしてのサブカルチャー
企画発表 岡部大介(武蔵工大)
石田喜美(筑波大)
土橋臣吾(法政大学)
コメント
セッション4 (交渉中)
ラウンドテーブル 韓国社会と日本社会のリゾーム化:今後の共同研究へむけて
参加者 朴東燮(釜山大学校)茂呂雄二(筑波大)ほか(交渉中)
ジェームズ・ワーチ(ワシントン大)
昼食休憩
午後1 13:15~14:45
講演 James V. Wertsch (Marshall S. Snow Professor in Arts and Sciences. Director, McDonnell International Scholars Academy. Washington University in St. Louis)
Vygotskian concept on mediation in New Social Media Era
午後2 15:00~17:30
シンポジウム 流動的なメディア社会のバウンダリークロッシング
企画話題提供 上野直樹(武蔵工大)
話題提供 香川秀太(筑波大)
茂呂雄二(筑波大)
杉万俊夫(京都大学)
コメント ジェームズ・ワーチ(ワシントン大)
司会 伊藤 崇(北海道大学)