005-種は進化するか

今西錦司 1976 進化とは何か 講談社
今西錦司 1977 ダーウィン論:土着思想からのレジスタンス 中央公論社

 発達心理学者としての自分の立場は,認知の社会的構成に注目するものだ,とそう公言してきたし,これからも当分そのつもりだ。しかし最近,いままではテッテ的でなかったなと反省している。今西錦司の,いわゆる「棲みわけ」による進化論に出会ってからだ。

 進化論とのつきあいは,スティーヴン・ジェイ・グールドからはじまり,池田清彦を経由した時点で,今西への道は開かれていた。元祖たるダーウィンへは生態心理学という別の路線からも接近していた。進化心理学というのもあるが,あれはよくわからない。ともかくなんとか今西に触れようととりあえず手に取ったのが上の二冊,それぞれ講談社学術文庫と中公新書から出ているので安くてお得だ。

 さて「棲みわけ」とは,二つの生物集団が,「同じところに分布しておらないで,一つの境をもって相接しながら,お互いにすむ場所をずらして,それがなるため重ならないようにしているということ(1976,p.76)」である。ところで自然淘汰説は,互いによく似た二つの生物集団がいたとき,環境により適応した方がより多くの子孫を残すことによって,種を形成するに至ると説く。

 これら二つの説の違いは,弱い者をどう扱うかにある。確かに後者では,ある環境に限って見れば,一種のみが席巻していることを説明しようとする。しかし前者は,この一見した「席巻」を,他の種がその環境をゆずったから生起した現象だと考える。言ってみれば,こちらでは消えてしまったかと思っていたら,どっこいちゃっかりあちらで生きていたのだ。この生命のしぶとさ,自分たちの生きられる場所をめざとく見つける力を,今西は最大限に評価する。

 このようにして環境はいくつもの種に棲みわけられる。ときにはなにかの理由でぽっかりと空き部屋ができるかもしれない。たとえば恐竜が絶滅したとき,でかい空隙が生まれた。それを埋めていったのが今日いるわれわれのような哺乳類であったのかもしれないのだ。はじめは小さいネズミくらいの生き物でしかなかったわれわれが,しだいに体のサイズを大きくしていったのも,目の上のたんこぶがいなくなったからかもしれない。ここまではとてもよく分かる。ここからだ。

 今西は,進化の単位を種とした。しかも,変わるときは種全体がいっぺんに,しかも急激に変わるという。ここから先は僕の意見なのだが,有性生殖をする種を考えるとよく分かる。一個体だけ表現形式を変えても,つがうことができなければ子孫を残すことはできない。ということは,少なくとも二個体(雄と雌)が同時に変化しなければならないということだ。これはダーウィニズムにある,いわゆる性淘汰とも違う。あれは雄なら雄だけが変化するよう要請するものだ。二個体が同時に変わるのであれば,あとは種にまで適用範囲を広げてもかまわないだろう。個を単位とする生物学から,種を単位とするそれへのシフトがここに起こる。

 いやしくも社会なるものを分析対象に挙げるのであれば,やはりここまでテッテ的にならないとだめだなあ。

004-暮らしの中のモノ

宮本常一 1985 塩の道 講談社

 講談社の学術文庫の一冊。宮本晩年の講演「塩の道」「日本人と食べもの」「暮らしの形と美」の三本が収められている。

 本書の醍醐味は,日本人の暮らしをモノの流通から解き起こす点にある。暮らしとはいえ,話の範囲は,古く大陸から民族が稲を携え九州に上陸したところから現在に至るまでと広い。しかも,民族の歴史とひとびとの暮らしとモノの由来とが宮本の手によって流れるようにつなぎ合わされていく。その手際のよさ。講演であるためやさしい話し言葉だということもあるのだろうが,すいっと読まされてしまう。

 手際の良さは,たとえば,「暮らしの形と美」ではこのようである。平安期の寝殿造りの家屋には,外と内との境に「蔀(しとみ)」が下げられていた。こうした蔀戸は近代まで漁村などに見られたという。ところでこの起源は意外にも,船にあるのだそうだ。船上に住む人というのは,現在でも中国や東南アジアに見られる。底の平たい船に小屋をしつらえてそこに家族で住んでいる。かつて大陸から日本に渡ったのは,このように船で暮らすひとびとだったのではないか,というのが宮本の推測である。というのも,蔀はこうした船上の小屋に使われているものだからだ。つまり,船で使っていたものを,陸上に生活の拠点を移した後も使い続けたというのが,平安期の蔀の由来なのだという。この説を支えるかのように,船上生活していたひとびとはかつて入れ墨をし,潜って魚を捕っていた。「魏志倭人伝」にある倭人の描写そのものである。

 真偽のほどはともかく,ひとびとの暮らしを,モノの来歴や技術の伝播からきちんと説明しようとしたことこそ本書で味わうべき点だ。「ものというのは変わりにくいものではないか(p.183)」と言う。道具は使い続けられる。言葉も同じなのだ。

003-規約としての原因

黒田亘 1992 行為と規範 勁草書房

 心理学には,ジェイムズ=ランゲ説という学説がある。
 たとえば,私が涙を流すのは悲しいからだと考えるのがおおかたに受け入れられる話だろうが,ジェイムズ=ランゲ説によればこの時間順序が逆転する。すなわち,涙を流すから悲しいのだ。これら二つの考え方を対比させ直すとこうなる。A説「悲しい」→「泣く」 B説(ジェイムズ=ランゲ説)「泣く」→「悲しい」 このような図式では通常,前の項を「原因」,後者を「結果」と呼ぶ。

 ところで黒田は,原因と結果の関係,すなわち因果関係にもいくつか種類があるという。ひとつは,観察による手続きを経て確定されるもの(ex.なぜ泣く?涙腺からの過剰な分泌によって)。もうひとつは,観察などしなくても,「なんでそうしたの?」と問われれば,躊躇なく「それはね…」と答えられるもの(ex.なぜ泣く?好きな人にふられたから)。黒田は,この「それはね…」と答えられる原因を,区別して「識因(p.213)」と呼ぶ。

 ここでおさえておきたいのは,第一の因果関係における「原因」と,第二のそれにおける「識因」とは一致している必要がないことだ。真偽のほどはともかくとして,理由を聞かれてすぐに答えられるもの,それが識因である。「なぜ人を殺したの?」「なぜ約束の時間に遅れたの?」このような問いをたてるわれわれも,そうした問いに識因でもって答えられるような気がするわれわれも,どちらも同じように意志とか動機とかいったものを予期している。実際のところ,泣くのも,殺すのも,時間に遅れるのも,あるものごとが決定的な原因だとは言えないはずなのだ。「カッとなって殺した」というふうに識因として答えられるかもしれない。しかし,それ以前に何かカンにさわるようなことがあったのかもしれないし,目の前に手頃な凶器があったことも原因と言えばそうなのだ。

 原因としてはいくらでも考えられ,そのどれもが怪しいにもかかわらず,ある因果関係の決定的な出発点となるような不思議なチカラがありそうだと,われわれは思いこんでいるフシがある。これを黒田は,「原因としての意志」の仮象と呼ぶ。仮象,というのは,まったくの絵空事という意味ではなく,わたしもあなたもそういうふうに思いこんでいて,だからこそやりとりがうまくいっているかぎりにおいて,この仮象は実現している。つまりはコンヴェンション,規約なのである。

 すると,最初のジェイムズ=ランゲ説に戻れば,泣くから悲しいとか悲しいから泣くとかいう図式を作ること自体,つまりある心理的・身体的現象に対応する原因をひとつ決定しようとすること自体が,ある実践なのだと言える。

 もちろん,ジェイムズ=ランゲ説でおもしろいのは身体ベースの感情論を提起したところにあるので,それを混ぜっ返そうというのではない。ただ,規約としての言語につきあうならば,そういう話にもなりますよ,ということである。

 しかしまあウィトゲンシュタインに影響されている人ってのは,どうしてこうひねくれているのだろう。自分も含めて。

002-リアリティ、アクチュアリティ、ヴァーチャリティ

木村敏 1994 心の病理を考える 岩波書店
木村敏 1982 時間と自己 中央公論社

 上記二冊は大学院のゼミで取り上げられた本。恥ずかしながら木村敏さんのことは何も知らなかった。

 精神科医である著者は,分裂病や躁・鬱といった,こころの病が現れる原理を解き明かそうと試みる。哲学史をひもとくと,「もの」と「こと」とをめぐる一本の筋が通っていたことが分かる。たとえばアリストテレスは,時間を「もの」として捉えたが,これだと細切れの時間の「あいだ」にある動く「こと」に達することができない(ゼノンのパラドクスはこれに起因する)。たとえばヴィーコは,二値的な真偽判断をおこなう感覚としてのクリティカと,意味連関と問題の所在を判断する感覚としてのトピカとを対立させる。たとえばニーチェはギリシャ劇を評して,明晰なるアポロンと官能のディオニュソスのせめぎ合いをそこに見た。そしてハイデッガーは,「存在者」と「存在それ自体」との存在論的差異に,「在」の意味を見いだした。これらはすべて,「もの」と「こと」の対比である。

 木村が持ち出すのはひとつの「現実」,しかし二つに分けられる現実,すなわちリアリティとアクチュアリティである。離人症患者の一言,「『いま』がてんでばらばらに出てくるだけで,ちっとも進まない」というのは,リアリティで認識できる「いま」しかなく,それらを運動する「時間」へ統一する感覚であるところのアクチュアリティがない,あるいは両者がうまくつながらないからなのだ。ここで,これら二項があらかじめ分けて描けると考えるのは早計である。そうではなく,なにかが「ある」と言語化した途端に,二つの部分に分かれるような,そうしたものだ。さらに木村は,これら二項に加えて「ヴァーチャリティ」という現実感覚も示唆する。

 しかし,リアリティ,アクチュアリティ,ヴァーチャリティの関係がよく分からない。おそらく,郡司ペギオ幸夫の「生命理論」に出てくる三項関係とつなげて読めると思うのだが,はて。

001-実践とは何であるか

田辺繁治 2003 生き方の人類学:実践とは何か 講談社

「実践とは何であるか」を問いとして,ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」,ブルデューの「ハビトゥス」,レイヴとウェンガーの「実践コミュニティ」といった理論が一気に貫かれる。われわれは規範に支配される受動的存在ではない。むしろわれわれは,権力関係の網の目という制約を受けつつ,「実践」をとおして自らの生をより良くすることを目指す存在である,というのが著者の主張。

しかし権力関係とはなにかという内実,そしてそうした関係性がいかにして生まれるのかという過程に関しては,触れられていない。たとえば,自分の関心から言えば,親子とはいかなる権力関係か。子どもが獲得する親の言葉は,実は制約であるのか。それにしても,人類学はここ二十年間,「弱きもの」をどう扱うかに苦心惨憺してきたように思う。これからは「弱きもの」が「強きもの」となる構造と過程の解明が,ひとつの目標となるのではないか。たとえば,連帯によって弱きものが強きものとなることもひとつの答えだろう。

日心にて(2)

 札幌は寒いです。最高気温が20度を下回っています。あの暑い東京が懐かしく思われてしまう。

 さて、その東京で開かれていた日本心理学会もすでに会期を終えました。その感想。

 3日目の「ヴィゴツキー・シンポ」のテーマは、「ヴィゴツキーと解釈学」。東工大の岩男征樹先生の問題提起に対して、
神戸大の森岡正芳先生、学芸大の高木光太郎先生がコメントするという内容。

 以下、岩男先生のお話を私が理解できた範囲でなぞると。

 ここで解釈学と呼ばれるのは主にシュライエルマッハーからガダマーにいたる流れ。そこで強調されるのは、
解釈という作業が解釈者抜きには立ちいかないということ。言い換えると、何を見いだそうとするかという解釈者の構えが、
対象から見いだされるものを枠づけるということ。科学論の文脈では、観察の理論負荷性という概念で指示される問題。

 こうした立場からすると、私たちの認識がどのように枠づけられているのか、その枠はどのように「構築」されているのかが問題となる。
この枠は歴史的に形成されてきたものであるだろうし、言語的に「共有」されているものでもあろう。

 ヴィゴツキーにも解釈学的な志向性は見られるが、そうした流れとは一線を画すポイントがある。それは、岩男先生の言葉を借りれば
「異質性」への志向性。互いに相容れない特異性を基底にもつ存在から出発する立場もあるのではないか、
というのが岩男先生の今回の主張だったが、最後の方は時間がなくなってしまってゆっくり理解する間もなく終わってしまった。

 個人的には「共有」にかわる「分有」(partage)という概念について知りたいところ。教えてください、岩男さん。

博多の風は頬を撫で行く

 20日から22日まで、日本発達心理学会が九州大学で開催された。今、博多に来ている。

 前日の19日から九州に入り、長崎の妻の実家へ。今、妻と子が1か月半ほどの予定で帰っており、ひさびさに会った。アマネはいつの間にかモゾモゾと這って動くようになっていた。だっこすると辺りにあるものをやたら触りたがる。

 20日の早朝、実家の皆様とお別れして、白い「かもめ」に乗って博多へ。

 学会会場は九大箱崎キャンパス。いろいろな方にお会いし、ニコニコしながら歩き回る。

 学会のニューズレター委員会というところで働いているのだが、その懇親会を開いた。幹事である。博多大名にある「寺田屋」にて。目良委員長をはじめとしてみなさんと親睦を深める。懇親会後、残った人々でタクシーに乗り込み、元祖長浜ラーメンにくりだす。やっぱり替え玉だろうと注文したが、量が多く目を白黒させながらなんとか完食。少しスープが水っぽかった気がする。三重大の赤木和重さんと博多駅近くで三次会。

 2日目、ポスター発表である。ある4歳の男の子と、そのご家族の会話を分析したもの。思うに、この学会を含めて言語発達研究は相変わらず盛んなのであるが、発話と同時に非言語的行動まで含めて分析をしているものは非常に少ない。ぼくのものは、会話において子どもが「聞き手」という相互行為上の役割を引き受ける際の、その場での手掛かりを見つけ出そうというもので、その手掛かりには視線やなんやかんや環境にあるあらゆるものが含まれる。そういう分析が必要だと思っているからやっているのだが、言語発達という研究の文脈ではまだまだ少数派である。

 たくさんの知り合いの方々にポスターの前までおいでいただいた。研究の内容をご説明する。こういう機会が貴重であることに最近気づき始めている。発表をする場、反応がすぐに返ってくる場というのが本当に少ない。文句を言う前に自分でそういう場を作ればいいのだが。たくさんのツッコミをありがたく拝聴する。がんばります。

 その日の夜、北大の陳先生にくっついて、九大の橋彌先生ご夫妻がコーディネイトしてくださった、志賀島の民宿で大勢の方々と会食。京大の高田明さんに久しぶりにお会いした。ついこの間アフリカから帰ってきたとのこと。

 さすがにくたびれてきており、ぜいぜい言いながら3日目に。ポスター会場で岡本依子先生と初めてお話しさせていただく。筑波の学部時代、同級生だった澤田匡人君とばったり、近況報告をしあう。がんばっているようでなにより。

 そんなとき、明日帰る飛行機がストのため欠航するという情報が。学部事務から乗る便が振り替えできたとの連絡が来る。助かった。