鬼ごっこの矛盾

 研究で去年の4月に撮影した幼稚園での自由遊びのビデオを見返している。

 4月なのでまだ園になじめない子も多く、そうした子はおもちゃを持ち出してそれに一人で興じたり、あるいは先生の後をくっついて歩いたりする。

 見たビデオでは、先生と子どもたちがいっしょになって室内で鬼ごっこをしていた。部屋の中をぐるぐると、鬼役の先生に追いかけられて子どもたちが逃げている。

 その先生のあとを入園したばかりの子が追いかける。先生と話をしたくてうずうずしているようでもあり、ときに追いかける先生の先回りをしたりする。

 これを見ていてはっとしたのだが、鬼ごっこという遊びは「好きな人から逃げる」ということなのだ。ここでの「好きな人」とは別に恋愛感情にある人ではなく、いっしょにいたい人、という程度の関係と思ってほしい。先生と子どもたちはちょうどそんな感じの関係だろう。

 入園したばかりの子どもは、好きな人に近づこうとする。だから先生の後を追いかける。しかし、鬼ごっこに参加することのできる子どもは、逆に、好きな人から逃げていく。逃げるという行為が、いっしょにいることの証なのである。

 しかし、逃げるという行為は、当然ながらいっしょにいるという関係性をくずす契機を含む。だから本気になって逃げてしまうと(たとえば絶対に見つからない場所に隠れるとか)遊びが成立しなくなる。

 子どもはこうした矛盾をやすやすと生きている。鬼ごっこにおいて、子どもたちは相反する要求を調和させる能力が試されている。

 きっとこんなことは誰もが思いつくことなんだろうなあと思いながらも、ちょっとおもしろかったのでここに書きつけておいた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA