An individual as a grin

 ようやっと原稿を書き上げた。関係各位にはひどくご迷惑をおかけしました。ここに謹んでお詫び申し上げます。

 嬉しくなり、帰途東急に寄ってギネスと獺祭を買い晩酌とした。

 何に苦しんでいたかと言うと、ジェイムズ・ワーチを短大生・学部生向けに紹介するという作業に心底苦労していたのである。
苦しんでいたのだが、正確な紹介が必要なのではなく、分かりやすいこと、
自分にも社会文化的アプローチを理論的枠組みとして使えそうだと思わせることが重要だと考え直し、正確さは多少犠牲になろうとも、
具体的な例をふんだんに混ぜながら書いて何とか脱稿した。

 で、PCを開いてみると、かつて苦しんでいたさなかに書いていた一文を発見した。
学部生に分かりやすい例えはないかと呻吟していた頃のものである。結局使わずじまいだったのだが、
もったいないのでここにご披露する次第である。


 どうも昨日からアマネが激しく下している。夜中、寝ているときまでぷっぷとやっているので、妻は対応に追われて寝不足気味、
こちらは手伝いに起きたまま眠れず、このような時間に仕事をしている。

 個人と環境の描き方をめぐって、苦しんでいる。

 ワーチの社会文化的アプローチは、近代西欧的自我論の前提である個人と環境の二分法を超克せんとするものである。
どう超克するかと言えば、個人と環境をあらかじめ措定することが認識論的な錯誤だとすることによってである。それらは、
行為によって事後的に生まれる。行為とは、あたかも、真白き紙を切り裂く鋏のようなものだ。
鋏による裂開が単一の紙を二つのパートを生み出していく。私がイメージするところの、
社会文化的アプローチにおける行為観はこのようなものである。

 近代西欧的自我論の失敗は、事後的に生まれるはずの個人を説明の出発点としたことにある。これはあたかも、
「ネコなしのにやにや笑い」である。アリスのチェシャネコは、にやにや笑いだけを残して消えていった。これがナンセンスだと理解できるのは、
にやにや笑いはネコの属性だということを私たちが知っているからにほかならない。ところが人間の知について説明する段になると、
私たちはにやにや笑いだけを見ようとしてしまう。ネコがにやにや笑いを作ったように、自然が個人を作ったにもかかわらず。

 個人と環境とのこうした錯誤をチェシャネコに例えたのは、これが言葉遊びだからである。

 ここまでのところですでに明らかなように、行為から説明を出発するにせよ、「個人」「環境」という言葉をそこに含めざるをえない。
「個人が環境に対して行為する」といったように。ここで、個人とにやにや笑いをアナロジカルにとらえるなら、「行為が個人し、環境する」
と言い換えることができる。こんなの言葉遊びではないか、と思われるだろう。しかし、
社会文化的アプローチが念頭に置く現実とはまさにこのようなものなのである。こうした表現がおかしいと思うのは、
社会文化的アプローチがおかしいのではなく、まさに言語が個人中心主義を構成していることの明白な証拠なのである。


 なるほど。かつての私はこのようなことを考えていたのか。

 かつて、ヴィゴツキーやポリツェルは、抽象的カテゴリを心理の本質とする古典的心理学を非難し、
かわりに具体的個人の動態を描くドラマ心理学の構想を提示した。ワーチはその批判を再び繰り返しているのである。
そのことを私はここでチェシャネコに託したのだった。

尻に火がつき

 この国の研究者のみなさんは毎年この時期にしこしこと書類を書くこととなる。科学研究費補助金、いわゆる科研費の申請のためである。

 ご多分に漏れず私も申請書を作成した。昨日今日と2日間で「えいやっ」と書いてしまった。

 助成申請は楽しい。どんな調査ができるか、どんな機材を買うか、どこの学会に行くか、風呂敷を広げるだけ広げるからである。どうせ申請額が満額降りてくることなどないのだから、このときとばかりに大言壮語を並べ、ふだんは指をくわえているだけの機材名をリストアップする。

 事務に提出してチェックをしてもらっているが、特に問題はなさそう。来年をお楽しみに。

 これから尻に火がついている原稿を書く。「え、これから?」とびっくりされる方も読者のなかにはおられようが、事実である。片付けねばならぬ用件を先に回しているうちに、このようなことになってしまった。

 この原稿は「質」が求められているようで、2日間で「えいやっ」とはゆかぬのである。

 札幌はもう寒い。冬へまっしぐらである。

 夏からかかっていた原稿が、とうとう晩秋にもつれこんだ。ため息が出るのは、落ち葉がはらりと舞い落ちるのを見たせいか、あるいは。

ソニーの回し者

 電池騒動でブランドイメージに瑕がついたソニーでありますが、ぼくは個人的には好きなのです。

 たとえば、ちょっと前に出したリニアPCMレコーダ、PCM-D1

 これ、生協のカタログで写真を見たとき、見た目のデンスケらしさにビビビと来ました。アナログインジケータやマイクがデンスケっぽさを醸し出しているのです。iPodのスタイリッシュさを一蹴するような無骨さ。このデザインの良さが分かるひとは”漢”であります。お値段がはるので、さすがにすぐには買えませんが、手に入れたい一品です。

 そしてまたもや、ソニーは心をくすぐる一品を出してきました。HDDカメラ、HDR-SR1であります。

 ぼくの商売道具のなかで3番目に重要なのがカメラです。ただ最近、ビデオカメラはなんでもいいやと思っておりました。

 先日某氏より問い合わせを受けて、ひさびさにビデオカメラ情報を調べにネットを徘徊しておりましたところ見つけたのが、こいつでした。

 ただ、記録媒体がHDDであったり、ハイビジョン撮影が可能だったりと、ソニーが売りにしているポイントには食指が動きませんでした。ハイビジョンは、研究にはどうでもよいポイントです。まあ長時間撮影できるのは便利だなあと思ったりもしますが、おそらくバッテリがもたないでしょう。

 では、何が良いかというと、アクセサリです。別売りのワイヤレスマイクECM-HW1を使うと、本体内蔵マイクで拾った音に加えて、ワイヤレスマイクで拾った音をセンターチャンネルに書き込んでくれるそうなのです。

 これは、雑音の多い環境で特定の子どもの発話を記録するという方法を採る研究者(ぼく以外にいるのだろうか?)には涙が出るほど嬉しいものなのです。しかも、ウェブページで見る限り、マイクの重さは電池含めてせいぜい50g程度でしょう。子どもに直接くっつけることも十分にできます。

 音をとばすのにBluetoothを使っているところなど、いかにもソニーらしくてよいじゃありませんか。

 このマイクが対応する機種は他にもありますが、総合的に考えて、ぼくならHDR-SR1と組み合わせてみるなあ、と思います。カメラもマイクも高いですが、これはいまのところ買う予定です。

一難去って

 本学部では学生が講座に所属するのは3年生以降である。どの講座に所属するかを決めるために、2年生の後期に入門的な演習が開かれる。基礎ゼミと呼んでいる。

 昨日は基礎ゼミに参加する2年生を歓迎する飲み会だった。3年生が準備してくれた。ゼミ長のM岡くんが八面六臂の活躍をしてくれたので楽しい飲み会となった。

 しかしこちらは締め切りを3日過ぎた原稿を抱えた身である。飲み会を抜け出し、研究室でしこしこと書く。日ハムが優勝を決めた頃、ようやく脱稿。依頼して下さったY先生にお詫びのメールに添付して原稿をお送りする。

 これで一難が去った。しかしまだ一難(二難か?)残っている。うー。

 本日は午後から基礎ゼミ。レポートのお手本を見せるため、私が発表。上野先生の生態学的ニッチの論文をもとに、ビーチのバーテンダー研究を紹介。人間のかしこさが道具の利用や人々の協同のすえに出現しているという考え方を提示した。

 ゼミ終了後に卒論生が来室。いろいろとたくらむ。本人は間に合うか心配しているようだが、書くのはキミなのだよ。心配するヒマがあれば動きなさい。

 1週間は早い。もう来週の準備をせねば。

逆さメガネ教室をゆく

 非常勤先では、一般教養の心理学を担当しています。今週のテーマは「感覚」。きわめてオーソドックスに、視覚系のお話をしました。

 今週は秘密兵器を持っていきました。逆さメガネです。竹井機器インバーシングプリズムです。
約9万円です。

 眼球の構造の話をした後、網膜像が倒立しているにもかかわらず正立視が生じるのはなぜかという問いを投げかけます。
そしておもむろに、この問いに憑かれたストラットンを紹介。その流れで逆さメガネを取り出します。

 まずは自分でつけてみます。ふだんは静かな教室に笑いが起こります。

 「つけてみたいやつはいるか?」聞いてみますが、誰も手を挙げません。

 ぼそっと「つけてもいい」とつぶやいた男をつかまえてメガネを装着させます。「おお、気持ちわりい」などと言いながら、
楽しそうです。楽しそうだったからか、それから2人の男が自主的に手を挙げてくれました。

 ただつけるだけではなく、立ち上がらせ、教室の中を徘徊してもらいます。そろそろと手を前に突き出しながら歩く姿に、
他の学生も爆笑。

 講義が始まって30分くらいすると、寝ているやつがだんだん多くなってくるのですが、今回は少なかったです。

 講義後に提出してもらうリアクションペーパーの反応もおおむねよかったですね。
感覚知覚系の話をするときはインパクトの強い実験を授業中に比較的容易に行なうことができるので、
聞いている方も講義をする方も楽しいですな。

LD学会

 札幌コンベンションセンターで開かれた日本LD学会へ行ってきた。ディスレクシアに関するシンポジウムにシンポジスト(!)として参加するためである。

 以前から、LD学会でRay McDermottのAdamの話をして喧嘩をふっかけてやろうという野望があったのだが、さすがにお声をかけて下さった先生に気兼ねしてそれは止めた。大人になったものである。

 幼児の音韻意識研究のレビューをまとめて発表。最近houさんといっしょに書きはじめたものである。健常児の、しかも音韻意識の自然な形成のされ方についてのものだったせいかどうか知らないが、あまり受けがよろしくない。

 その後、北海道教育大の斉藤先生、筑波大の宇野先生、そして御大・天野先生と、発表が続いた。

 思ったのは、みなさん検査やら介入が好きなんだなあということ。

 そしてあらためて確認したのは、ぼくらがやりたいのは、発達についての研究なのだということ。

 読み書きの工学的・医学的研究は延々と続いているが、その発達研究は、実はまだはじまっていないのだ。

もう10月

 原稿やら授業の準備やらを積み残しながら、ついに夏休みが過ぎた。

 帰省から帰ると札幌はすっかり寒くなっていた。

 書くべきことは山とあるものの、ブログを更新する暇があるならすることがあるだろう、と某所よりお叱りを受けそうなので控えている次第である。

 であるものの、久々に面白い写真を撮ったので載せておく。アマネは1歳2か月に入り、たまに風邪をひくものの、ますます元気である。

P1000286.jpg P1000290.jpg