堀井憲一郎『若者殺しの時代』(講談社新書)を、通勤電車の中で読んだ。
かつてテレビで見た堀井憲一郎は、素朴な疑問に独自に調査したデータを用いて検証するというスタイルを売りにする、ユニークなコラムニストであった。今でもそのようだ。そのユニークさは本書でもちらりと見ることができる。
本書にはいくつかデータが登場するが、著者「らしい」ものを挙げれば、こんなところがおもしろかった。
- 女性誌・男性誌クリスマス記事の変遷
- 1970年アンアン「2人だけのクリスマス」
- 1983年アンアン「クリスマス特集 今夜こそ彼の心(ハート)をつかまえる!」
- 1987年ポパイ「クリスマス、今年こそ決めてやる」
- 月9トレンディドラマでの携帯電話使用場面の変遷
- 最初に使った俳優→石田純一:1989年1月『君の瞳に恋してる!』(ただし自動車電話)
- 携帯電話同士による最初の通話場面→1995年『いつかまた逢える』
- 最初の折りたたみ式ケータイ使用→中山美穂:1996年『おいしい関係』
- 週刊文春ミステリーベスト10国内部門に入った本の”重量”の変遷(ページ数ではなく、”重さ”というのが、いい)
- 1983年6冊平均404.0g
- 2000年10冊平均522.9g
いずれも、当時の雑誌や録画してあるビデオをかたっぱしからすべて見た(あるいはバイトに見てもらった)り、あるいは本を実際に秤に乗せたりして調べたもの、だそうだ。調査内容はばからしいが、きちんとやろうとしたら、案外こういう調査は難しい。
こういったサブカル関連の調査をする際、ソースが雑誌や本であれば、国立国会図書館に行くことでなんとか調べがつく。しかし、テレビ・ラジオを媒体とするコンテンツについては、いったん放送されたものをソースとすることが難しい。そういうとき、ビデオに録画したものをきちんと残しておいてくれている人がいると大変助かる。著者はどうも月9ドラマを4作目からすべて保存してあるようで、そういうマニア的な努力は大事だと思う。最近では、 Youtubeやニコ動など動画共有サイトに、えらく昔のテレビ番組が投稿されていることがあり、あるところにはあるんだなと嘆息する。
もう少し書きたいことがあるが、それはLa biblioteca de Babelの方で。