無為の意味の多様性

大学のFDの一環で,学生からの評価の高い先生の講義を参観させていただけることとなった。

あいにくその先生ではなくてゲストの方が担当の回であったが,とても面白かった。

ゲストがお話しされたのは「デートDV」。高校生カップルを主人公としたデートDVの実例再現ビデオやロールプレイなど盛りだくさんの内容で,初めて知ることも多く有意義だった。

その講義のはじめ,ゲストの先生が学生に対しておこなった発問に対する反応の仕方に関する指示について「よくできてるなあ」と感心したのでここに書き留めておきたい。

発問は「あなたは愛する人に対して暴力をふるってもいいと思いますか」といった内容であった(正確な再現かどうかは自信なし)。

感心したのは,その後。発問に対する反応の仕方について,その先生は,「『いい』と思った人は手のひらを私に見せるようにしてあげてください」「『だめだ』と思った人は手の甲を私に見せるようにしてあげてください」と言った。

学生が手をあげたあと,先生は「わかりました。でも,どちらでもいいんです。思うことは自由です」と。

「ただ,暴力をふるってもいいと表明するという選択をしたのはあなたです。選択をした責任は100%あなたにあります。なぜなら,ふるってはいけないと表明するという選択肢もあったのに,あなたはそれを選ばなかったからです」(正確には,先生が言ったことはこうではなかったが,ここでの文意をつながりやすくするためにちょっと脚色した)

「暴力をふるわれたことについて,被害者も悪い,と考える人たちもいます。しかし,暴力をふるわないという選択肢もあったのに,ふるうという選択をしたのは加害者です。したがってその責任は100%加害者にあります」

なるほどな,と思った。主張の内容もさることながら,その内容を挙手行動という具体的な水準で体験してもらっていることについて感心したのである。

この方法では,学生は必ず手の平か甲のどちらかを前方に提示するという選択を実際にしなければならない。

これが例えば,「暴力をふるってもいいと思った人,手を挙げてください」「だめだと思った人,手を挙げてください」といったように,「手を挙げる-挙げない」で意思表示させるとどうなるか。大学生に教えたことがある人はすぐに想像できるが,けっこうな割合で「どちらにも挙手しない」という反応が出てくる。

このような指示では,「挙手しない」という反応を一意に解釈できないのである。ひとつは「『いい』(あるいは『だめだ』)と思っていない」ことの表明としての挙手しないこと。もうひとつは,そもそも先生の発問を無視するがゆえ,あるいは講義に参加しないがゆえの挙手しないこと,である。つまり,そもそも「選択しなさい」という指示にのらないという可能性があるのである。これでは,当初のメッセージであるところの,「暴力する・しないの選択」には結びつけられない。

それに対して,とにかく手を挙げさせて,手の平か甲かで選択肢を表明させる場合,手を挙げないことは即座に講義への不参加を表すこととなる(もちろん,腕が痛くて上がらないとか発問が聞こえなかったとかいった他の理由もあろうが,それはここでは考えない)。先生は「何もしない」という学生の反応の意味を解釈しやすいのである。

手の平か甲かを選択させる方法は,その他にもいろいろな面で有効だと思われる。

(1)学生自身の選択を,他の学生に悟られる可能性が減る。

これが,挙手させる-させないという反応の仕方だと,他の学生から自分の選択肢が視認しやすくなる。好きな食べ物とかどうでもいい質問ならともかく,答えづらいナイーブな質問の場合は他の学生に自分の選択を知られたくない場合もあるだろう。このとき,おそらく挙手しない反応が増加してしまうはずだ。

(2)前方に立つ教師にだけ選択肢を伝えられる。

(1)と関連するポイントである。教室の前に立つ先生だけが学生全体の反応の傾向を把握できればよいのであれば,手の平か甲かを前方に見せるやり方は非常に合理的である。

(3)講義時間の短縮につながる。

「いいと思った人,悪いと思った人」といったように2つの選択肢それぞれで挙手させる場合と,手の平か甲かで選択させる場合とでは,単純にかかる時間が2分の1になる。前者では2回別々に挙手させるが,後者では一度で済むからだ。学生に質問をたくさん投げかけるインタラクティブな講義はそれだけ時間がかかってしまう(学生の反応の時間的長さはあらかじめ読めないから)ことが多いが,規定の講義時間内に終わらせるためにはこういうところで時間短縮を図るのも重要である。

「いろいろな面で」と書いたが,3つしか思いつかなかった。たぶんまだ有効性はあるはず。おそらくは多くの先生方に知られた方法なのだろうが,恥ずかしながら初めて知った反応の仕方だったので,ここにメモした次第。

いずれにせよ,反応を求められる場面で「何もしない」という反応を返す学生は多くいる。その意味を把握する際に,「おまえはなぜ~」と後から問い詰めるのではなく,反応を返す時点で,反応の返してもらい方を工夫することにより,意味の解釈の幅をせばめておくのはとても大事なことであろう。何も為さないこと,すなわち無為にも多様な意味があるのだ。

英語の文献を翻訳してみよう(1)

大学の演習で,William JamesのThe Principles of Psychologyを読んでいる。

この本はちょうど19世紀から20世紀にかけての曲がり角に書かれていて,いかにして心理学を自立した学問として立ち上げるかが宣言された古典的名著とされる。

ちょっとずつ翻訳していってみよう。翻訳しながら,ぼくなりの翻訳のコツをメモしていってみる。ぼくは翻訳の専門家でも何でもないし,むしろ英語に不自由している者だが,それでも18年以上アカデミックな英語につきあってきた中で編み出してきた自分なりのコツというのはある。それを開陳する。

なお以下の原文は,Christopher D. Greenによる,Classics in the History of Psychologyに基づく。


Psychology is the Science of Mental Life, both of its phenomena and of their conditions.
心理学とは,生きるということの精神的側面に関する科学である。精神において起こる現象,および,それがどういう条件で起こるのかを研究する科学である。

The phenomena are such things as we call feelings, desires, cognitions, reasonings, decisions, and the like; and, superficially considered, their variety and complexity is such as to leave a chaotic impression on the observer.
その現象を私たちは,感じる,欲する,認める,考える,決める,などといったふうに呼ぶ。ちょっと考えると,精神現象のこうした多様性と複雑さは,観察する者にごちゃごちゃした印象を与えるような類のものである。

The most natural and consequently the earliest way of unifying the material was, first, to classify it as well as might be, and, secondly, to affiliate the diverse mental modes thus found, upon a simple entity, the personal Soul, of which they are taken to be so many facultative manifestations.
これらの素材を統一する最も自然で,それがゆえに最も古くからあった方法は,まず,そうあるはずだという通りに分類し,次に,そのようにして発見された様々な精神のモードを,個人の「魂」という独立した単一の存在のもとに互いに関係づけるというものである。この魂なるものは,非常に多くの機能として発現するものと考えられている。

Now, for instance, the Soul manifests its faculty of Memory, now of Reasoning, now of Volition, or again its Imagination or its Appetite.
例えば,この魂は,あるときには記憶,あるときには推論,あるときには決断,またあるときには想像とか欲求といったように,多くの機能を発現させる。

This is the orthodox 'spiritualistic' theory of scholasticism and of common-sense.
これがオーソドックスなスコラ哲学や我々の常識における「唯心論」である。

Another and a less obvious way of unifying the chaos is to seek common elements in the divers mental facts rather than a common agent behind them, and to explain them constructively by the various forms of arrangement of these elements, as one explains houses by stones and bricks.
精神現象のごちゃごちゃを統一する,これとは別の,ちょっとひねった方法として,精神に起こる様々な出来事の背後に共通の主体を探すのではなく,共通の要素を探すというものがある。その上で,ちょうど石材やレンガで家を造るように,それらの要素をさまざまに組み替えて精神現象を構成的に説明するのである。

 The 'associationist' schools of Herbart in Germany, and of Hume, the Mills and Bain in Britain, have thus constructed a psychology without a soul by taking discrete 'ideas,' faint or vivid, and showing how, by their cohesions, repulsions, and forms [p.2] of succession, such things as reminiscences, perceptions, emotions, volitions, passions, theories, and all the other furnishings of an individual's mind may be engendered.
ドイツのヘルバルト,イギリスのヒューム,ミル,ベインといった「連合主義」派はこのようにして,魂抜きの心理学を構築した。彼らは,ぼんやりしていたり鮮明であったりする「観念」を区分けし,その結束や排斥,連続の形式によって,回想,知覚,情動,意思決定,情念,観照といった,個々人の精神を構成するものが発生するであろう仕方を示している。

 The very Self or ego of the individual comes in this way to be viewed no longer as the pre-existing source of the representations, but rather as their last and most complicated fruit.
個人の自己とか自我はこのようにして,あらかじめ存在する表象のみなもととしてはもはやみなされず,その代わりに,結果として現れる,最も複雑な果実としてみなされるのである。


以下,上のような訳を作るにあたって,ぼくが気をつけていること。

1 筆者の思考の構造を想像してみよう。
 それこそsuperficiallyに字面をなぞっていても,Jamesが何を言おうとしていたのか分からない。ある単語が使われたとき,それがいったいどのような思考の構造のもとで出てきたのかを「想像」してみるといい。
 たとえば1行目でthe Science of Mental Lifeとあるが,これは,science of physical life,すなわち生きることの物質的側面(Jamesが医者であったことを想起しよう)との対比が背後にあるのでは,とか。physiologyやbiologyに還元されない学問としてpsychologyの独自性を構想していたのだ,と想像する。無根拠な想像は危険だが,根拠のある想像は豊かな読みをもたらす。

2 無理につなげてはいけない。分けて訳そう。
 文章を接続詞や関係詞,あるいはセミコロンでつなげていくのはネイティブの悪い癖である。そんなのにつきあう必要はない。
 たとえば3行目。to affiliate the diverse mental modes thus found, upon a simple entity, the personal Soul, of which they are taken to be so many facultative manifestationsとあるが,これを1文で訳すとthe personal Soulにかかる説明が重たくなる。そういうときは,2つの文に分けてしまう。結果的にthe personal soulが文中に二度出てきてしまうが,その方がずっと読みやすくなるならそうした方がよい。ネイティブジャパニーズの学生もレポートを書くときにだらだらとつなげて書く癖があるので気をつけるべし。

3 直訳は言い足りないのでどんどん補ってしまおう。
 辞書をひきながら訳すしかないのだが,そこに書かれた語釈はあくまでも簡便なもの。その単語が置かれた文脈に沿って,自分なりに補いながら,たまには大胆に,訳してしまった方が分かりやすい場合がある。ぼくの感覚では「やりすぎ」くらいの方が分かりやすい。
 たとえば,先ほども出たthe Science of Mental Life。これをどう訳すかは難しい。「精神生活の科学」?なんだか新興宗教みたい。Jamesの言」わんとすることをふまえると,「生きることの精神的側面に関する科学」と言ってしまった方が分かりやすいのではと思ったのでそうした。こういう工夫は,どんどんしていった方がよい。

4 冠詞(theとa(n))の使い分けに着目すると,一段と読みが深くなる。
 冠詞は日本人にとって最もわかりにくい英語文法要素のひとつ。これを感覚的に捉えられるようになると,英語の見え方や読みの深さが断然変わってくる。
 たとえば3行目。a simple entity, the personal Soulという箇所で,不定冠詞と定冠詞が並置されているけど,Jamesがどういう発想で使い分けたかを考えてみる。simple entityというのは,いくつもそういうものがある中でのひとつなのだ,とか,personal Soulは,1人にひとつしかないからtheを使っているのだとか,考えるポイントはいくつもある。

5 最後にものを言うのは英語力ではない。日本語力の方が翻訳では大事。
 どういう日本語に置き換えるかは,どのような日本語を知っているかに依存する。日本語をたくさん知らなければならない。

新年度をむかえて

大学の秋入学が議論されている昨今でありますが,しばらくは4月から新年度が始まるのが続くのでしょう。

4月に入ってからまだ実働3日目ですが,すでにして疲労困憊です。ようやくできた空き時間でこれを書いています。

疲労困憊の主な理由は,転居したからなのです。荷物の移動や転居にかかわる諸手続で文字通り東奔西走しておりまして,休む間がありませんでした。荷ほどきもじわじわと進んで,ようやく住めるようになってきたところ。

それと,息子が小学校に入ります。こちらはまあのんびりと構えています。学校というところに慣れてくれればいいかなと。

これから疲労困憊しそうなのは,職場関係です。先日,准教授の職を拝命し,さっそく全学のなんちゃら委員会委員にも任じられました。何をどうすればよいのか分かりませんが,部局の責任を背負うことになり身が引き締まるとともに先が思いやられる次第です。

そんなわけで今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

言い換え,説明,解釈

ただいま,留学生といっしょにデータを分析中。結果を来年度発行される紀要に載せようという話になっている。

心理学出身の学生ではないので,データを分析してそれを並べて論文の体裁を整えると一言で言っても理解しにくいかもしれないと思い,スモールステップでやっている。

先週は,ローデータをExcelに転記して,ピボットテーブルを使ってクロス表を作ることをやった。宿題として,たくさんクロス表を作ってもらい,それぞれについて言葉で説明を書いてきてもらうことにした。

ただ説明しろと言っても難しいかもしれないので,掲題のように,説明を3つの要素に分割し,それぞれを1文で表現するように求めた。

「言い換え」というのは,表中の得られた数値を本文用に言葉で言い直すこと。「カテゴリAが36%,Bが64%だった」といったように。

「説明」というのは,「言い換え」た文の内容を一段抽象度を上げてさらに言い直すこと。「カテゴリAよりもBの方が多かった」といったように。

最後の「解釈」は,「言い換え」「説明」で得られた内容から何か主張をすることだが,あまり飛躍しないように,あくまでもデータから言いうる範囲でものを言うように練習してもらう。

手順をスモールステップにして,明示化しながらやっているので,少し時間はかかる。しかし,学生はなんとなく「文を書く」ということがどういうことかつかんできているようだ。

来週は,たくさん作った表を並べ直して,「ストーリーを作る」という作業。ここが正念場。

教育制度の国際比較

iPhoneにすっかりはまってしまい、こちらはごぶさたしておりましたが、なんとか生きております。

今年度に入り、同僚の川田先生と学部・大学院ゼミを運営しています。学部の方は3年生に実践的な経験を積ませる方針でアクティブに活動しています。大学院の方には日本人はおらず、研究生を含めてみな日本以外の国・地域から来た学生ばかり。

後期に入り、フィンランドから1年限りの交換留学生がそこに加わりました。もうこうなると共通言語は英語しかありません。

そこで、川田先生の提案で、自分のバックグラウンドを英語でそれぞれプレゼンするという集まりをすることになりました。

本日その第一回が開かれました。テーマは「教育制度」。それぞれの国・地域における幼児教育から高等教育までの制度設計について説明してもらいました。

011.jpg

予想していたとはいえ、実に多様です。ただ、おおよそ12歳くらいまでの初等教育はだいたい似通っているようでした。多様性が出て来るのはその後の中等・高等教育の段階のようです。

似通っているはずのその初等教育も、その教育内容やスタイルといった点ではだいぶ異なるでしょう。そこは、例えば現在行っている小学校での調査を英語にして国外で発表する際には気をつけなければならない点です。前提となる教育制度について、一通り説明しておかないと通じないことがらがたくさんあるはずです。あらためてそう思いました。

Le maître ignorant

 無知な教師とは私のことであります。

今週,韓国からの学生を招いて本学部の教員が講義をするというESD(Education for Sustainable Development)というプログラムが開催されていました。その講師の一人として参加したのですが,よく言えば得難い経験をした,ということになります。というのも,英語で講義をしたからです。

そもそも韓国の学生と日本の学生両方に聞いてもらう講義を準備するだけでも大変なのに,それを英語でとなるともうどうしたらよいかしばらく途方に暮れておりましたが,本番が近付くと不思議に腹が据わるもので,なんとかpptの資料はできました。

あとは小手先の遊びに頼るしかないと,ひとつはとある小学校の先生から教えていただいた「ヘリウムフープ」という遊びをすることに。もう一押しということで,身につけるもので何かないかと調べていたら下のものを発見。

だまし絵 基本編 Tシャツ ライトピンク M

で,本番となりましたが,Tシャツ作戦はそこそこ受けたように思いました。フープの遊びも成功。肝心の中身も,小難しいことはばさっと切ってポイントだけを淡々と示していったので,私の拙い英語でもなんとか通じたように感じました。

学生同士でディスカッションをしてもらうために3つの問題を準備したのですが,問題文が悪く,何を話し合えばよいのか学生が混乱してしまったので,徹底的に具体的なところで話をしてもらいました。これはうまくいき,なんとか90分をのりきりました。

最後のラップアップは資料も何も準備しておらず,直前のディスカッションの流れを受けて私の思うところを語りました。が,これはしどろもどろもいいところで果たして通じたのか否か分かりません。

教師としての私にしてみればこれは準備不足もいいところのぼろぼろ授業なのですが,学生にしてみると,どうだったのでしょうね。少しは解放されたのでしょうか。

脳ポーチ

心理学の概論のような授業をしていると、脳についてどうしても触れざるを得ない。たとえば、脳のこの辺が視覚野で、この辺が聴覚野で、この辺が前頭葉で、とか。

今までは、脳の断面図をスライドや資料で示すだけだったが、やはりそれだとなんとなく面白味に欠ける。かといって、脳の立体造形だと今度はかさばる。

なんかいいのはないかなあと思っていたら、Amazonでこんなのを見つけた。

内臓ポーチ 脳
内臓ポーチ 脳

posted with amazlet at 11.05.02
エンスカイ
売り上げランキング: 10685

脳のポーチ。これは直感的にくるものがあった。のでポチッと買ってしまった。

脳のしわしわがポーチの表面に刻まれており、色合いもなんだか妙に生っぽい。学生にさわらせると「気持ち悪い」。そうだよな。

写真は右側頭部から見た絵だが、もちろん反対側には左側頭部が描かれている。今日の非常勤では、これを使って聴覚野の紹介をした。ポーチの絵が側頭部なのでちょうどよかった。

この内臓ポーチ、シリーズ化されているようで、Amazonにはこのほかに肺、心臓、腸、胃がラインナップされていた。

まあ飛び道具にすぎないが、それで学生が何かを感じ取ってくれたらめっけもんである。

だっこをしながら講義を聴くと

昨年に引き続き、北翔大学にて乳幼児発達論の非常勤。

指定された教室は160人はいるだだっ広い部屋。そこにちんまりと、6名の学生さん。女性4名、男性2名。再来週以降、部屋を代えてもらうことにした。

初日なのでオリエンテーションだけで終わりにしようかとも思ったが、今年は趣向を変えて、先日レンタルした赤ちゃん人形を使った実習っぽいことを行う。特に難しいことではなく、ただだっこしてもらい、その後おむつ換えを経験してもらうだけ。

肌着と上着を脱がせ、うんちが入っていると想定したおむつを外して新しいのをつけ、脱がした服をもう一度着せるという作業。教室の長机に人形を置いて一連の作業をするとちょうど中腰になり、窮屈そう。作業手順が多くて大変だという感想が出た。

一人、年の離れた弟の世話をしていたという男子がいて、彼はやたら手早く作業をしていた。おむつを替えるときに両足首を片手でつかんで腰を浮かせていたのを見て、やり慣れてることが分かった。

おむつ替えを終えて10分くらいの出産場面の映像を見せる段になり、人形がぽつんと置かれてしまうなと思ったので、予定外だったが、だっこしながら見てください、と指示した。「たぶん、腕がだるくなると思いますので、そうしたら隣の人にだっこを代わってもらってください」と言うと、みんなすなおに従ってくれた。映像を見ている学生さんの様子を前から眺めていると、抱いている腕の形がすんなりおさまるようになっていた。だっこしながら講義を聴くなんて、まずやったことはないだろう。

学生に赤ちゃんというと、「かわいい」「いやされる」という反応が多いのだが、実際に相手にすると、「腕がだるくなる」といったネガティブな反応も出てくるはず。そういう感情も含めて赤ちゃんのことを考えてくれるといいなと思う。

赤ちゃん人形が来た

来週月曜の非常勤で乳幼児心理学が始まる。その一発目でお出まし願いたいと思い、赤ちゃん人形を探していた。

赤ちゃん人形とは、看護学校や母親教室などで使う、沐浴や抱っこの練習用の人形のことである。

適当に検索すると簡単に見つかる。ただ、買うとなると非常にお高い。

さらに検索すると、何日かだけレンタルしてくれる業者を見つけた。今回は初日だけ使えればよいかと思い、早速発注した。「クリエイティブ九州」という、鹿児島にある、教材を取り扱う会社である。

クリエイティブ九州

沐浴人形2体ペア(新太郎くんと桃子ちゃん)を3泊4日でレンタル。火曜日に発注して、金曜日には届いた。早いなあ。

こうした人形は、今の息子が生まれる前、区の保健センターで開催された両親教室で沐浴の練習をしたときに初めて触れた。そのとき一緒に、妊婦体験なるものもした。子ども騙しだなとそのときは思ったのだが、今では、重要な経験だと思っている。

乳幼児の心理学を学ぶに当たって、やはり実際の赤ちゃんに触れているかどうかでは学び方が違うのではないか、そう思ったのである。ただ、授業でそれをするのは実際にはかなり難しい。それでもアマネが小さい頃、一度非常勤に連れて行ったことがある。机の上にごろんと横たえて学生に代わる代わる抱っこしてもらった。

それに代わるものとして、人形をもっていくことにしたのである。大事なのは、重たさ、大きさではないかな、と思っている。沐浴人形は実際の新生児ほどの重さ、大きさである。触った質感も、何というのだろう、「しとっ」とした肌触りである。それを自分の感覚で確かめておくことは、けして無駄ではあるまい。

たぶん、大事なのは想像力である。その一助となればと思う。

いろいろあった日

なるべく歩くようにしている。風邪を引いたときにかかった医者で、血液検査を受けたところ、肝機能の数値が思わしくなかったので、運動しようと思ったのだ。

地下鉄数駅分を歩く。つい先日、大通りと札幌駅を地下でつなぐ空間が完成したので、大通りから北口のエルプラザまですたすた歩いていけるのである。

そのまま大学へ行くかと思いきや、駅地下の喫茶サンローゼに入り、モーニングコーヒーを飲みながら原稿を書く。10時までコーヒーが200円なのでお得。先月末までに出すはずだった、たった2ページの原稿をようやっと書き上げた。サンローゼは仕事がはかどってよろしい。

意気揚々と大学へ。途中、副学長を長く務められた逸見先生とばったりお会いする。その職をめでたく勤め上げられ、今月退かれる。この後は読書にいそしまれるそうだ。関わった一人一人のことを本当によく覚えておられる先生の鑑のような先生。うちの子どものこともきちんと覚えておられるのである。見習いたいが、難しく、恥ずかしい。

昼過ぎから会議。センターの整備をどうするかについて、さくさくと話し合う。まったく紛糾もなく1時間で終わってしまった。

その間もメールの応対やらなにやら。その間に郵便メールボックスをチェックすると発心研の新しいのが来ていた。K田さんには昨日届いていたというのにこの差はなんだ。ともかく、何を書いたのかすでにさっぱり忘れてしまった自分の論文が掲載されているのをチェック。一安心。

夕方から、お世話になっている小学校へ。今日は修了式と離任式があった。授業を観察させていただいた先生の中にもよその小学校へ異動される方が何人か。ご挨拶をしたかったのだが、お会いできなかったので来週またうかがうことに。

一度大学へ戻り、学院学部ウェブサイト担当の引き継ぎに備えて作業を。やろうと思えばいくらでも仕事が生まれる役回りであったが、それも来週でいったん終わり。今年度できることはすべてやっておきたいので、とりあえず年間行事予定表を23年度のものに差し替え。

帰宅し、家族とそのまま外食。とは言っても、肝機能の数値のことがあるので、たっぷりこってりしたものは避けたい。サラダと冷やし野菜うどんを食す。

そうそう、業者さんから電子辞書を受け取っていたのだった。CASIOのEX-word XD-B10000。本来であれば今頃真っ最中のはずだった学会が中止になったので、その旅費に割いていた予算が急遽浮いてしまい、使い切るために前から欲しかった電子辞書を取り寄せたのだった。ちょこちょこ遊んでいるが、とても便利。紙の辞書にもそれなりの良さがあるが、この手軽さにはちょっとかなわないな。