沈黙を見ねばならない

 沈黙は多様である。このことを分かりやすく示しているのが、小津安二郎の映画『お早よう』(1959年、松竹)である。

 高度経済成長期の日本の庶民生活をユーモラスに描いたこの映画は、「黙っていること」が主要なモチーフだと思われる。そこでは2種類の沈黙が登場する。

 第一の沈黙は、発話の不在という形式をとる。映画に登場する林家の2人の子どもは、テレビを両親にねだる。そのあまりのやかましさに、父親の笠智衆は「男の子は黙っていろ」としかる。へそを曲げた子どもたちは、誰とも口をきかなくなる。

 家族や隣近所の人々とも口をきかないし、学校の授業中にもしゃべらない。結局このストライキは、父親がテレビを買ったために終了する。ここで、子どもたちのしたことが第一の沈黙である。

 一方、第二の沈黙の場合、発話が存在する。子どもたちはある青年(佐田啓二)の家に英語を習いに通っていた。その青年の元へ、子どもたちの若き叔母(久我美子)が仕事を依頼しにたびたび訪れる。青年の姉は彼に、彼女に対する好意を指摘するが、青年は答えをはぐらかす。

 こうして映画のラストシーン、当の2人が駅のホームで偶然出会う。天気のことなどたわいない話題を交わすだけで、結局2人のお互いに対する気持ちははっきりとは語られない。ここで観客が、2人の会話の背後にあると感じるものが、第二の沈黙である。

 第一の沈黙が典型なのが狭義の沈黙、すなわち不在の発話である。一方で、第二の沈黙の場合、発話は存在するものの、聞く者にとってその発話は、会話の核心だとは思われず、結果的に、「話し手が話すべき核心」の存在が浮かび上がる。つまり、聞き手は話し手について、あることについては話し、それとは別のあることについては沈黙している、と推測するのである。こうして第二の沈黙は、未遂の発話として捉えられる。

 ひるがえって、言語発達研究、あるいは相互行為研究の文献を読むと、沈黙が単にデータの不在としてしか捉えられていないことが分かる。人々にとっては話すことが至上の命題なのであって、沈黙とは「話す」という必死の作業の合間の止まり木のようなものでしかない。そのように描かれるのだ。

 しかし上で見たように、沈黙はシンプルなものではない。そこでも人々はいろいろなことをしているのである。ある人は、生命について知るには死についても知らねばならないと言ったそうだが、発話について知るには、沈黙についても知らねばならないようだ。

院生と研究会

 さて、昨日は大学院のゼミでした。今年はマスターの学生さんが2名入ってきました。今回はかれらに卒論の反省と修論に向けた構想発表をしてもらいました。

 いずれの計画も、まだぼんやりとしていて、「とにかくがんばってくれ」としか言えないような感じでした。「おもしろい」と感じている現象はあるものの、それをどうしたらいいのか分からない。徒手空拳というか。これからの大学院生活で必要なことは、いろいろな「武器」を身につけることでしょうね。それでもって集めたデータに対峙すること。

 武器というのは、要するに理論であり、方法論です。ですがマスターの段階では、まずは先に理論にどっぷりと浸かってみることをおすすめします。方法論については、修論を書いた後、隣接領域を横断できる余裕が出てきたころに勉強すると面白いと思います。

 振り返ってみると、自分はどうだったんでしょうか。

 とにかく本を読まねばと、なんか気ばかり焦って、学内でいろいろな読書会や研究会を立ち上げてはつぶしていただけのような気がします。さいわい東京近郊でさまざまな研究会が毎週のように開かれていたので、面白そうなものには臆面もなく顔を出していましたね。そのうちのいくつかは確実に今の自分の方向性を決定づけましたし、仲間と呼べるような方々も見つけることができました。いろいろな人に会ってまったく知らないことを聞くことが、ほんとに楽しかった。逆もそうですね。知らない人に自分がどういう研究をしているか話すことは、自信になります。プレゼンの基礎スキルを磨くことにもなると思いますし。

 ですから、集まりに参加するということは、もちろんそれに専心することは本末転倒なのかもしれませんが、研究を進める上で大切だと思うのですね。

 話は飛びますが、発達心理学会の分科会に認知発達理論分科会というのがあります。ぼくはここにもとてもお世話になったという実感があります。ここのよいところは、くくりが大雑把だという点です。参加する人が実際に採用しているアプローチや、具体的な研究対象や関心はバラバラなんです。それでも、実にさまざまな最新の理論を学ぶ。悪く言えば意地汚いのですが(本当に失礼だな)、よく言えば自分が現在のところ採用している理論を相対化できるという利点があります。

 たとえばここ見てください。ワクワクするでしょう。しないですか?しないでもいいです。ぼくはしたんですね、院生時代に。だから、ぼく自身はたぶんヴィゴツキアンだけど、ピアジェも読んだし、コネクショニズムも読んだし、マイクロジェネティックも読んだし、ダイナミックシステムズアプローチも読みました。身についているかどうかは分かりませんが。

 マスターのうちからふらふらするのは必ずしもいいことだとは思いません。ですが、一つのアプローチの奥底に潜っていくばかりではそのうち息苦しくなってくることもあるかと思います。そのとき、周辺から漏れてくる光明のようなものに触れてみるのもよいでしょう。

 そういう光明に触れられるような集まりを、ここ札幌で作りたいという欲望があります。まずは若い有職者で集まって、そこにとんがった院生を巻き込んでいくのがいいのかなとか、いろいろ考えてはいるのですが、どうしたらよいか。

藍よりも青い君

 今日は卒業式だった。

 学部の祝賀会会場へ踏み入れると、色とりどりの縮緬が視界を覆った。昨日卒業生に会ったので聞いていたのだが、朝5時起きで美容室に入るのだそうだ。どんな服を着ても良いのだが、服にはそれに見合うしゃべり方、笑い方、歩き方があるのだということは覚えておいてほしい。

 ゼミの4年生から色紙と記念品をいただく。みんなの手助けができたかどうか分からないけど、ありがとう。藍よりも青くなってくれ。

 それにしても、と毎年思う。

 昨年の2月頃には卒論など書けるのだろうかと部屋に来て悩みを口にしていた彼/女らが、いつの間にかそれなりに形なすものを書き上げ、それなりの評価を得る。これは目を見張る学習過程である。この過程を傍から眺めて分析できないかとも思うのだが、本人も必死、それを見守るスーパーバイザーも必死とあって、なかなかできないでいる。

 祝賀会を20分で辞し、研究会へ。

 埼玉県立大学から、小児看護を専門とされる徳本弘子先生と添田啓子先生がいらして、先生方が看護学生に行なっている実習の方法について意見交換。学生たちは乳児に触った経験がないか、ごく少ない。そういう現状のなか、実際の病棟に連れて行ってもよいくらいにまで、乳児の扱い方を習得させなければならない。これが先生方の抱えた問題である。

 学生さんたちはグループになって、喘息様の症状が見られるという想定で乳児の人形に対処する、という課題にあたる。体重や身長を測るんでも、体重計にタオルをどうやって敷くか、身長計にどう赤ちゃんを乗せるか、グループのなかで声をかけ合いながら作業を進めていく。ただ、ビデオを見ると、乳児の人形を抱く両腕の形がとにかくあぶなっかしい学生さんもいれば、しっかりと安定した抱き方のできる学生さんもいる。離れたところで作業するために、一次的に人形をテーブルの端に置く学生さんもいて、見ているこちらは思わず「うわ」と声を上げてしまった。

 もちろん子どもに接したことがないのだからできないのは仕方ない。しかし彼女らは(ビデオに出ていたのは全員女性だった)数日間の実習を通して、一通り赤ちゃんの扱い方を身につける。さらには、人形に一個の人格を見出すに至る(それを目論み、はじめから人形には「あっくん」という名前がつけられていた)。

 座学を通して一応の知識と基礎技能を学び、次の段階で演習を通して一連の身体技能を学び、さらに実習を通して現場での総合を試す。このように、場を横断することが看護教育の4年間を通して一貫しているのである。

 乳児保育を担当しているという保育士の方が、会に参加されていた。保育士の中には、2年間の教育を終えて現場に入り、突然生後半年ぐらいの子どもを受け持つことになる人もいる。そうした場合、びいと床で泣く赤ちゃんの枕元に棒のように立ちつくし、どうすればいいのですかという目で見る人もいるそうだ。しかたない、赤ちゃんを実際にあやしたことがなければ、やり方など分からないのは当たり前である。

 たぶん、2年間や4年間というごく短い期間で、「学習することを学習する」ように学生に仕向けなければならないのだろう。難しいけれど、現場に行って動けるようになるためには絶対に必要なことだ。

 研究会の打ち上げで、北大そばの居酒屋「しょうた」へ。これからの大学のあり方について、先生方が杯を傾けながらとりとめなく語り合うのを聞く。

 明日は朝5時起きで、美容室ではなく、青森へ。

職場の世代交代

 いまや転職など当たり前の時代、一つの職場で世代が交代する機会などごく稀であろう。昨日今日とそういう稀な機会があったので感じるところを書く。

 私が奉職している学部の教授お二方が今月で定年を迎えられ、めでたく退官されていく。昨日はそれをお祝いする会が教員親睦会主催で開かれ、本日はお二方合同の最終講義が催された。

 「昭和50年にこの学部に来て云々」とおっしゃっておられたが、私はその年生まれである。そのことを直接申し上げることはしなかった。そんなことは私が言わずとも、もう十分、世代は交代するという事実に戸惑って来られたことと思う。それでもなお、旧世代に属されようがなんだろうが、ご自分で出来うるお仕事をまっとうされ、最後の数年間のお勤めを果たされたのだろう。実に清々しいお顔であった。

 もちろん、自分が古い世代に入るという出来事は誰の身にも起こることである。これを書いている私もそのうち古い人間と呼ばれるわけだ。そんなことは当たり前である。

 そんなときに、無理に新しい世代に合わせようとすることを、新しい世代に属する、少なくとも私は、旧世代の方々には求めていない。時折、新しい世代のことをなんとかご理解なさろうとする御仁、さらにはその表面的な装飾や言説をご自分の身に纏おうとなさる御仁もおられる。あるいはまた、理解できないことに腹を立て、あいつら若い世代はとただ怒ることしかなさらない御仁もおられる。しかし私は、旧い世代の方々にそんなことはしていただきたくはない。

 言い方が正しいのかどうか分からないが、なんらかの「高み」を体現していていただきたいのである。高みとは、私には到底到達しえない場所である。それこそ、「三丁目の夕日」ではないが、その時代、その場所を共有していた世代でないと絶対に理解し得ない何かというものがあるのなら、それは新しい世代には絶対に知り得ないものなのである。それを黙って見せていただければそれでよいのである。媚びていただく必要も、叱っていただく必要もない。

 30年の間、一つ所で多くの学生を世に送り出してこられた先輩に、新しい世代に属する私から何か申し上げることなど、たとえば「長年お疲れ様でした云々」などという表現はとてもではないが畏れ多い。世代の交代に際しては、「どうだ」「分かりました」「うむ」と言うだけのやりとりこそがふさわしいのだろう。そこに至るまでにすべてがあるのである。そうしたやりとりが成立するような関係を築くことは、実は教育というものの到達する一つの極だと思う。

 そしてかく言う私もある世代からすればすでに旧世代なのである。私の一挙手一投足が新しい世代にしてみれば学ぶべき何かなのだ。

 分かりました。かな。

吾妻讃

 すーぱーがーるカンパニーから『吾妻讃』(本当は、讃の字が少し違う。夫2つではなく、先2つだ)が届く。

 去年吾妻先生が『失踪日記』で日本漫画家協会大賞を受賞したのをうけて作られたファンジンである。表紙は『失踪日記』にあわせて、オレンジ色。

 お祝いの言葉を述べる執筆者がすごい。新井素子、とり・みき、米沢嘉博などなどなど。受賞式のレポートや、『失踪日記』について書かれた書評一覧まである。

 授賞式でもそうだったようだが、いま、古くからのファンが走り回って吾妻先生を支えようとしているようだ。そうした方々には頭が上がらない。

 漫画家の悲惨さが最近あちこちで喧伝されるようになってきた。稿料の安さもさることながら、人気がなくなれば使い捨てされ、挙げ句の果てには四畳半のアパートでひっそりと息を引き取るといったこともあるらしい。

 声高に言わないだけで同業者はそうした過酷な状況を知っているのだろう。昨年の受賞には、彼岸より戻ってきた人、サバイバーへの敬意もあったのかもしれない。もちろん、作品として面白いのは当然なのだが。

鬼ごっこの矛盾

 研究で去年の4月に撮影した幼稚園での自由遊びのビデオを見返している。

 4月なのでまだ園になじめない子も多く、そうした子はおもちゃを持ち出してそれに一人で興じたり、あるいは先生の後をくっついて歩いたりする。

 見たビデオでは、先生と子どもたちがいっしょになって室内で鬼ごっこをしていた。部屋の中をぐるぐると、鬼役の先生に追いかけられて子どもたちが逃げている。

 その先生のあとを入園したばかりの子が追いかける。先生と話をしたくてうずうずしているようでもあり、ときに追いかける先生の先回りをしたりする。

 これを見ていてはっとしたのだが、鬼ごっこという遊びは「好きな人から逃げる」ということなのだ。ここでの「好きな人」とは別に恋愛感情にある人ではなく、いっしょにいたい人、という程度の関係と思ってほしい。先生と子どもたちはちょうどそんな感じの関係だろう。

 入園したばかりの子どもは、好きな人に近づこうとする。だから先生の後を追いかける。しかし、鬼ごっこに参加することのできる子どもは、逆に、好きな人から逃げていく。逃げるという行為が、いっしょにいることの証なのである。

 しかし、逃げるという行為は、当然ながらいっしょにいるという関係性をくずす契機を含む。だから本気になって逃げてしまうと(たとえば絶対に見つからない場所に隠れるとか)遊びが成立しなくなる。

 子どもはこうした矛盾をやすやすと生きている。鬼ごっこにおいて、子どもたちは相反する要求を調和させる能力が試されている。

 きっとこんなことは誰もが思いつくことなんだろうなあと思いながらも、ちょっとおもしろかったのでここに書きつけておいた。

煩悩は消えず

 百八煩悩を追い払うとのことで、今夜あちこちの寺院で鐘が撞かれるのだが、身辺にはいまだ瑣事の多く、心安らかにして新春を迎えるとまではいかぬ。

 家人共々いまだに頭やら腹やらの調子があがらない。月曜に食った生牡蠣がどうもいけなかったのではとの噂あり。

 今朝方奥歯の詰め物が取れてしまった。正月休みにつきいきつけの歯医者は開いていない。4日を待って駆け込むか。

 そして、大学の先輩の訃報を聞く。にこにことしていたご尊顔を思い出す。残念。

 かように煩悩は消えず、ただ消そうとする煩悩が残るのみ。

61年目の子ども

 朝から北海道医療大学へ。N先生の実験に、アマネを参加させるためだ。母親とのインタラクションをさまざまな角度から調べるというもの。脇で見学させていただいた。

 実験終了後、札幌駅の東急で食事。そのあとロフトの紀伊国屋へ。妻の実家から図書カードをいただいたので、有益に使わなければと、欲しかった写真集を買う。

 日本の子ども60年

 1945年から2005年の60年、広島に原爆が炸裂した3時間後の写真から、ゴスロリまで。子どもを写した写真204点を集めたもの。表紙の写真は土門拳の撮ったあの筑豊の子である。

051223.jpg

 これまでの60年をかかえた子が、これからの60年を生きていく。ぼくらはそのための道をならしていく役目を負っている。60年後、もしもまた同じような写真集が出たなら、その表紙には今度は笑顔の子の姿がありますよう。

 帰宅したら、嬉しいことが。K田さんよりアマネにクリスマスプレゼントが届いていた。ありがとうございます!

頭を英語に

 ただいま英語で論文を書いているところ。

 しばらく作っていなかった頭のモードなので、取り戻すのに苦労している。リハビリと称して、いままで貯めていたものの読む暇のなかった英語の先行研究をガシガシと読んでいる。そんなわけでじわじわとモードの切り替えを行なっている。

 ふと気になって、TOEFLの無料オンライン模試というのを受けてみた。リスニング、構文、リーディングがそれぞれ10問ずつ出題される。

 構文、リーディングはなんとかなるが、問題はやはりリスニングである。何を言っているのか聞き取れない。結局170点しかとれなかった。

 やはり、勝負すべき舞台を見定めるならば、言葉の問題はクリアしたい。最近、ささやかな楽しみや幸せばかりで満足して、大きな目標を失っていたけど、ちょっと本気で考えておきたい。

ドーナツ

 今年(今年度、ではなく)最後の非常勤。

 クリスマスも近いし、札幌駅のミスドでドーナツを買って行く。学生といっしょに食べながら講義をするため。人数が少ないからできる芸当である。本日は3名だった。ドーナツがあるぞと言うと、3人とも諸手を挙げて喜んでいた。

 先週の講義で性同一性障害について話題を振ってみたのだけど、学生からそのことについて、ちょっと考えさせられる話を聞いた。

 そのあとつらつら考えたことがあった。思うに、性の同一性のありかたはそう単純ではない。

 ここに、身体的には男性である人がいるとしよう。その人が身体的性に違和感をもつとして、「性指向として男性を指向すること」と「身体的性としての男性を嫌悪すること」は違うと思う。もう少し簡単に言うと、「女性になりたいと考えること」と「自分が男性ではないと考えること」は同じではない。同じではないかと思われるかもしれないが、そうではない。

 このことは、ジェンダーあるいはセクシュアリティが3種類あった場合に明らかになる。男性ではない場合、女性と第三の性のどちらかを選択することとなる。すると、女性になりたいことは、選択肢のひとつに過ぎないことが分かる。ジェンダーあるいはセクシュアリティが2種類しかない場合には、男性でない場合は女性になるしかないから、女性になりたい願望と男性性の否定とを同じことと考えて不都合がないというだけの話なのである。

 ここでは、3種類あるいはそれ以上あるものが「ジェンダー」であることが、ひとつのポイントとなるかもしれない。

 てなことをつらつら考えながら帰途についた。