ニンジンの味は

 ただいま、茨城に帰省中です。甥っ子とアマネが家の中を追いかけっこしている様子を大人たちが酒を飲みながら冷や冷やしながら見ているところです。

 さて、昨日は卒論生わーさんと院生のKくんを誘って三徳六味で食事会を開きました。Kくんには、かつてお仕事をむりやり頼んだ経緯があったので、そのお礼です。

 料理はお任せでしたので、何が出てくるのかまったく分からず。いきなりタチと野芹の入った湯豆腐からスタート。寒い冬、まずは冷えた体を温めてという趣向なのでしょう。芹がよかった。続いてお造りですね。今回はマグロとエンガワでした。エンガワの脂は暖まった体でないとくどかったでしょうね。そこまで考えられた順番と見ました。

 ここまでで、三人ともビールを飲み終えて次の一杯に進みます。それぞれ、〆張鶴と村尾をいただきました。

 次はタコの頭と岩のりの酢の物。発生源は、タコなのか、岩のりなのか分かりませんが、磯の香りが全体をつつむ絶品。次は豚肉の塩竃。このように料理すると、肉の甘みが際だつものです。食事はヒラメの昆布締めのお寿司。アクセントの大徳寺納豆が良い仕事をしていました。

 お酒もほどよく進んでいきます。私はもう焼酎に入りました。

 最後はデザート。プリンと、ハスカップジャムを載せたアイスです。お茶をいただきながら至福の時間を過ごしました。

 卒論生にはこのニンジンはどうだったのでしょうか。私が込めたメッセージは、就職したら、こういう料理を気が向いたらいつでも食べられるくらいに気張りなさいということなのですが、気がついたのでしょうか。まあそんなこと気付くはずもなく、というのも、三人でさんざん馬鹿ッ話をえんえん4時間していただけなのですが。

 ともかく。おいしい料理をありがとうございました。リョウさん、ミキさん、来年もまたよろしくお願いします。

ニンジンぶらさげて走るのだ

 いよいよ卒論の締め切りが近づき、学生諸氏の顔色が悪くなってきた。そんななかわが敬愛するわー女史は「まだせっぱ詰まった感がない」とのたまわる。チミチミ、そういうことはとりあえず問題から文献まで全部埋めてから言いなさいな。もうひとりのめぐ君はただいま教育実習中であるが、実習に行く前にはや目鼻をつけていってくれたのでこちらは細かな点をのんびりと直すだけである。

 午後から基礎ゼミ。発表はゼミ長まっつんと2年生よっしーである。ただし、この二人がこのあだ名で呼ばれた記憶はない。それもそのはずで私が今付けたあだ名だからである。報告内容は○野先生の書いた(伏せ字になっていない)、学習における社会的相互交渉の役割について。今年の基礎ゼミは発達心理のさまざまなトピックについてレビューを読んでもらい、それについて報告&そのなかの実験あるいは調査を実際にデモンストレーションしてもらうという形式を取っている。今回のお二人のデモンストレーションは、参加者を3群に分けてちょっとした実験をするというもの。結果、みごとにクリアな結果が得られた。すごいすごい。

 帰りがけ、行きつけの三徳にちょこっと寄る。卒論の打ち上げ飲み会の算段をするためである。学生諸氏にはうまいもの食わせるからがんばれと言ってある。こうしてニンジンをぶらさげつつ走っていただく。もちろんニンジンがあるからがんばるというわけではないのだろうが、苦しみの果てに明確な楽しみが存在していた方がよろしかろうという心算である。

 帰宅して食ったおでんのスジがむちゃくちゃ美味かった。柚子胡椒にあうわあうわ。調子に乗ってビール2缶飲んであえなく撃沈であった。

S氏来襲

 先週末、金曜から月曜まで、10年来の友人S氏が東京よりはるばる来札していた。

 S氏はぼくより10歳ほど年上であり、半年働き半年遊ぶという、なんとも羨ましい生活をしている。この生き方は彼が積極的に選んだものであり、ぼくにとやかく言う権利はない。彼はすでに10年間このような生活をしているわけだが、「最近、私のような生き方がさほど珍しくなくなって、日本はずいぶんと住みやすくなったと思いますよ」と話されていた。

 金曜から土曜にかけて市内のいきつけの居酒屋をはしご。そこで日曜からの計画を練る。温泉に行くことにした。

P1000475.jpg

 明けて日曜、北海道は低気圧に見舞われ、横殴りの風と雪が部屋の窓をたたいていた。函館にでも行こうかと算段していたが、ここは大人しく定山渓にとどめておくことに。「ラグーンラグーン」のCMでおなじみ定山渓ビューホテルに電話してみたところ、当日の部屋と無料送迎バスの予約が取れた。

 バスがトンネルを抜けると定山渓は雪につつまれていた。ホテルの部屋から豊平側の渓流が見えた。

P1000492.jpg

 ホテルは全体がキッチュな雰囲気漂っていた。ロビーや廊下に置いてあるソファーやテーブルがすべて大陸風味。お客さんも大陸(島の人もいたか)の方が多いような気がする。

 月曜の朝、大事な会議に遅れないよう、一足先に宿を出て大学へ。仕事が終わり、へとへとになったころ、宿を出て札幌市街に戻ったS氏が学内に出没。JRの駅まで送り、東京へと見送った。

 来月からまた南米チリへ行くという。

夜の長浜に麺が飛ぶ

 明けて学会初日。

 会場となった福岡国際会議場は大きくきれいでした、マル。

P1000444.jpg

 ポスター会場で、今回ぼくが発表するWSを企画された百合草先生にごあいさつ。そのあと、いっしょに発表する岩男さんと合流。夕方まではたらたらとWSなどを見ておりました。

 6時から本番。お客さんの入りは…まあ申し上げずにおきましょう。指定討論の森岡先生はじめ、お聞きくださったみなさま、ありがとうございました。

 さてさて、百合草先生、岩男さんとともに打ち上げに。タクシーに乗って向かった先は長浜。

 博多といえば中洲、中洲といえば屋台が有名ですが、屋台は長浜にもあります。

P1000439.jpg

今回はその中の一軒に3人で突入。おでん、焼き鳥等々をいただきました。〆はやっぱりラーメン。どうもこの屋台のおやじというのが有名人らしく、ラーメンの湯切りを、ダンスしながらおこなうのです。その様子を見に、観光客が寄ってきます。調子に乗ったおやじ、麺を百合草先生の頭の上めがけて飛ばし、それをふたたびキャッチするという技を見せました。

P1000434.jpg

 「記念だから」とわけのわからないことを言いながら3人で今度は中洲へ向かいます。屋台をのぞくとえらい混みよう。しかたなく普通の居酒屋でよしなしごとをしゃべっておりました。

 そんなこんなで初日終了。

ギリギリ人生in博多

 一昨日より福岡に来ております。日本心理学会大会に参加するためです。長崎生まれの妻がこの機会にと息子とともに帰省することに。なので、3人いっしょに飛行機に乗ってやってきました。

 空港で義父母と待ち合わせ、そこで妻子とお別れ。次に会えるのは再来週です。たっしゃでなあ。

 さてこちらは天神のアークホテル博多に投宿。ここは全室にLANが引いてあるので便利です。そんなに遅くもならないので快適ですし。

 ぼくの出番は初日の夕方からのワークショップ。そこで発表するプレゼン資料がまだできていないので、宿でしこしこと作成。が、いいかげん腹も減り、しょうがないのでホテルを出てすぐそばの中華料理屋へ。博多に来てなぜ中華か。このときはすぐに宿に戻って作業に復帰する予定だったのです。このときは。

 中華料理屋でビールを飲んだのがいけなかったか、「景気づけだ」と2軒めへ。近くのビアバーに入ってしまいました。日本ではまだまだ珍しいビールをケグ(いわゆる、樽ですね)でそろえているところ。ちょうど業者の人が入れていったばかりの、 GREENE KINGのIPAをいただく。ペールエールですが、飲み口がすきっとしていますね。IPAのサーバのとなりには、同じブルワリーのAbbot Aleがあったのですが、本日はなしとのこと。院生時代に缶で飲んだことはあったのですが、残念。このあと、 GUINNESSと、アメリカのShakespeareというのをいただきました。ワークショップの発表はハムレットに関するものなのでね。飲み干してしまえ、というわけです(こじつけですが)。

 なかなか良いお店でした。BEER’Sといいます。
 BEER’S 福岡市中央区天神3丁目7-1花田ビル201

 さて、宿に戻ってからPCを開けてみるのですが、なにしろ実は徹夜明けなので目がどうにもならなくなってしまいました。というわけでプレゼン作りは発表当日の朝からやることに。ギリギリの綱渡り的な生き方は治りそうにありません。

はこだて未来大学に行ってきた

 卒論生といっしょに、はこだて未来大学へ行ってきました。目的は、人工物とインタラクションを広くご研究されている南部美砂子先生にお会いするため。

 卒論生の一人、わーさんの研究テーマが、「母子間相互行為場面におけるケータイ」というもの。ケータイ研究の動向はこちらはとんとさっぱりなので、ここはご専門の方にうかがうのが最良と、南部先生の門をたたいたのでした。

 札幌からはスーパー北斗で函館入り。駅にて、今回の参加者、めぐくん、わーさんとともにレンタカーに乗り込みました。函館の駅は最近新しくしたのでしょうか、6年前に学会で来たことがあるのですが、そのときはもっとぼろっとした印象でした。ところがいつのまにか近代的な建物に変貌していました。

 街から大学までは車で20分くらいです。函館の内陸になだらかに盛り上がる山の上に大学は建てられました。函館山からの夜景は有名ですが、大学からは「裏夜景」と呼ばれる街の灯が望めるのだそうです。

 大学の駐車場に車を停めると、南部先生と東工大の岩男征樹先生が出迎えにいらしてくださいました。

 今回は研究のヒントのようなものをいただければと考えていたのですが、先方は研究交流会のような形でセッティングして下さっていました。南部研からはゼミ生2人が参加してくれました。彼/女は、わーさんと同じくケータイについての研究をしているそうです。違う点は、一人は小学3年生のケータイ使用、もう一人は高齢者のケータイ使用と、お二人とも機械のユーザビリティの点から見ているところでした。

 研究会は、わーさんのここまでの調査内容の報告に続いて、南部研の2人の発表という順で行なわれました。ケータイそのものが新しいメディアであるだけに、ユーザの視点からの研究は本当に少ないのですね。これから若い3人にはいろいろな視点から具体的なデータを集めてもらいたいと思います。

 ところで、北大の学生は、はこだて未来大学の建築デザインにいちいち驚いていました。なにしろ新しい大学ですから、きれいなのです。僕が岩男先生と日心でのRTの打ち合わせをしている間、めぐ、わーの両氏には大学のなかを探検してきてもらいました。 

P1000012.jpg

P1000019.jpg

P1000025.jpg

P1000027.jpg

 この大学のように、新しいカリキュラム編成をデザインするとともに、それにみあった建築のデザインもしてしまう、というところは少ないと思います。カリキュラム編成のデザインにあたっては、ヴィゴツキーに由来する学習観も大きな影響を与えたと聞きます。そのあたりは、下の本に詳しいです。

「未来の学び」をデザインする―空間・活動・共同体
美馬 のゆり 山内 祐平
東京大学出版会
売り上げランキング: 195478

 研究のヒントをたっぷりといただいて、大学をあとにしました。南部さん、岩男さん、そして学生の皆さん、どうもありがとうございました。

 このあと、ぼくが予約した宿の名前をど忘れして、1時間ほどうろうろと探し回るという失態を演じたりもしましたが、無事に投宿。函館の夜の駅前をぶらぶらと3人でそぞろ歩きしながら打ち上げです。

 1軒めは「根ぼっけ」。海のなかであちこち動かず、居着いてしまったホッケのことを根ぼっけというのだそうですが、その魚の名を店名にしているだけあって、根ぼっけ料理がウリのようです。貧乏な3人でしたので、根ぼっけ焼き半身(小)を頼みましたが、3人だとそれでも十分なくらいでかいものが来ました。その他、刺身も活きがよくたいへんおいしい。実は、ここは南部先生に教わったお店なのでした。感謝であります。

 2軒めは「杉の子」。ここは居酒屋好きには知られた古いバー。柱にかかった操舵輪をはじめ、年季の入ったオブジェが壁一面を埋め尽くしています。函館という観光地にありながら、地元の方らしき人がひっきりなしにドアを開けてくるのは良いお店の証拠。ここでは、オリジナルのカクテル「八甲田丸」をいただきました(その他に、青函連絡船の名を取ったとおぼしきカクテルが3種類ほどありました)。卵を使ったリキュール(名前、失念)を使っているそうで、グラスのなかのクリーム色をなめると甘酸っぱくコクのある味が舌にまとわりついてきます。めぐ、わーの両氏は「うまいうまい」と感動してお酒を飲んでいました。

 宿の門限は11時、現在10時半です。大急ぎで戻ったところが、すでに共同浴場は終了。部屋でめぐくんの卒論指導をしたのち、汗くさいままふとんのなかで気を失いましたとさ。

卒論決起集会

 と称して、卒論を見ることとなった4年生とともに飲みに行った。今年面倒見るのは3名。メグくん、タヤくん、ワーさん。いずれ劣らぬ壮士である。

 「なに食いたい?」と聞くと、メグくんは「焼き鳥食いたいッス」とのこと。OK、ではあそこへ行こう。

 てな感じで北大正門前の鳥源へ。4人で鳥串36本食い尽くした上、野菜串もたらふく。

 OK、じゃあ河岸をかえて日本酒をがんがんと飲もう。

 てな感じで札幌駅北口の味百仙へ。

 ここは札幌一日本酒のそろえがよろしいと言われている。私は、(確か)早瀬浦、東洋美人など4杯を飲んだ。

 ここで卒論夏合宿を決行することを謀議する。いわく、「韓国は日本より安い」「新幹線に乗りたい」「知床はよい」などなど、候補は挙がったが、結局のところ、大滝で温泉に浸かりながらというセンで固まった。ジャンケンで負けたタヤくんが幹事である。よろしく。

有朋自遠方来

 3日から茨城の実家に来ています。

 さすがにゴールデンウィーク、駅も空港も激混みでしたが、羽田からの高速道はガラガラでした。

 3月に来たときのアマネはひとみしりの真っ最中だったので、じいさんばあさんに抱っこされるとすぐに泣き出していましたが、今回はニッコリとしておとなしく抱かれていました。いかった。

 部屋の中をずりずりと闊歩し、あちこち触りまくるのは札幌と同じですが、目と手が普段の倍あるので安心です。ぞんぶんにずりずりさせております。最近では新技つかまり立ちを覚えましたが、まだおぼつかないので、柱の角やテーブルの角におとなが手を当てて倒れるのに備えます。

  明けて4日、この日の夜、10歳年上の飲み友だち、S氏とつくばで飲む約束を取り付けました。アマネの世話はじいさんばあさんに任せて、妻の愚痴を背に受けながら家を出ます。

 S氏とは10年前、アイルランドの片田舎ドゥーリンという村で知り合いました。ぼくはアイルランド放浪、彼は世界放浪の途中だったのですね。そこで意気投合し、日本に帰ってからも年に1~2度のペースで飲んでいました。ぼくが札幌に越し、子どもができてからの2年はまったくお会いしていなかったので、この機にと無理言ってお呼びしたのでした。

 つくばには「くいだおれ」という飲屋街があるのですが、そこで居酒屋を2軒、バーを1軒はしごしました。しゃべる話と言えば近況報告に始まり、世評から下世話な話にいたるまで。S氏はかつて雑誌編集の仕事をしていたこともあり、話の懐が実に広い。ぼくもなけなしの引き出しを開陳して応戦します。

 茨城の片田舎に来ることなどめったにないS氏、つくばに1泊して次の日は霞ヶ浦見物に行くのだそうです。「面白くもないですよ、臭いですよ」とアドバイスをしておきました。

 11時にはお開きにして、S氏をホテルに送った後、実家へはタクシーで帰りました。

社会人としていかがなものか

 というタイトルが指しているのはなにあろうぼくのことだ。

 今年度から2つの大学で非常勤をすることとなった。水曜日に1コマずつ、しかもどちらも江別市内にある大学なので移動も楽だろうと思っている。

 昨日はそのうちの1つの大学の非常勤講師向けの説明会兼懇親会に行ってきた。道庁そばのホテルにて6時半開始のところ、出かけに院生さんと話をしていたらだいぶ遅れてしまった。

 なんちゃらの間のドアを開けるともうすでに懇親会に突入していた。ずらりと並ぶテーブルに並ぶ方々、壇上ではなにやらベテラン非常勤講師のスピーチが。

 講師のクチを紹介してくださった森直久さんも出席していた。隣の席が空いていたので滑り込む。「やっと来ましたね」とグラスにビールを注がれた。

 スピーチを聴きながら目の前の料理をぱくぱくと平らげる。その間隣の森さんに「どんな説明があったんですか」と尋ねた。「昨日送った資料に書いてあります、だって」。なんだそりゃ。というわけで、タダメシを食わせてくれる会だったということが判明。遠慮なくばくばくと食べる。

 そうこうしているうちに、教養科目をご担当される先生が見えてごあいさつをしてくださった。両手には名刺が。

 ところが、遅れてしまって慌てて出てきたため、名刺を忘れてしまっていた。うう、しまった。「すみません、生憎切らしておりまして」と、平身低頭。

 続いて、学長がじきじきにごあいさつに来てくださった。両手に名刺が。ひい。「生憎切らしておりまして」。ため息をつきながら席について、デザートのイチゴを食べた。

 こういう場に名刺を持ってこないというのは、それなりの社会人としていかがなものか、と猛省する。

 終了後、森さんと連れだって、狸小路にあるワインバーへ。森さんが「ねっとりとしたものを」などと難しげな注文を出すと、そのたびにマスターがワインセラーからひょいと取り出してくる。どうもソムリエの資格をお持ちのようである。ワインはあまりこだわらずに飲むため、ありがたみがわからないのだが、ともかく美味しかったっす。

博多の風は頬を撫で行く

 20日から22日まで、日本発達心理学会が九州大学で開催された。今、博多に来ている。

 前日の19日から九州に入り、長崎の妻の実家へ。今、妻と子が1か月半ほどの予定で帰っており、ひさびさに会った。アマネはいつの間にかモゾモゾと這って動くようになっていた。だっこすると辺りにあるものをやたら触りたがる。

 20日の早朝、実家の皆様とお別れして、白い「かもめ」に乗って博多へ。

 学会会場は九大箱崎キャンパス。いろいろな方にお会いし、ニコニコしながら歩き回る。

 学会のニューズレター委員会というところで働いているのだが、その懇親会を開いた。幹事である。博多大名にある「寺田屋」にて。目良委員長をはじめとしてみなさんと親睦を深める。懇親会後、残った人々でタクシーに乗り込み、元祖長浜ラーメンにくりだす。やっぱり替え玉だろうと注文したが、量が多く目を白黒させながらなんとか完食。少しスープが水っぽかった気がする。三重大の赤木和重さんと博多駅近くで三次会。

 2日目、ポスター発表である。ある4歳の男の子と、そのご家族の会話を分析したもの。思うに、この学会を含めて言語発達研究は相変わらず盛んなのであるが、発話と同時に非言語的行動まで含めて分析をしているものは非常に少ない。ぼくのものは、会話において子どもが「聞き手」という相互行為上の役割を引き受ける際の、その場での手掛かりを見つけ出そうというもので、その手掛かりには視線やなんやかんや環境にあるあらゆるものが含まれる。そういう分析が必要だと思っているからやっているのだが、言語発達という研究の文脈ではまだまだ少数派である。

 たくさんの知り合いの方々にポスターの前までおいでいただいた。研究の内容をご説明する。こういう機会が貴重であることに最近気づき始めている。発表をする場、反応がすぐに返ってくる場というのが本当に少ない。文句を言う前に自分でそういう場を作ればいいのだが。たくさんのツッコミをありがたく拝聴する。がんばります。

 その日の夜、北大の陳先生にくっついて、九大の橋彌先生ご夫妻がコーディネイトしてくださった、志賀島の民宿で大勢の方々と会食。京大の高田明さんに久しぶりにお会いした。ついこの間アフリカから帰ってきたとのこと。

 さすがにくたびれてきており、ぜいぜい言いながら3日目に。ポスター会場で岡本依子先生と初めてお話しさせていただく。筑波の学部時代、同級生だった澤田匡人君とばったり、近況報告をしあう。がんばっているようでなにより。

 そんなとき、明日帰る飛行機がストのため欠航するという情報が。学部事務から乗る便が振り替えできたとの連絡が来る。助かった。