男子3週間会わざれば刮目して見よ

 大人になってから振り返れば3週間などあっという間の出来事に過ぎない。しかし、1歳8か月の子どもにとっての3週間とは行動の変化が起こるには十分な時間のようだ。アマネが3週間ほど妻の実家にいたあいだに、びっくりするような変化が彼に起きていた。

 まず、言葉が増えた。とは言っても「ジッジー」(遊んでくれる男の人)「クック」(クツ、転じて外に行くこと)「コッコ」(鳥一般)「バーバイ」(バイバイのこと、遊びを止めるときには遊具に向かって言う)「プップー」(乗り物一般)くらいだが。

 ごはんの食べ方が変わった。食べられるものが格段に増えた。ちょっと前は口に入れてもべえっとはき出していた肉やイモのたぐいもモグモグ噛んで飲み込んでしまう。ご飯もスプーンを手に持ってそれですくって口に運ぶことができるようになっていた。

 もちろん、食事を作る側のなみなみならぬ努力というものもある。アマネは、大根とニンジンと里芋の入った味噌汁が好物で、ほぼ毎日食べている。かつては、3つの食材すべてイチョウ切りにしていた。ただ、それだとなぜかニンジンには手を伸ばさないことが多かった。

 実家にいる間に、大根とニンジンの切り方をイチョウ切りから拍子木切りへと変えてみたらしい。すると、どうもつるつると口に入っていくのが楽しいようで、自分から手を伸ばしてパクパク食べるようになっていた。ニンジンを残さずに食べてくれるのは嬉しいことである。

 一番の変化は、外遊びがむちゃくちゃ好きになった、ということである。もちろん札幌では3月まで雪が降っていたわけだから、外に出て遊ぶということは1歳半の子どもには難しい。難しくないのかもしれないのだが、雪国育ちでない親には雪の中での遊ばせ方が分からない。

 雪がないとなると、それこそイヌのように走り回る。なんでも実家では食事のときと寝るとき以外はずっと庭にいたそうだ。おかげで真っ黒になって帰ってきた。札幌もこれからいい季節になるので、ちょうどよかったのかもしれない。

 クレヨンを使って絵(というか軌跡というか)を描くことも覚えた。さっそく、水で消えるクレヨンを買ってきて、生協でもらってきた「母の日似顔絵コンテスト」用紙を手渡した。

P1010144.JPG

P1010148.JPG

ソシュール祭り+助かった

 つくばにいるI君よりメールあり。ドゥルーズの『記号と事件』が河出書房新社から文庫になって出ますよ、とのこと。

 I君は、すでに筑波大を御退官されたK先生のたいへん優秀なお弟子さんである。年齢はぼくよりも下だが、ぼくよりもずっといろんなことを知っているし、なによりきちんとした仕事をしている。それだけでなく、上記のように気になった本が出るとなるとその情報を諜報部員よろしくこっそりと連絡してくれるのである。なんていい人だろう。

 優秀な認知心理学者がほしい大学関係者、研究所関係者の方がここを見ていらしたら、ぜひこちらまでご一報を。

 その諜報部員メールに、ソシュール祭りなる言葉が。どうも岩波がソシュールものをまとめてどばっと出すらしい。最近、ソシュールの講義を聴いていた学生のノートが相次いで翻訳され、1世紀を経てようやく彼の言語学の実像が見えてきたようである。

 前田英樹によるソシュールの読み方にかつて受けたショックがまだ頭の後ろに鈍く残っている。ソシュールに還ろう。

 さて、明日締め切りのはずの日心大会抄録を書こうと、ふと大会ウェブサイトを開いてみると、

 一般研究発表、小講演、ワークショップ企画の投稿締切を4月30日に延長しました。

 の文字が目に飛び込んできた。

 うひょー、助かった。これで時間に余裕ができた。

ケテスタだって

 私の現在のサブテーマは、幼児期における音韻意識の発達過程に関する研究である。

 このテーマを扱った先行研究には、幼児に対して介入プログラムを実施するものが少なくない。そういうのを読むと、たまあに、
がちっと組んだ実験がしたくなるわけで、そのへんは母校の”意”伝子のなせるワザであろうか。

 そんなわけで、身近な子どもたちに協力してもらって、いま、ちょっとした実験を繰り返している。結果発表は9月になる予定だが、
うーん、思うような結果が出てこない。そういう悩みもまた楽しさなのであるが。

 で、今日も今日とて実験を終えて研究室に戻ったのだが、そのときにふと思い出したのが掲題のセリフ。ご存じ、『ドラえもん』
にてジャイアンがのたまわったものである。

 ドラえもんの出した秘密道具に「コエカタマリン」という薬がある。この薬を飲むと、出す声が大きな文字となって固まるというもの。
マンガのお約束である、いわゆる書き文字を「声が固まったもの」と見なすという、考えてみればむちゃくちゃな秘密道具である。

 小さくなれる潜水艦で金魚鉢の水の中にもぐったまま大きく戻れなくなったのび太とドラえもんが、コエカタマリンを飲んで叫んだ
「助けて」が、「タ」「ス」「ケ」「テ」という文字の塊となって水中を漂う。それを見た剛田先生が「ケテスタだって」と言う。

 大昔に読んだマンガなのに、なんか俺、いやに覚えてるなあ。

漢字を使おう

 仲間内で出した本がアマゾンに書影付きで載ったのでご紹介。

 卒論・修論をはじめるための心理学理論ガイドブック

 ところで、当該のページの書誌情報を見ると「誰それ(編さん)」となっている。ほんの一瞬、「あれ、”編さん” の正体は誰それさんだったのか」と思ってしまった。

 なんのことか分からない方も多いだろうが、80年代パソコン少年の聖書「マイコンBASICマガジン」(通称ベーマガ)に登場する、電波新聞社社員をモデルとしたキャラに「編さん」(編集部の「編」に、呼称の「さん」をつけた形)と呼ばれる人がいて、彼のことを思い出した、ということである。

 ベーマガとは何か?

 編さんとは誰か?

 そんなレアな連想をする方が悪いと言われてしまえば、はいそうですねと謝るしかないのだけれど、「纂」の字体がコード化されていないわけではないのだから、きちんと漢字で表記したらどうなの、とも思う。変なところで最近の新聞や雑誌のまねをしないで欲しいな。

パパ→ジージ

 先月末から3週間ほど、妻の実家に帰っていた妻子が、土曜に戻ってきた。空港まで迎えに行ったのだが、
ちょうど名残の大雪が降った日で、滑走路は除雪が間に合わず、乗った飛行機が1時間ほど遅れて到着した。

 長崎ではほんとうによく食べたそうである。思うに、野菜や果物は北海道よりもずっと美味しいし、安い。だからか、
空港の到着口で抱き上げた身体はずっしりと重かった。帰宅するまでずっと抱き上げていたが、左腕がぐんなりとだるくなってしまった。
これは3週間で身体が抱きを忘れた、というだけではなく、素朴にアマネが重たくなったということだろう。

 長崎では楽しく過ごしていたようだ。外遊びが習慣になって、朝ご飯を食べた後も、昼寝から目覚めた後も、ことあらば玄関を指さし
「クック」と言う。「靴を履いて外に行こう」と誘っているのである。

 そんなぼくは、今は「ジージ」と呼ばれている。義父がずいぶんめんどうを見てくれたそうである。ありがたいことです。

 GWには茨城の実家に1週間ほど戻ることにした。父とぼくと、「ジージ」候補が2人いることになるわけだが、
彼はどう使い分けるのだろう。

出発点が同じでも

 4月も中旬に入り、大学の構内を上気した笑顔が行き交うようになった。新しいことの始まる季節には、
何が嬉しいのか自分でも分からぬままに笑みが出てしまうものである。

 こちらも新しい講義が始まるわけだが、今年も非常勤をすることになり、先週そのオリエンテーションをやった。
3~40人といったところ。教務の方は「もっと増えますよ」とのことだが、さて。

 心理学の概略を教えよとのことで、今年は心理学の歴史から始めることにした。しかし、
それを教えるこちらは教科書的な常識以上のことをほとんど知らないときた。

 というわけで、デカルト『方法序説』とロック『人間知性論』を読んだ。

 人間は、すべてを知ることはできない。

 この謙虚な反省から、デカルトとロックはともに出発したのだが、そこから導き出した答えは極端に違っていた。

 ロックは言う。人間には、およそ知り得るものしか知ることができない。そのような制約をもった存在が人間なのである。したがって、
知っていることとは知り得たもののことである。子どもは「すべて」や「神」といった名辞を聞いてはじめて知るのであり、その反対ではない。

 デカルトは言う。有限の存在であるところの身体をもつ人間は、確かに「すべて」を知ることができないはずなのだが、
にもかかわらずその精神は「すべて」という何かがあることを知っている。ゆえに「すべて」は精神にとって先験的に知られた何かであり、
かつ実在する。ここで「すべて」を、「神」と言い換えても同じだ。

 ロックは生得論者に対し、たとえば「神」といった生得的な観念があるとするなら、子どもは神を「知りつつ、知らない」
という矛盾した状態にあることになる。デカルトはこの矛盾を、精神と身体を分けた上で、精神は神を知っているが、身体(あるいは感覚)
はそれを経験することができないとして回避した。

 デカルトとロックがはまったこの問題、ぼくのカンでは、そもそも「人間はすべてを知ることができない」
という否定を含む言語的命題から出発してしまったことにポイントがあるように思う。

いつものお店へ

 帰宅の道すがら、いつものお店のドアを開けました。

「見ましたよ」

 カウンターに座るなり、三徳六味のマスター、亮さんが声をかけてきてくれます。
先日こちらのことをブログに書いたのをご覧くださったようです。いやあ、どうも。

 まずはビールをお願いして、「さて」とメニューをのぞき込むと、外はまだ寒風吹く季節ながら、
紙の上だけでももう春が訪れたようです。じゃあ、今日は春を堪能してみましょうか。

「最初によもぎ豆腐、それに桜鯛の昆布じめ、海鮮さつま揚げ」と、トントンと決めていきます。

「ホワイトアスパラを焼くのはどうですか。こないだのと同じ福岡産で、これまた太いですよ」と亮さんが差し出してくれたのは、
男性の親指を一回り大きくしたようなぶっといホワイトアスパラ。

「焼くとこの根本から水がジュウッと出てくるんです」。おお、そこまで言われたら食べないわけにはいかないですね。

 よもぎ豆腐が出てきました。胡麻豆腐をベースに、よもぎを混ぜたものでしょうか。草のよい香りが立ちます。
ここでビールグラスを一気にかたむけて、お酒にすすみましょう。

 お、桜鯛がお造りになってきました。ん、お造りの上に乗ってる黒いつぶつぶは何でしょう。

「大徳寺納豆です。醤油と味噌の中間のような味がしますよ。鯛に巻いてどうぞ」

 ふ~ん、大徳寺納豆は初めてです。では、それだけちょっとつまんでみましょう。甘いような、塩辛いような、クセになりそうな味です。

 お造りにいってみましょう。鯛の余分な水分を昆布が吸って身がほどよくひきしまると同時に、昆布が身に旨味を与えています。
そこに大徳寺納豆を巻いてみると…ほほう、心なしか身の甘みが際だつような気がします。

「はい、アスパラです」

 ホワイトアスパラをまるまる1本、焼き上げていくつかに切りわけたものが皿に盛られてきました。どれどれ、と噛んでみると、
口の中に甘さが広がります。これはおいしい。思わず顔がほころんでしまいますねえ。こないだのグリーンアスパラ同様、
パラパラとかけられた粗塩が甘さをひきたてています。根本の方をガブリと噛むと、おお、確かに水がポタポタとしみ出てきます。
こりゃ凄い生命力だ。

 続いて、海鮮さつま揚げが出てきました。いろいろな素材(亮さんから中身をうかがったのですが失念してしまいました)を混ぜ込んだ、
手作りの一品です。メニューにあるときはたいてい頼んでいるのではないでしょうかね。それくらい好きな料理です。揚げたてなので、
ホフホフ言いながら食べきりました。

 メニューを眺めていると、ホタルイカがあるではないですか。これも春のものですねえ。

「昆布の上に並べて焼くのはどうですか。敷いた昆布は後で切り分けて召し上がっていただくこともできますよ」

 説明を聞くだけでおいしそう。では、それもお願いします。ついでに、お酒も合わせてください。

 焼き上がったホタルイカはホクホクで、海水でしょうか、自然な塩辛さと甘みが混じり合ったおいしさです。イカの中からゴロ
(イカのワタのことを北海道ではこう呼びます)が昆布の上に出てしまいます。ああもったいない。箸でこそげてちびちびなめながら、
お酒をツイーッと飲むと、もうなんとも言えないですねえ。

 今日もおいしいものをどうもごちそうさまでした。至福の時間はあっというまに過ぎていくのでした。

おしっこし

 4月の頭に研究室の引っ越しが終わりました。と言っても、建物の2階から3階へ移動しただけなんですけどね。

「だけなんです」とはいえ、業者さん6人がかりで書棚の本をようやっと持ち上げていただきました。半日がかりの作業でしたね。
お疲れ様でした。

 せっかくなので、書棚を整理し直しました。積んであるだけの本がいかに多いことか。

 引っ越ししたのはいいのですが、実はまだ部屋に電話もイーサもきてません。隔離された空間。そこで一人静かに本を読む悦楽。

 あ、今調べたら、イーサってエーテルetherのことなんだね。へー。