こんなことをしています

札幌とつくばの二重生活をはじめて2か月が経ちました。

筑波大学国際日本研究専攻の高木智世先生のゼミにて、会話分析の基礎を勉強しています。やっぱりひとりで本を読むよりも身につく感じがあります。なにより演習課題を学生たちと一緒に考えるのが楽しい。

それと並行して、アウトプットの1年とすべく、いろいろと作業しています。

当面は、
・共立出版の認知科学シリーズの最終稿を1月上旬までに提出。
・新曜社から出す予定のNewman & HolzmanのLev Vygotskyの最終訳稿の提出と訳注、訳者あとがきの執筆。これも1月を目標に。
・Actor-Network Theoryから見た子どもの発達に関する論考を紀要に載せたい(が、間に合うか)。
・発達心理学研究の特集号に掲載する論文の一部を12月中に。
・小学校における異年齢活動の会話分析を、なんとかサバティカル中に完成させたい。

のんびりできるものかと思いきや(いや、実際には割とのんびりしているのですが)実際に書き出してみると案外忙しいですね。

つくば生活(2)

今日は人文社会系の支援室から駐車場のパスカードをもらい,また別の支援室からコピーカードをもらい,図書館から入館カードをもらいました.これで研究体制が整いました.

平砂と芸専の間にカスミができていたと言いましたが,他にどんな変化があるのか,自分の足で調べてみました.

てくてくと南下していくと,カスミの隣にはサザコーヒーというカフェができていました.なんだか有名なカフェみたいですね.試しに豆を買ってみましたが,さっぱりした飲み口.

平砂を過ぎて追越宿舎に行くと,共用棟に保育所ができていました.なんとびっくり.

確かに宿舎の建物はそれなりにきれいになっていましたが,やはり空き地が荒れ果てていて,なんだかなあという感じです.

つくば生活(1)

本日より,筑波大学人文社会科学研究科の客員研究員として所属することとなりました.正確な所属がよく分かっていないので(ただでさえ筑波大の組織は複雑だ),間違っているかもしれませんが,まあそういうことです.

子どもと大人の相互行為を会話分析の手法を用いて分析する高木智世先生のもとでイチから会話分析について勉強する所存です.できれば,1年間の滞在中に,手元の小学校観察データを分析したいと思っています.

私のことをご存知の方はご承知でしょうが私は17年前まで筑波にいました.少し前に博論の件で何度か大学を訪問したのでまったくの浦島太郎状態ではないのですが,それでもここ数年で大きく変わったと思います.(こういう言い方は関係者しか分からないと思うのですが)平砂から芸専に行く途中に,なんと,カスミができていました.

そういう変化もありながら,ずっと気がかりなのは,道路のあちこちで雑草が伸び放題で荒れた雰囲気を醸し出していることです.雑草を刈る人件費もないのでしょう.

茨城の片田舎に住んでいた幼少期は,筑波というと最先端の未来都市というイメージでした.それがいまでは,80年代的な都市設計の敗北を如実に示していると思います.コンパクトシティの対極ですからね.

それでもそうした町に憧れ,そこで若い時期を過ごした者として再びここで学究生活に打ち込めるのは幸せなのかもしれません.

何かありましたらまた報告します.したっけねえ.

068-ピーター・ゴドフリー=スミス『タコの心身問題』(みすず書房)

ピーター・ゴドフリー=スミス 夏目大(訳) (2018). タコの心身問題:頭足類から考える意識の起源 みすず書房

タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源

積ん読消化運動第2弾。原題は”Other minds”。「もう一つのこころ」とは,表紙に鎮座する (エルンスト・ヘッケルの図録から採用された) タコに代表される頭足類のこころのことである。

著者ゴドフリー=スミスはダイビングも行う哲学者である。その著者がオーストラリアの海で出会った頭足類(タコやジャイアント・カトルフィッシュ)の生態をじっくりと眺め,そこに「こころ」を見いだした。

神経系がこころの機能と深い関係にあることは間違いない。神経系を構成する神経細胞(ニューロン)の規模は,こころの働きを規定する,とは言わないまでも,それを制約すると考えることは誤りではないだろう。

そうしてみると,タコのニューロンの数は約5億個なのだそうだ(p.59)。人間の1000億個にははるかに及ばないものの,イヌと同じ程度らしい。

人間を含む脊椎動物のニューロンは脳という部位に集中する。しかし,タコは違う。

タコの場合,脳は独立した存在というよりも,「脳を含めた神経系全体」が一つになっている。タコはどこからどこまでが脳なのかがそもそもはっきりしない。ニューロンが密集している箇所が身体のあちこちにあるからだ。タコは身体中が神経系で満たされていると言ってもいい。タコの身体は脳や神経系にただ制御されるものではなく,脳や神経系と完全に対置させられるものではない。

p.92

むき出しになり,それ自体が動く脳=身体。身体の表面そのものが外界を知覚し,知覚されたことがそのまま身体に表示される。そのような出来事として,タコの驚くべき擬態能力が理解されるのだろう。

067-石川晋『学校とゆるやかに伴走するということ』(フェミックス)

学校とゆるやかに伴走するということ

石川先生のことはこのブログでも何度か書いてきた。小学校での教室談話を新たな研究テーマとするに際して右も左も分からないとき,帯広のセミナーにうかがってお話をしていただいたのが石川先生だった。エントリーを確認してみたら,2009年のことだった。

教師力Brush-upセミナー

爾来10年,ご著書をお送りいただいたり,北大にお越しいただいたり(この11月にも来ていただけることとなった),たいへんお世話になっている。

10年の間に学校に対する私の客観的な立ち位置も変わってしまった。どういうわけだか,私のような者が,とある小学校の校内研修の「助言者」となった。教室の様子を知らないのでぜひ教えてくださいと言って参観していたのだけれども,こうした方がよいのではないですかと言う立場になってしまったのである。

校内研修という活動がどのようなものか,それは『学校とゆるやかに伴走するということ』の「『評論家』のいない授業検討会をつくる」(pp.81-86)に書いてある。

同様の役目に就いたことのある他の方はどうかは存じ上げないのだが,少なくとも私は,「助言者」という役割は正直に言えば荷が重い。私の話を聞くよりも,授業の様子を撮影したビデオをもう一度見直した方が,授業者にとっては何倍も気づくことがあるだろうと思う。授業がうまくいったかどうかを知るには,なにより,子どもの様子を見ればいいに決まっている。

期待されたことには精一杯応えたいのも確かだ。すると不思議なことに,かつては授業というコミュニケーションを批判的に見ていたものが,「先生ガンバレ」という視点に変わってしまうのである。つまり,授業に参加する子どもの視点をいつの間にか忘れてしまう。これではまずい。

石川先生が北海道の学校を辞めてから全国の学校に入って試みていることに,まずは驚く。「砂に水をまくような仕事」という表現が本書には出てくるが,おそらく,石川先生がどこかの学校に入って次の日から劇的に何かが変わりましたなんていうことはないだろう。

石川先生の授業を何度か受けたことがある(模擬的な授業だけれども)。そのときにいつも感じるのは,教室の中の人々が目の前にして共有する「教材」に対し敬意を払い,そのものの「価値」を丁寧に考えていきましょう,という先生の態度である。この態度をとると,学習者はもちろん,授業者も「教材」の背後に退くこととなる。

たぶん,学校を訪問される際も同じような感じなのではないか。その学校の価値,そこで働く先生ひとりひとりの価値,学校に通う子どもひとりひとりの価値とは何か。それを外から値踏みするのではなく,あくまでも自身が見いだす,その過程を伴走すること。

授業の助言ってなんなんだろうと悶々とする人と一緒に読みたい一冊。

【学会】日本教育心理学会第61回総会に参加します

2019年9月14日~16日の日程で日本大学にて開催される日本教育心理学会第61回総会にて下記のシンポジウムを国立教育政策研究所の山森光陽先生と企画いたしました。 話題提供も担当します。

9月15日(日) 16:00~18:00 3号館3階 3303
JF03 生体情報を用いた教授学習研究の可能性
企画・司会 山森光陽( 国立教育政策研究所 )
企画 伊藤 崇( 北海道大学 )
話題提供 長野祐一郎( 文京学院大学 )
話題提供 神長伸幸( ミイダス株式会社 )
指定討論 河野麻沙美( 上越教育大学大学院 )
指定討論 楠見 孝( 京都大学 )
指定討論 有馬道久( 香川大学 )

貴重な企画だと思いますのでご関心のある方もない方も足を運んでいただけましたら幸いです。

【出版】勤務校の先生方との共著が出ます

まだ書店には並んでいないようなのですが,執筆者一同に送られてきましたので告知します。

私の勤務する北海道大学教育学部の創立70周年の記念事業として以下の本が出版されました。

北海道大学教育学部・宮﨑隆志・松本伊智朗・白水浩信(編) (2019). ともに生きるための教育学へのレッスン40:明日を切り拓く教養 明石書店

私はその中の1章として「社会化」をテーマに短い文章を書きました。

伊藤崇 (2019). 子どもは大人を社会化するか 北海道大学教育学部・宮﨑隆志・松本伊智朗・白水浩信(編) ともに生きるための教育学へのレッスン40:明日を切り拓く教養 明石書店 pp.80-83.

お手にとっていただければ幸いです。

湖と海

子どもたちの学校は夏休みに入ったものの私はなかなか休みがとれない。

どこにも行かないのはアレなので,日曜日は家族で支笏湖へ。湖水の中が見られる遊覧船に乗っていっときの涼を得る。子どもたちはソフトクリームを食べたり,釣りをしたり。釣った魚は持ち帰って唐揚げにして食べた。

火曜水曜は香川県の小豆島に。調査などでお世話になっているとある小学校の先生方が合宿をするというので参加させてもらった。校内で研修をすればすむところ,わざわざ時間を作って,フェリーで移動して小豆島に来て活動するというところがユニークである。その魅力にさそわれて合宿に来るのも3回目となった。

今年はいつになく先生方が「まじめにバカをやる」ことに正面から取り組んでいた。子どもの気持ちを知るには大人だって遊ぶことが大切だと常々考えていた者からすると非常に気持ちがよい。

あるグループは「海賊王になる」と息巻いて砂浜からボートをこいで沖の無人島に行った。かれらの手には「宝物」があった。

066-小林標『ラテン語の世界』(中公新書)

小林標 (2006) ラテン語の世界:ローマが残した無限の遺産 中央公論社

ラテン語の世界―ローマが残した無限の遺産 (中公新書)

積ん読を消化すべく,仕事への行き帰りなどで少しずつ読み進めていた一冊。ページをめくる手がなかなか進まなかったのだが,ようやく読了。

ラテン語はすでに話す人の絶えた死語である,という認識が大きく変わる。

ラテン語に由来する語を,フランス語やイタリア語,スペイン語はもちろんのこと,英語の中から見つけることはたやすい。言い換えると,世界の多くの人々はラテン語の恩恵をいまなお享受して言葉を使っているということだ。

そうしたラテン語を実用のための言語として学ぶのに,日本語話者は向いている,というのが著者の評。なぜならラテン語では母音の長短の区別が音韻論的な価値をもっているからである。こうした特徴はヨーロッパの多くの言語には見られないものである。

levisという綴りは,母音の長短を考慮に入れると4通りの発音が可能である。そして,この場合,その四つの発音が意味を区別してしまうのである。
 短短(レウィス)「軽い」単数主格
 短長(レウィース)「軽い」複数対格
 長短(レーウィス)「なめらかな」単数主格
 長長(レーウィース)「なめらかな」複数対格

p.84

「おおおばさん」「いりえへいく」のように,母音を重ねることに慣れた耳をもつ日本人には難なく聞き取ったり話したりすることができるだろう。

さらに,アクセントも強弱ではなく高低アクセントだったのではないか,と著者は推測する。実際に,ラテン語のラジオ放送Nuntii Latini(なぜかフィンランドのラジオ局が制作している)を聞いてみると,のっぺりとした音調がなんだか日本語に近いような気がする。

本書はラテン語初学者のための入門書というよりも,ラテン語を学ぶ上で必要な地理的,歴史的,文化的背景の入門書として書かれている。著者もラテン語文学を専門としているようだ。言語としてのラテン語の説明は必要最低限に抑えられているが,文中や巻末に言語学的な入門書・専門書が挙げられているのでそちらを参照すればよいのだろう。

【学会】日本質的心理学会第16回大会に参加します

明治学院大学にて開催される日本質的心理学会第16回大会に下記の通り参加します。

9月21日(土) 10:00-12:00 2号館 2202教室
関係を紡ぐ言葉の力/言葉を紡ぐ関係の力:「言葉する人 (Languager) の視点から心理療法・教育・学習を横断的に捉えなおす
企画・司会:青山征彦(成城大学社会イノベーション学部)・石田喜美(横浜国立大学教育学部)
話題提供:松嶋秀明(滋賀県立大学人間文化学部)・加藤浩平(東京学芸大学教育学部)・松井かおり(朝日大学保健医療学部)
指定討論:伊藤 崇(北海道大学大学院教育学研究院)

私,この学会の会員ではないのですが,いろいろとかかわらせていただく機会が多くなっている気がします。

それにしても,Languagerという視点は面白いですね。おそらく,『鏡の国のアリス』に登場するハンプティ・ダンプティはLanguagerのひとりでしょう。

‘When I use a word,’ Humpty Dumpty said, in rather a scornful tone, ‘it means just what I choose it to mean — neither more nor less.’
‘The question is,’ said Alice, ‘whether you can make words mean so many different things.’
‘The question is,’ said Humpty Dumpty, ‘which is to be master — that’s all.’
Alice was too much puzzled to say anything; so after a minute Humpty Dumpty began again. ‘They’ve a temper, some of them — particularly verbs: they’re the proudest — adjectives you can do anything with, but not verbs — however, I can manage the whole lot of them! Impenetrability! That’s what I say!’
‘Would you tell me please,’ said Alice, ‘what that means?’
‘Now you talk like a reasonable child,’ said Humpty Dumpty, looking very much pleased. ‘I meant by “impenetrability” that we’ve had enough of that subject, and it would be just as well if you’d mention what you mean to do next, as I suppose you don’t mean to stop here all the rest of your life.’
‘That’s a great deal to make one word mean,’ Alice said in a thoughtful tone.
‘When I make a word do a lot of work like that,’ said Humpty Dumpty, ‘I always pay it extra.’

Through the Looking Glass, by Lewis Carroll