基礎ゼミ2007反省

 本日、「基礎ゼミ」と呼ばれる演習が終わりました。これは、2年生が所属するゼミを決めるために半期でおこなわれる、言ってみれば「お試し」のゼミで、3年生が2年生をリードしていく形で進められるものです。

 ぼくは毎年この演習を担当しているのですが、今年は美馬のゆり・山内祐平『「未来の学び」をデザインする』をテキストとして用いました。この本には創設間もないはこだて未来大が取り上げられていて、カリキュラムと学習環境が、状況的学習論を背景としてどのようにデザインされているかが解説されています。

 今年の演習はこのように進めました。14回の演習を前半と後半に分け、前半では「4~6歳の子どもを対象とした、オリジナルのクイズゲームをつくろう」と題したグループ作業を行い、後半に先のテキストを読むこととしました。

 このグループワークの目標は、北大幼児園の子どもたちに15~20分間のクイズゲームをしかけ、なおかつその子たちに「ウケる」ことでした。なぜクイズゲームという素材を選んだかと言うと、就学前の子どもたちが、何を知っており何を知らないか、何ができて何ができないのか、何かをさせるためにこちら側がどのようにすればいいのか、こういったことを学生たちにとことん考えてほしいと思ったからです。基礎ゼミに参加するのは主に2年生なので、ひととおりの基礎的な知識は概説で学んでいるはずなのですが、いかんせん具体的な像として結んでいない。そこで、クイズゲームを製作し、それを子どもたちを巻き込む形で披露するという目標を作ることで、ぜひ主体的に子どもの姿から学んでほしいなと思ったわけです。

 10月にスタートしたこの作業は、12月の前半に最後の班が発表して無事終わりました。本日最後の基礎ゼミで各班に報告書を提出してもらい、すべての作業が終了したわけですが、こうしたフローをこちらで計画する際に参考としたのが、はこだて未来大のプロジェクト学習や、先に挙げたテキストに紹介されているワークショップ型の演習でした。

 基礎ゼミの後半でテキストを読んだのですが、ここで学生さんたちは、自分たちがこれまでグループで行ってきた活動の理論的背景や他の実践例を知ったわけです。

 ただ本の中のこととして受け流すのではなく、実際に目で見て肌で触れてほしい。ということで先日、はこだて未来大にも総勢10名ほどで行ってきました。せっかく同じ道内にあるのですから、行かない手はないですね。大学院の先輩で、現在はこだて未来大で講師をされている南部美砂子先生にコーディネートをお願いし、お休みのところ無理に出てきていただいて実現した見学会でした。

P1020079.jpg

 未来大の特色であるプロジェクト学習(実際のところ、特色GPをとっています)は、数名の教員がチームを組んでテーマを設定し、そこに興味ある3年生が入っていってプロジェクトを進めていくというもの。学生さんたちはおよそ1年間、結果としてのモノをきちんと作るために相当苦労するそうです。

 今回の訪問では、南部先生のはからいで、今年度のプロジェクト学習の発表会で用いられたプレゼンボードが展示されていました。北大の学生さんたちはそれなりに見入っていたようです。

P1020070.jpg

 展示会場では大学院生の水野さんが、製作された機械をもって登場。心理学の理論を背景に、具体的なモノの形に落とし込む作業について語っていただきました。また、南部先生からはプロジェクト学習を指導するにあたってのおもしろさやご苦労などをうかがいました。

P1020064.jpgP1020082.jpg

  函館には1泊。学生さんたちは部屋に集まって夜中の2時までなにやら話していたようです。ぼくはひとり街をさまよっていました。

  今回の基礎ゼミを振り返って、学生さんたちから「みんな仲良くなれたのがよかった」という感想をもらいました。

 教員を5年やっていてつくづく思うに、学生が何を学習するかはコントロール不可能です。いくらこちらが熱弁をふるっていたとしても、学生は「あの先生は熱弁をふるう人だ」ということを学習しているだけかもしれないのです。ぼくにできることは、こちらの期待する学習内容について学生が学習しやすくするための、環境作りだけだと思います。

 communities of learners、すなわち、学びあう仲間たちの基礎作りだけはできたかなあと、そう思っています。

ガトキン全力投球

 例年並みなのだそうだが、札幌はすでに雪が積もっている。去年よりも冬の訪れが早く、そして寒い印象。去年が暖かすぎたのだな。

 連休初日、札幌の北の外れにあるリゾート施設ガトーキングダムに行くことに。共済の割引券があったので。学生に聞いたら、
「ガトキン」と略すらしい。

 ガトキンに行くのはいいが、車が雪に埋もれている。そこで、生まれて初めて雪かきをした。たいした量でもないのだろうが、
腰と腕に堪える。20分ほどでとりあえず車の周りの雪だけどけるが、汗びっしょりである。

 札幌市内を南北に割る創成川に沿って北上。空には晴れ間も見え、道路の雪がぐずぐずに融けてきた。
こうなると泥混じりの雪を前や横の車がはねていくのが窓にかかって視界が悪くなる。

 40分ほどで到着。ガトキンのホテルが川の畔に見えてきた。目的地はホテルではなく、
併設された温水プールと浴場施設から成るフェアリー・フォンテーヌ。

 受付をすませて水着に着替え、温水プールに飛び込む。アマネは腕に浮き輪を装着してプカプカ。水泳教室で鍛えられているだけあって、
水自体に慣れているし、なにより楽しそう。足をヒコヒコと動かしてなんとか前進しようとしている。

 屋外と屋内の2つのプールがあるのだが、11月からの冬期間では屋外プールは閉鎖。楽しみが半減するわけで、
そのせいか祝日にもかかわらず客の数は少ない。おかげでこちらはゆうゆうと泳ぐことができたわけだが。

 1時間ほど水につかって、昼前に風呂へ。プール利用者とロッカーが共通なので、水着をポイと脱いでそのまま浴場に行くことができる。
露天風呂は温泉をひいているようで楽しみだったのだが、調整中で入ることができず残念。檜風呂に体を横たえて芯まで温まる。

 併設のフードコート(ここもガラガラ)で腹ごしらえをして、帰宅の途へ。水の中で全力で泳いだアマネは、
道すがら母親に抱かれて寝入ってしまった。1時半に寝ついて、放っておいたら起きたのが5時頃。体を動かしてよっぽどくたびれたのだろうか。

船で行く東京ビッグサイトの旅

 関東近辺の高校生や保護者、高校関係者向けの、北海道大学大学説明会が東京ビッグサイトで開催されました。北大単独での説明会は初めてだそうです。大学本部の入試課担当の方はもとより、各学部から説明担当の教員が参加しました。ぼくは所属の学部を説明する担当です。

 会場となるビッグサイトはお台場にあります。ぼくが宿泊した浅草からお台場まで、隅田川を下っていく水上バスなるものが出ているのですねえ。気がつかなかったのですが、投宿したホテルの目と鼻の先に水上バス乗り場があって、朝の散歩の時にお台場まで行けることを知ったのです。

 これは乗らない手はないでしょう。片道50分、料金にして1520円で、電車で行くより贅沢と言えますが、東京を川から眺めるのもまた経験です。

 お台場まで直通で下る船は「ヒミコ」といいます。かの松本零士先生がデザインされたというその外見は、松本零士マンガ的な女性的曲線が特徴。観光客が次々乗船していく中、スーツにネクタイ姿の場違いな男がひとりカバンを提げて乗り込みます。

P1010832.jpgP1010833.jpg

 隅田川といえば橋です。吾妻橋、駒形橋、蔵前橋、永代橋、清洲橋といった名だたる橋の下をくぐりぬけていきます。かつて船を通すのに開閉していたことで有名な勝鬨橋は川の最下流にあるのですね。これを過ぎると、東京湾岸が見えてきます。レインボーブリッジを過ぎたころ、フジテレビ社屋の独特な姿が目に入ってきました。ここまで50分、お台場に到着です。

 ゆりかもめに乗って着いた東京ビッグサイト。来るのは初めてです。ここといえば、その筋の人には「聖地」として知られているようで、館内の自販機限定販売という「聖地の珈琲」なるものを発見。ついついゲットいたしましたとさ。

P1010876.jpg

 仕事の方は省略しますが、ふたを開けてみるとトータルで500名ほどの来場者があったそうです。事前予約200強ということを考えると、全体としては成功の部類に入ると思います。北大単独で500は呼べるということが分かったわけで、今後もこのようなイベントが開催され続けることは間違いないでしょう。ただ、学部間で大きく差があったことも事実で、うちの学部だけで見ると、ちょっとどうかなというところはあったのですが、詳しくは書きません。いずれにせよ、準備に携わった大学本部のスタッフ、それと某社の方々、お疲れ様でした。

はるばると北見へ

 土曜日、北見へ行った。北見は初めてである。札幌から鉄道で4時間半、往復で9時間の日帰り旅行である。

 何をしに行ったかというと、北見北斗高校にて開かれた「北大セミナー」に講師として参加するためである。近隣の高校生はもとより、
一般の方にも開かれた公開講座として開催されたもので、大学各学部から1名ずつがかつぎだされた格好である。ぼくは、
なんたら委員をしている関係でお呼びがかかった。

 汽車は旭川を越えると渓谷をぬいながらうねうねと走った。車窓から手を伸ばせば届くぐらいのそばに白樺木立が並ぶ。
山肌の木々はすでに色づいていた。

 北見の駅をおりると大きな空が広がっていた。青空につきささっていたのは東急と北見信金のビルくらいであった。

 駅前のこじんまりとした商店街を抜け、しばらくまっすぐ道を歩くと北斗高校がある。すでに他学部の先生方が昼食をすませており、
いそいでかきこむと教頭先生にご挨拶。

 教室で講義の準備をすませてのんびりと待っていると、生徒さんと一般の方(高校の先生が多かったか)が三々五々集まった。
12名で最初の話を始める。

 教育学部の説明、現在の学校的システムの来歴、リテラシーとは何か、読み書き習得期の子どもにおける音韻意識の役割。

 ただ聞くだけではつまらないだろうと、幼稚園生に促音「っ」の読み方のルールを覚えてもらう教材を考えてもらう課題を出した。
2~3人のグループに分けて考えてもらったが、ひとつもかぶるものがなく、聞いているこちらがおもしろかった。

 60分の講義時間が短く感じられたのなんの。90分の感覚に慣れているんだなあ。

 15分のお休みの後、参加者を入れ替えて10名でもう一度同じ講義。同じ話をしても反応が異なっておもしろい。

 4時半に全日程を終えてしばし休憩のあと、5時に高校を後にした。道北有数の進学校とのことだが、建物がきれいだし、
生徒さんも純朴そうであった。

 帰りの汽車までしばらく時間があるので、手近な居酒屋へ。生の白魚、冷や奴、おにぎりで夕食代わり。

 乗り込んだ札幌行きの特急はガラガラ。最後尾が自由席の「お座敷列車」になっているというのでのぞきに行った。初めて見たよ、
お座敷列車。畳に座椅子、掘りごたつにテーブルである。

 朝早かったのでうつらうつらしていると、いつの間にか札幌に着いていた。

卒論検討会で名寄へ

 卒論指導を担当している学部4年生を引き連れて、札幌以外の場所で卒論検討会を行っている。昨年は函館へ行った。今年は、
大学院のOG(?)、Kさんが勤めている名寄短期大学にて検討会を行うこととした。検討会会場や打ち上げのセッティングなど、
すべてKさんにお任せしてしまった。どうもありがとう。

 名寄は旭川のさらに北にある。汽車で向かうのもいいが、今回は車という秘密兵器がある。現地に着いたら、
公共の交通機関はあてになるはずもない。高速を使って車で行くことにした。

 卒論を書くTくん、いっしょについてきてもらうことになった院生のHくんとともに、野郎3人で愛車キャパ号に乗り込み、
道央道を一路北へ。

 空は高く、秋の気配である。ただ、南から来て抜けていった台風が置きみやげの雨雲が北の方に見える。
高速道の上をすいすいとトンボが飛んでいた。そのトンボを時速100kmで走るフロントガラスがプチプチとつぶしていく。うへえ。

 札幌を出て2時間半ほど、道央道の終点となる士別でおりて昼食。さらにそこから30分ほどで名寄の街に到着。

 着いたはいいが、短大の場所が分からない。

「あれじゃないですか」「いや、水道局だ」「これは」「高校です」

 なにしろ広い土地を存分に使えるお国柄、何でも大きくて大学に見えてしまう。結局、直前に通り過ぎた建物がそうだと判明。
市役所かと思った。

 名寄短大は駅から車で5分ほどのところに町外れにあるこぢんまりとした建物。車から降りるとKさんが迎えてくれた。

 Kさんの研究室に3人でずかずかと乗り込み、さっそくTくんの検討会を開始。3人も先生がいるようでさぞや疲れただろう、Tくん。
これを励みにがんばってくれたまえ。

 名寄には遊ぶところがないそうで、短大生は休みだというのに大学に来ていた。「北大生が来てるよ」とKさんが言うと、「見たい!」
とわらわらと廊下に出てきた。あたしたちは珍獣か。

 夕方過ぎて小腹も減った。検討会を切り上げ、宿へ。駅前の「ニュー冨士屋ホテル」というビジネスホテルで、
ここには和室があるというので予約した。1部屋3人で12800円。商人宿を(具体的にはつげ義春の『リアリズムの宿』あたりを)
想像していたのだがこれがまたこざっぱりときれいなホテルでびっくり。

 夕食は、Kさんご推薦の、駅前通の居酒屋「卓庵」にて。大学院を出て、名寄で子育て真っ最中のIさんがかけつけてくれた。

 とにかくいろいろと注文し、そのどれもがおいしかったのでよくは覚えていないのだが、とりわけ蕎麦がうまかった。あまりのうまさに、
そばサラダ→もりそば→各自ざるそば1枚と、蕎麦ばかり食べたほどであった。細いのだけど、しっかりとこしがあり、
なおかつのどごしがすばらしくよい。さすが、隣に蕎麦の一大産地幌加内をかかえるだけのことはある。みなさん、名寄に行ったら蕎麦ですよ。

 まったく人通りのなくなった駅前通を歩き、二次会に入ったお店はジャズバー「take5」。いかにもな名前である。
がっしりとした梁が天井に見える店内には心地よいジャズが流れる。さてとメニューを見ると、酒のそろえはちょっとという感じ。
ここはお通しのボリュームがすごいらしいとKさんから聞いたのだが、果たしてその通り。乾き物が大皿に山盛り、そのほかサラダ、卵焼き、
シューマイ揚げ、枝豆というオードブル。さらにはマスターのサービスでチャーハン大盛り。ここは何屋さんなのだ?

 ふくれた腹をかかえて宿へ。テレビをつけると、阪神が9連勝していつの間にか首位に立っていた。

 一夜明けて次の日、前夜満足に風呂に入っていない我々一行は、「朝風呂へ行こう」と近くの温泉へドライブに行くことにした。
最寄りの温泉施設は朝10時にならないと営業を始めないのだという。今は朝8時。なんということ。
仕方ないのでなるべく遠くの温泉に入りに行き、道中で時間をつぶすことにした。結局、美深町のびふか温泉に入ることに。
もう朝風呂という感じではないが、とりあえずは満足。

 昼にふたたびKさんと待ち合わせ、おすすめのそば屋に連れて行ってくれるというので向かった先は、旧風連町の「雪の里」。
ここの蕎麦はゆうべの居酒屋のものとは違って、少し太めの十割蕎麦。十割だとぽそぽそとした田舎蕎麦を想像するが、さにあらず。
しっかりと歯ごたえの残った、これまたのどごしのよい蕎麦である。もう名寄最高。蕎麦好きにはこたえられない。

 名寄には、スキー場はもちろんのこと、一般の人でもカーリングができる施設があるそうだ。安く泊まれるコテージもあるそうで、
冬には(3月頃)カーリングをしながら読書する合宿をすることを勝手に決定。読むのは”The Cambridge handbook
of sociocultural psychology”の予定。参加者募集中。いっしょにうまい蕎麦をたらふく食べましょう。

岩手へ家族旅行

 1日から2泊3日で岩手へ家族旅行してきました。釜石が母親の実家で、市内にほとんどの親戚が住んでいるのです。アマネが生まれて、まだ顔を見せていないということで、茨城から父母と伯母にも来てもらい、いっしょに連れて行くことにしました。

 千歳からJALで花巻空港へ。1時間のフライトでアマネは寝付くことができず、着陸時に「コワイコワイ」とソワソワしていました。

 茨城から車で来た父母たちと合流。ここからまっすぐ釜石には行かず、初日は花巻市内の志戸平温泉で1泊です。渓流を眺めながら露天風呂につかって道中の疲れをとります。

 1夜あけて2日目。今日は花巻から東へ車を駆り、釜石へ向かいます。ぼく自身、釜石へ来るのはもう10数年ぶりです。花巻からは、民話で知られる遠野を抜けて、仙人峠という急峻な峠道を越えていかねばなりません。しかしそれは昔の話で、遠野と釜石を隔てる山を掘削してまっすぐに通した仙人峠道路が今年開通しました。確かに小さい頃は、車の中で揺られ揺られて山の麓に釜石の町を望んだ記憶がありますが、だいぶ楽になりましたね。

 さて、釜石に住む祖母と伯父の家にまずはうかがいます。ちょうどいとこの子どもたちも来ており、アマネと一緒に遊んでくれました。子どもは子ども同士がいいように思います。

P1010523.JPG

 その後、何軒か親戚の家をおみやげを置きながら巡り、今日の宿、浪板観光ホテルに投宿しました。三陸ならではの入り江の奥に位置する浪板海岸を望むホテルで、すぐ外が浜辺になっています。さっそくアマネを海に連れて行きました。はじめは荒い波を怖がっていましたが、波の穏やかな岩場に移動してからはチャプチャプと楽しそうに遊んでいました。

P1010554.JPG

 どうも旅先では食べる量が増えてしまいます。暴飲暴食がたたり、3日目の朝には腹を下してしまいました。

 祖母の家に寄り、挨拶をしてからふたたび花巻へ。昼の飛行機に間に合わせるためです。アマネは2日間遊んでもらった父母と空港でお別れ。泣くかなと思ったら、ぼんやりとした顔でバイバイと手を振りました。

 ひさびさの岩手でしたが、山の青がうるうると目に映え、川の水がきらきらと輝く、よい風景を堪能してきました。これで夏休みは終わり。9月の学会ラッシュへ向けてがんばります。

プラレール博に行ってきた

 プラレール博なるものが、中島公園近くのホテルで開催されていると聞き、家族で遊びに行きました。

 プラレールとは、タカラトミーが販売しているおもちゃの列車シリーズなのだそうです。ぼくは初めて知りました。ついでに、タカラとトミーが去年の3月に合併していたことも初めて知りました。

 会場はホテルの地階にあるイベント用の広い部屋。入り口には700系のぞみの先頭車両の大きな模型が飾られていました。

P1010487.JPG

 通路を抜けると、部屋一面におかれたプラレール、そこを自動でぐるぐると動きまわる車両、そして、人、人、人。圧巻です。アマネはどこを見ればいいのか、ただぼうっと眺めていました。

P1010490.JPG

 おもしろそうだったのは、自走するプラレール型の乗り物。子どもを4人乗せて、楕円の軌道をたった2周するだけですが、子どもたちはとても楽しそうです。アマネを乗せてみましたが、思いのほかニコニコしておりました。おかげで1度ではもの足りず、2度も乗ってしまいました。

P1010501.JPG

P1010506.JPG(MOV形式、7323KB)

 プラレール釣り、プラレールあみだ、プラレールルーレットなど、用意されていたゲームを一通り体験したあと、販売コーナーでレールの基本セットを1つ買って帰りました。

 さて、家に帰って組み立ててみましたが、アマネはこちらにはあまり食いつかない。彼がミニカーで遊ぶときには、車両を手で上から押さえつけ、その勢いで走らせるのですが、レールの上を走らせるには力が強すぎて、すぐに脱線してしまうのですね。どうもおもしろくなさそう。

 プラレールの対象年齢は3歳以上となっているようです。もう少し待ってから出してあげましょうかね。

夏だ飛び出せ外遊び

 札幌も7月に入ってじわじわと暑くなってきました。夏、であります。そんなわけで、このところ毎週末は家族でいつもどこかに出かけておりました。なにしろ札幌の市内や近郊には外遊びにぴったりの公園やスポットがたくさんあるのです。

滝野すずらん丘陵公園  札幌市民憩いの広場の代表格。どういうわけか「国営」であります。ここに、妻のママ友の家族2組といっしょにバーベキューに行ってきました。

 炊事のできる施設が充実。たくさんのブロックやらイスやらが置かれており、自由に使えるのがよいです。

ノーザンホースパーク  先週、義父母が長崎から孫の顔を見に遊びに来てくれていました。 千歳まで車で迎えに行ったのですが、その帰りに寄り道して行ったのがノーザンホースパーク。

 牧場の中の白樺木立に囲まれた静かな公園といったたたずまい。もちろんおんまさんを近くで見ることができます。

川下公園  家から車で15分ほどにある公園。公園中央から浅い人工の川が一直線に流れており、そこで小さい子どもが水遊びに興じることができます。落ち着きのないアマネはジャブジャブと水の中をひたすら歩き回っていました。 バーベキューのできる広場も常設されていて、半日遊べますね。ここはよいです。

 北の短い夏をタンノーしております。

支笏湖

 実に気持ちよく晴れ上がった土曜日、ドライブがてら支笏湖に行きました。札幌から車を走らせること1時間ほど。山にかこまれた、青く澄んだ湖に到着です。

P1010369.JPG

 山に囲まれているのもそのはずで、カルデラ湖のようです。ビジターセンターで紹介されていた解説を読むと、大昔の火山の噴火によってへこんだ窪地に水がたまってできた湖だとのこと。

 貸しボートや温泉施設もあって、ちょっと遊びに来るにはちょうどいいかもしれませんね。

牛久大仏

 連休中は茨城の実家に帰っていました。今年は連日の行楽日和でなによりでした。

 私たち家族に父母を加え、実家近くにある牛久大仏に行ってきました。ふだんは霊園なのですが、なぜかGW中、大道芸人が来たり屋台が出たりするのです。

P1010222.JPG

 この大仏、世界一の大きさだそうで、ときおりテレビにも紹介されますのでご存じの方も多いでしょう。実家の辺りを車で走ってますと、かなたにぬっと建っているのが見え、一瞬、スケール感を失います。

 せっかくなので、拝観料を払って大仏の中に入ってみました。入る?そう、この大仏は中が空洞になっていて、供養する小さな仏様がおさめられているのです。それだけでなく、エレベーターで仏像の胸の辺りまで登ることができて、展望台のように内部から外の景色を眺めることができるのです。

 キッチュなものが好きな人間としては、ゆっくり見て回りたかったのですが、アマネが見るからに嫌そうでしたので、早々に退散。彼は、大仏の足下にあるちびっ子広場と動物ふれあい広場の方に夢中になっていました。アマネは特にヤギにご執心で、「ワンワン、ワンワン」と言っておりました。

 そうそう。実家では父も私もどちらも「ジッジ」と呼ばれていました。男はみな「ジッジ」なのだろうか。

P1010229.JPG