動物園での観察実習

130530.jpg

学部専門科目として開講している発達心理学実習のメンバーで,実習の時間帯に,市内の円山動物園にやってきました。

実習では体系的な観察法について学んでいます。心理学における観察法では人間の行動を対象とするのですが,それを行う前にまず動物を対象として練習するという趣旨です。

今年はホッキョクグマのララに双子のメスの子どもが生まれたので,その子どもたちを観察することにしました。テーマは「ホッキョクグマの子どもはどのようにして遊んでいるのか」です。

練習に際して動物園の動物を対象とする利点としては,

  • 観察の範囲が限られている。完全なオープンフィールドでは,いつ,どこから動物が現れるのか分からないので,実習の一部としては取り入れにくい。
  • 行動に集中して活動を記述する練習になる。乳児以外の人間だとどうしても言語も無視できず,分析と解釈が複雑になる。
  • 展示時間中は何度でも繰り返し観察することができる。
  • 単純にかわいいので,学生の動機づけを高められる。

といったことがあります。逆に,動物を対象とすることで起こる悩みとしては,以下のようなことが挙げられます。

  • 展示時間中,さほど活動的でない動物を観察しても,行動のバリエーションがないために練習にならない。今回は,動物の子どもを対象としたために活動的だったが,たいていの成獣はじっとしている。
  • 似てはいるが,動物行動学的には決定的に機能の異なる行動の見分けが困難。私たちは動物学者ではないので,その専門家からすれば問題のあるコーディングスキーマしか作れないかもしれない。対象が人間であれば,観察者も人間なので行動の解釈はやればできる。
  • 単純にかわいいので,学生が写真ばかり撮ってしまい観察に集中できない。

8名の受講生がペアに別れて,最終的に自分たちで考案したコーディングスキーマに沿った事象見本法による観察を行うという課題です。はじめにホッキョクグマの子どもの行動を,おおまかに社会的側面と物理的側面に整理しながら予備的観察をしてもらいます。その結果に基づいて,最初のコーディングスキーマをペアで考えてもらい,5分間の観察を行います。最初のスキーマのアラが見えるので,それを修正してから再び5分間の観察をしてもらいました。

観察終了後,ペアの間でコーディング結果がどの程度一致していたのかを確認してもらいます。むしろ重要なのは,どの点で一致していなかったのかという点で,一致しづらいカテゴリーについては再考が必要となります。そもそもホッキョクグマの遊びについて私の方でも知恵がなかったのでそのまま進めてしまいましたが,本来は「どのような行動が遊びなのか」についての操作的定義がなければ,事象間の区別もできません。今回,この部分で一致していなかったペアもありました(逆に,どの行動が遊びと目されるのかがほぼ一致していたペアもあったということで,それはそれですごいですね)。あらかじめ定義しておくことの大事さに気づいてくれたと思います。

観察者を傍観者から当事者に変える実践

障害者イズム ~このままじゃ終われない~ Part1 [DVD]

先週に引き続き,「障害者イズム」から別の1シーンを使って,詳細な行為の分析をいかにすべきか,実習を行いました。以下は,人々のやりとりを細かく見るといろいろなことが浮かび上がってきますよ,ということを伝えるために,実習の最後に配布したお試しの分析レジュメの内容です。

私は会話分析・相互行為分析について誰かから系統立てて学んだことはありませんので,見る人が見たら多分におしかりを受ける内容ではあるでしょう。にもかかわらず掲載するのは,その見る人がもしもこれをご覧になったらいろいろと教えていただければなあと思ったからです。あつかましいですね。

見えない参加者—撮影者

N氏が県営住宅を借りる相談をしに,N氏とH氏は連れだって某県庁住宅課の職員(職員AとB)の元に訪れた。参加者による一連のやりとりが終わった直後の場面を見ると,2人の職員は立ち上がって,相談者N氏とH氏のいる場所とは逆の方向に顔を向けて背中をかがめていた。これは一連の相談が終わった後のあいさつと解釈されるが,果たして誰にあいさつをしているのだろうか。

それは,「撮影者」である。撮影者はカメラの後ろ側にいる限り決して画面に映り込まないが,参加者としてその場に共在する。

中立的立場の撮影者?

この場面での職員たちの行動は,かれらが撮影者をどのような存在として理解していたのかを推測する手がかりになるように思われる。仮に職員たちが撮影者を「壁の虫」のように無視していたのだとしたら,あいさつと目されるような行動は取らなかったであろう。では,撮影者は職員たちにとって相談者の1人であったのであろうか。実は,そうでもなさそうである。まず,相談の一部分を書き起こししたものを見てみよう。

シークエンス 住宅を借りる相談をする(B:職員B H:H氏)

01 B あのー車イスで使えるような設備も整ってるんですよね
02 H はい
03 B ここが空いてるんですよ
04 B だけどなかなかねこんだ逆にこちらのほうが募集していても
05 B なかなか需要者がいないっちゅうね
06 B こうちょっとこうふうね
07 H 場所て場所的にはどこらへんになるんですか
08 B ほ

抜粋したシークエンスでは,主に職員Bが相談に対して返答していた。その内容は,住宅への居住が可能な条件に適した応募者がなかなかいない,というものであった。職員Bの発話に対して相づちを打ったり問いかけをしたりしているのはH氏であった。その他の職員AやN氏はこのシークエンスでは発話していなかった。

相談の当事者はN氏であった。N氏が希望していた県営住宅の部屋は自分の職場からも近く理想的であったのだが,そこは世帯用であり,家族がいなければ(N氏は独身であり,さらに親元から独立しようとしていた)借りることはできない。一方で,職員Bが勧めていたのは単身用の部屋であった。しかしN氏にとって問題だったのはそこが職場から遠く離れていたことであり,車でもないと通勤できない(N氏は脳性マヒ患者であったために自動車の運転は困難であった)。

職員Bがこのシークエンスで行いたかったことは,おそらく,「相談者を説得して単身用の部屋で妥協させること」であったと推測される(このことは直前のナレーションによって明らかとなる)。職員Bのねらいがこれであったという前提で議論を進めると,職員Bが相互行為を通して行いたかったことの1つは「味方を手に入れること」であったと推測される。

説得する相手である相談者以外で味方になる可能性をもつ参加者として,まず職員Aが想定できる。ただし,職員Aは職員Bと同じ制度的な役割をもつ。相談者と相談を受ける者との間で思惑が対立していた場合,議論は平行線をたどることとなろう。そこで,相談者(車イス利用者)と相談を受ける者(職員)という対立する2つの役割以外の参加者が職員Bにとっては必要であったのではないか。つまり,中立的な立場の存在である。中立的な立場の参加者を味方とすることに成功した場合,人数において相談者を上回ることとなり,説得に成功する可能性は高くなるであろう。このような判断を職員Bが実際に頭の中で行っていたかどうかはまったく不明である。しかし,非合理的な推論ではないだろう。

このシークエンスにおいて中立的な立場に立ちうる唯一の参加者は撮影者であった。撮影者を味方につけることができれば,職員Bのねらい(=相談者を説得して単身用の部屋で妥協させること)が達成される可能性は高まる。このような前提であらためてシークエンスを見てみよう。

視線の分析を通して何が分かるか?

このシークエンスの映像を見ていて気がつくことは,職員Bが発話をしながら視線をあちこちに向けていたことである。発話だけを見ると,H氏と職員Bとの対話のように見えるため,職員BはH氏だけに視線を向けていたように考えてしまうが,実際には,視線を向ける対象を頻繁に変えていた。

このシークエンスでは映像の画面に2名の職員しか映っていない。そのため職員Bが相談者の誰に視線を向けているのか,明確ではない。しかし,シークエンス終了間際に,2名の相談者と2名の職員の座っていた位置関係が俯瞰的に映っている。その映像に基づくと,図2のような身体配置によってシークエンスが展開されていたこととなる。

20130523fig2.gif

図2 住宅を借りる相談をするシークエンスにおける参加者の身体配置

図2で想定された身体配置を背景として,発話の書き起こしに職員Bの視線の動きを重ね合わせ,さらに発話をジェファーソン・システムで書き起こしし直したものを次に示す。

シークエンス 住宅を借りる相談をする(発話の書き起こしの下にある記号は,職員Bの視線の向き先にある人/物を示す)

視線の向き先にある人/物の凡例
H:H氏  N:N氏  O:撮影者 D:書類 —(ハイフン)は,視線の移動を示す。

01 B あの::くるまいすでつかえるような(.)せつびもととのってるんですよね:
      HH—-NNNNNNNN—-DDDDDDDDD—-HHHHHHHHHHHHHHHH
02 H (はい)
03 B ここが(2.0)あいてるんですよ=
      HHHHHHHHHHH—O-N—–
04 B =だけどなかなかね(.)こんだぎゃくに:(.)こちらのほうがぼしゅうしていても=
      –DDD—-H—-NNN—OOOOO——N—OOOOOOO——HHHHHHHHH——
05 B =なかなか(1.0)じゅようしゃがいないっちゅうね:
      OOOONN–H-NNNNNNNNNNNNNNNNNN—
06 B こうちょっとこう.h[ふうね::
      HH—NNNNN—D-NO–H—N–
07 H            [ばしょてばしょてきにはどこ[らへんになるんですか
08 B                              [ほ
                 HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH

シークエンスにおいて,職員Bが撮影者を頻繁に見ていたのは,4行目と5行目の発話の最中であった。この発話は,「今度は逆にこちらの方が募集していてもなかなか需要者がいない」というものであった。ここにおいて職員Bは「こちら」という言葉を用いていた。これは,行政を担う職員という自分たちの制度的役割を指し示すものであったと言えるであろう。このような発話をしながら撮影者に視線を向けることにはどのような意味があると考えられるだろうか。

直前の発話が「単身用の部屋ならば空いている」ことを主としてH氏に視線を向けながらなされていたことと対比的にとらえるならば,4~5行目で職員Bはあたかも「行政の努力」を誰かに伝えようとしていたようにも見える。そして,視線が撮影者にも向き始めたことは,「行政の努力」を伝える相手としてH氏やN氏以外に撮影者が含められるようになったこととして解釈できるであろう。

参加の形式という観点からもう少し補強してみよう。

二者による会話(dyad interaction)を考えてみる。この場合,1人の参加者が話し手となった場合,他方が自動的に聞き手として扱われる。一方で三者以上の会話(multiparty interaction)の場合は,参加の形式に多様性が生まれる。1人の参加者が話し手となったとき,他の参加者の中で誰が聞き手なのかは自動的に決まらない。むしろ,誰が適切な聞き手となるのかはその相互行為を通して・その相互行為の中で即興的に決められていく。

会話中の参加者の視線の動きはこうした聞き手の決定過程と密接に関係していると考えられる。すなわち,話し手が視線を向けた対象は,優先的に聞き手として判断される傾向にあるのである。

撮影者に視線を向けることで,職員Bはその人を「聞き手」とすることができる。すなわち,相談という会話に臨場する単なる傍観者としてではなく,撮影者を相談に強制的に巻き込むことができるのである。撮影者は不可避的にカメラを通して職員を見ていたということも重要なポイントである。職員Bには撮影者が自分を見ていることが自明であり,だからこそ撮影者に視線を向けることで見つめあいを容易に達成することができた。

まとめると

職員Bは「相談をする者」でもなく「相談を受ける者」でもない参加者である撮影者を会話に巻き込むことに成功し,同時に,それを基盤として,撮影者に行政の努力を伝えていたと解釈できるであろう。

ともすると,ビデオ映像に基づくエスノグラフィーや会話分析・相互行為分析ではカメラの背後にいる撮影者の存在を無視して目の前で起きていることを分析してしまう。しかし,映像に映っている参加者が撮影者を参加者の1人として積極的に扱い,そのことが合理的な目的を持ちうる場合もありうるのである。

窓口で追い返す方法の分析

障害者イズム ~このままじゃ終われない~ Part1 [DVD]

大学院の講義「教育学研究法」では,音声・映像データの分析の仕方について,レクチャーと実習をあわせて行っています。

発話データの書き起こし法としては,会話分析の領域で開発されてきたジェファーソン・システムが有名なので,それを学んでもらうことにしました。

なぜジェファーソン・システムが有効かというと,相互行為の中のトークを通して人々が行っていることを書き起こしという形で具体的に示すことができるからです。

例示するために,今回は山田和也監督による『障害者イズム』(2003年)というドキュメンタリー映画から,あるシーンを題材としました。

重度の身体障害者であるKさん(映画の中では実名で登場されますが,ここでは仮名とします)が,現在生活する施設を出て地域で自立生活する道を探ろうとするいきさつをカメラは追います。自活するには障害者基礎年金だけでは足らず,生活保護費の受給の可能性が探られます。そこでKさんは,居住する某市(これも映画でははっきりと示されます)の福祉事務所に赴き,窓口の人と相談をもちます。

映画ではKさんと窓口の担当者(以下,Officerの頭文字を取ってOさんとします)とのやりとりが音声のみ示されます。このやりとりには,生活保護費を申請に来た人を窓口で追い返すためのストラテジーが見えるように感じました。

そこで実習は,そうしたストラテジーとして解釈可能な部分を受講者に見つけてもらうことから始めました。

■K氏が某市福祉事務所に生活保護費の申請をしに行くシーンの会話の書き起こし(映画冒頭から9分39秒経過後~10分20秒まで)

01 わたしはほら生活保護の仕事やってんだけど
02 はい はい
03 生活保護を 受けたいってこと
04 はい はいはいは
05 で いま年金はもらってるの
06 はい
07 年金で生活
08 月8万です
09
10 月8万
11 月8万で生活できないかね
12 ちょっと無理ですね
13 だって生活保護だってお金 出せないよ 月8万もらってる人に さらに生活保護なんつったって 出せないよ
14 そうすか
15 ね だから年金ももらってるし
16 ええ
17 ね 生活保護ももら 保護費ももらうってことはできない 相殺されちゃうの
18 ああそうですか
19 うん じゃ そりゃあ二つもらえば誰だって俺だってもらいたいさ
20 ええええええ
21 ね あちこちからお金たくさんもらいたいね
22 ええええ
23 そういうわけにはいかないの
24 ええ
25

まずは文字に表現可能な言葉だけを丁寧に追っていってもらいました。すると,次のようなことが受講者の解釈として出てきました。

  • OはKにクローズドエンドな質問をしていた(3行目,5行目)。質問をすることで相手の意向を尊重しつつ,「はい」「いいえ」という回答に誘導しているのではないか。
  • Oの言葉尻に強い言い切りが多用される(11行目「~かね」,13行目「~よ」)。威圧的な印象。
  • Oが話し始める際に「ね」という確認をするような機能を果たす間投詞が多用される(15行目以降)。
  • Oは21行目でKの意向をあたかも代弁するような表現を用いた(「あちこちからお金たくさんもらいたいね」)が,23行目で否定に転じた。相手によりそうような姿勢を見せつつ拒絶する。
  • Oの言葉数がKよりも多い。他方でKが意味のある言葉で主張をするのはわずか(8行目,10行目,12行目)。発話量の非対称性が力の非対称性と重なっている印象。

なるほど,どれもその通りだと思いました。私が見て興味深いポイントは,2点あります。

  • Oが用いる自称詞が前半と後半で異なる(1行目「わたしはほら~」,19行目「~俺だってもらいたいさ」)。特に「俺」というフランクな印象を受ける自称詞を使うことは,相対的に後半の「相手に寄り添う印象」を高めている可能性がある。
  • Kの数の使い方がOによって微妙にずらされる。前半でKは自分が現在受給している「金額」を具体的に挙げていた(8行目「月8万です」)。一方でOは金額の表現をいったん受け入れながらも(11行目「月8万で生活できないかね」),Kが「無理だ」と拒否すると(12行目),すぐに,「月8万もらってる人に “さらに”生活保護なんつったって 出せないよ」(13行目)と言う。
    Oは,「額」ではなく「利用可能な制度の個数」の多寡が問題であると「すりかえた」。2つの制度を利用するとなぜか額が「相殺され」(17行目)るという制度上の問題を指摘されると,Kは「ああそうですか」(18行目)と納得せざるを得なかったように思われる。その後もOは「二つ」「あちこち」のように制度の個数が問題であるという論理で通そうとしていたと解釈できるだろう。

文字で示されたこと以外にも,OとKの2人による相互行為的な出来事も受講者から指摘されました。ひとつが割り込みで,前半ではKの発話にOがかぶせるようにして発話する箇所がありました。相手が話しているうちに自分の発話をかぶせることにはいろいろな機能があると思いますが,ここでのやりとりにとっては相手の話を「聞かない」ことが重要だったのでしょう。

受講者には割り込みを書き起こすことによって見えることがあるのだ,という点に気づいてもらった後で,ではジェファーソン・システムでは割り込みを記述する具体的なやり方を資料に基づいて確認してもらいました。

それにしても1行目の「生活保護の仕事」というOの表現は非常に意味深ですね。

自分でもおもしろい発見があった1時間でした。受講生に感謝です。

新しい文化心理学とアンチ・オイディプス

新しい文化心理学の構築: 〈心と社会〉の中の文化 アンチ・オイディプス

学部ゼミでヤーン・ヴァルシナーの「新しい文化心理学の構築」を読んでいます。

3・4年生と院生,それに教員3名で頭をつきあわせながら読んでいますが,何を言っているのかなんだかよく分からない箇所にたびたび出会い,その都度立ち止まっています。

私はこの本を,記号作用の歴史的発達過程を分析するための枠組みの提案として受け止めていますがどうなんでしょうね。もちろん他の読み方もあるでしょう。

頭を悩ませた後,さらに頭を悩ませる研究会が始まりました。昨年は札幌学院大のフランス哲学の先生にご指導いただきながらドゥルーズ「ベルクソニズム」を読んだのですが,今年はその続きとしてドゥルーズ・ガタリ「アンチ・オイディプス」を読むことにしました。

手始めにその2章から出発したのですが,初見では何を言っているのかさっぱり。しかし,先生にいろいろと教えていただくと,自分でも非常に驚いたのですが,かなりすんなりと理解できるようになりました(もちろん,初学者にとっての理解なので,さらに理解が深まると,同時に謎も深まっていくのでしょうが)。

要は,こういうことなのでしょう。なんでもかんでもエディプスコンプレックスの枠組みで説明しようとする精神分析ってどうなのよ。きっちりとした構造に整理される前の,おどろおどろしたものを生み出す何か(=欲望機械)に目を向けなければいけないんじゃないの。

そうとらえると実は,ヴァルシナーのこの本は,おどろおどろしたものを生み出す何かと,きっちりとした構造に整理する何かとがどう関わり合って,どう動いているのかを説明する枠組みを提案しようとしたもの,と理解することもできるんじゃないか,と思いました。