英語の文献を翻訳してみよう(6)

JamesのPrinciples of Psychology,Ch.1を訳してみる。これで1章を全文訳したことになる。

以下の原文は,Christopher D. Greenによる,Classics in the History of Psychologyに基づく。


Just so we form our decision upon the deepest of all philosophic problems: Is the Kosmos an expression of intelligence rational in its inward nature, or a brute external fact pure and simple?
そうすると,我々はあらゆる哲学的な問題の中でも最も深遠なものについて決断を下せる。すなわち,秩序とは,その内界の本質における合理的知性の表現なのか,それとも,純粋で単純な,知性のない外的な事実なのか,というものである。

If we find ourselves, in contemplating it, unable to banish the impression that it is a realm of final purposes, that it exists for the sake of something, we place intelligence at tile heart of it and have a religion.
このことについてよく考えると,我々自身,それが最終的な目標の領域であり,何かのために存在しているという印象を消すことができない。であるから,その核心に知性を位置づけて,宗教としてしまうのである。

If, on the contrary, in surveying its irremediable flux, we can think of the present only as so much mere mechanical sprouting from the past, occurring with no reference to the future, we are atheists and materialists.
逆に,一度きりしか起こらない時の流れの中で探求をする者として,未来を参照することなく過去から生まれた機械的な帰結にすぎないものとして現在を捉えることができるならば,我々は無神論者,唯物論者である。


In the lengthy discussions which psychologists have carried on about the amount of intelligence displayed by lower mammals, or the amount of consciousness involved in the functions of the nerve-centres of reptiles, the same test has always been applied: Is the character of the actions such that we must believe them to be performed for the sake of their result?
低次のほ乳類が示す知能の量,あるいは,は虫類の神経中枢の機能に含まれる意識の量について,心理学者は長いこと議論してきた。そこでは,決まっていつも同じテストが使われてきた。すなわち,それらが示す行為は,それによる効果resultを目的として行われたと考えざるを得ないようなものか,というものである。

The result in question, as we shall hereafter abundantly see, is as a rule a useful one,-the animal is, on the whole, safer under the circumstances for bringing it forth.
ここで問題としている効果は,以降しょっちゅう出てくる言葉なのだが,ふつう都合よく使われる言葉で,総じて,それが生じた環境において動物が快適であることを指す。

So far the action has a teleological character;[p.9] but such mere outward teleology as this might still be the blind result of vis a tergo.
これまで,行為には目的論的な性質をもたせていた。しかし,このように素朴な唯物論的outward目的論は,後ろから押されて盲目的に起こることとして映るかもしれない。

The growth and movements of plants, the processes of development, digestion, secretion, etc., in animals, supply innumerable instances of performances useful to the individual which may nevertheless be, and by most of us are supposed to be, produced by automatic mechanism.
植物の生長や動き,動物の成長や消化,分泌などといった生物的な過程といったように,個体にとって有効な行動には数え切れないくらいの実例があり,にもかかわらずそれらは,自動的なメカニズムによって生み出されているのであろう。そして我々が行う過程の多くもそのようなものだと考えられる。

The physiologist does not confidently assert conscious intelligence in the frog's spinal cord until he has shown that the useful result which the nervous machinery brings forth under a given irritation remains the same when the machinery is altered.
ある興奮刺激を与えた状態でカエルの神経メカニズムが生み出した有用な効果が,神経メカニズムを変化させても恒常的であり続けるのでない限り,その脊髄に意識的知性があることを確信を持って生理学者が主張することはない。

If, to take the stock-instance, the right knee of a headless frog be irritated with acid, the right foot will wipe it off.
よく知られた例を挙げれば,頭部を除去したカエルの右足のかかとの部分を酸によって刺激すると,右足全体がそれをぬぐい取ろうとする。

When, however, this foot is amputated, the animal will often raise the left foot to the spot and wipe the offending material away.
しかし,右足(の神経を)切除すると,この動物は刺激を加える物質を特定しぬぐい去ろうとして,しばしば左足を上げるのである。


Pfluger and Lewes reason from such facts in the following way: If the first reaction were the result of mere machinery, they say; if that irritated portion of the skin discharged the right leg as a trigger discharges its own barrel of a shotgun; then amputating the right foot would indeed frustrate the wiping, but would not make the left leg move.
プフリューガーとルイスはこうした事実を以下のように説明した。もしも,最初の反応が単なる機械的な結果であるなら,つまり,引き金を引いて銃身から発射するように,皮膚の部位に刺激を与えることによって右足が動くとするなら,(神経を)切除された右足は動こうとしても動けず,左足は動こうともしないだろう。

It would simply result in the right stump moving through the empty air (which is in fact the phenomenon sometimes observed).
右足は何もない空中を動くという結果になるだけだろう(実際,この現象が観察されることもあった)。

The right trigger makes no effort to discharge the left barrel if the right one be unloaded; nor does an electrical machine ever get restless because it can only emit sparks, and not hem pillow-cases like a sewing-machine.
右の銃身がなければ,右側の引き金には左の銃身から発射させる効果がない。発火させるだけなのだから,電気的に動く機械でも休みなく動くこともない。ミシンのように枕カバーの縁を縫うこともないのである。


If, on the contrary, the right leg originally moved for the purpose of wiping the acid, then nothing is more natural than that, when the easiest means of effecting that purpose prove fruitless, other means should be tried.
反対に,もともと右足は酸をぬぐい去るという目的を持って動くとしたら,その目的を果たすための最短の手段がはかばかしくないと分かったとき,他の手段が試されるはずだというのが一番自然である。

Every failure must keep the animal in a state of disappointment which will lead to all sorts of new trials and devices; and tranquillity will not ensue till one of these, by a happy stroke, achieves the wished-for end.
あらゆる失敗は動物を不快な状態に引きとどめ,そこから様々な種類の新しい試行や工夫が生まれるはずである。こうした試行や工夫が幸運にも望ましい結果を達成するまでは安定性は得られないだろう。


In a similar way Goltz ascribes intelligence to the frog's optic lobes and cerebellum.
同様に,ゴルツはカエルの知能が視覚野と小脳にあるとしている。

We alluded above to the manner in which a sound frog imprisoned in water will discover an outlet to the atmosphere.
沈めたカエルを水の中に閉じこめると,空気のある場所への出口を発見しようとするやり方について言及した中ですでにほのめかしておいた。

Goltz found that frogs deprived of their cerebral hemispheres would often exhibit [p.10] a like ingenuity.
ゴルツは,大脳半球を切除したカエルはしばしば知的な振る舞いをすることを発見した。

Such a frog, after rising from the bottom and finding his farther upward progress checked by the glass bell which has been inverted over him, will not persist in butting his nose against the obstacle until dead of suffocation, but will often re-descend and emerge from under its rim as if, not a definite mechanical propulsion upwards, but rather a conscious desire to reach the air by hook or crook were the main-spring of his activity.
カエルの上に水中でグラスを逆さにしてかぶせると,水の底から上昇しようとしてグラスの壁に阻まれつつ,さらに上に行こうとする。そうしたカエルは窒息して死ぬまで障害物に鼻をぶつけ続けることはない。しかししばしばカエルは下降しようとし,グラスの縁から浮上しようとする。固定された上昇への機械的な推進力ではなく,曲がってよけて外に到達しようとする意識的な欲望がその活動の主要なバネであるかのように。

Goltz concluded from this that the hemispheres are not the seat of intellectual power in frogs.
ゴルツはこのことから,カエルにおいては大脳半球は知能の座ではないと結論した。

He made the same inference from observing that a brainless frog will turn over from his back to his belly when one of his legs is sewed up, although the movements required are then very different from those excited under normal circumstances by the same annoying position.
ひっくり返されたカエルにとってそれは不快な姿勢であり,元に戻ろうとする。その片足を縫いつけたときに取る動きは,通常の環境で起こることとはまったく異なる。それでもカエルは元の姿勢に戻ろうとするだろうと,ゴルツは脳のないカエルを観察したことから同じような推論を行った。

They seem determined, consequently, not merely by the antecedent irritant, but by the final end,-though the irritant of course is what makes the end desired.
したがって,先行する刺激物は望む目的を生み出させるものではあるが,それだけでなく,最終的な目的によっても動作は規定されているのである。


Another brilliant German author, Liebmann[2], argues against the brain's mechanism accounting for mental action, by very similar considerations.
聡明なドイツの学者,リープマンは非常に似たような考察を通して,精神的行為を説明する脳のメカニズムについて議論している。

A machine as such, he says, will bring forth right results when it is in good order, and wrong results if out of repair.
彼によれば,そうした機械はうまく動いているときには適切な結果を生むし,故障しているなら間違った結果を生む。

But both kinds of result flow with equally fatal necessity from their conditions.
しかしどちらの結果も等しい必然性を持ってそれぞれの条件から生じるのである。

We cannot suppose the clock-work whose structure fatally determines it to a certain rate of speed, noticing that this speed is too slow or too fast and vainly trying to correct it.
その構造により,針の進む速度が遅すぎたり速すぎたりするのに気づいて修正しようと試み,一定の速度を規定するような時計仕掛けを想定することはできない。

Its conscience, if it have any, should be as good as that of the best chronometer, for both alike obey equally well the same eternal mechanical laws-laws from behind.
もしそれが判断力を持っているとするなら,それは最良の時間計測器と同等と言うべきである。どちらも,その背後にある同等の永遠の機械的法則に従っているように見える。

But if the brain be out of order and the man says "Twice four are two," instead of "Twice four are eight," or else "I must go to the coal to buy the wharf," instead of "I must go to the wharf to buy the coal," instantly there arises a consciousness of error.
しかし脳が故障して,その人が「4の2倍は8だ」と言う代わりに「4の2倍は2だ」と言ったら,あるいは「石炭を買うのに河岸に行かねば」と言う代わりに「河岸を買うのに石炭に行かねば」と言ったら,たちまち意識の錯誤という問題が浮かんでくる。

The wrong performance, though it obey the same mechanical law as the right, is nevertheless condemned,-condemned as contradicting the inner law-the law from in front, the purpose or ideal for which the brain should act, whether it do so or not.
正しい遂行と同じ機械法則に従っているにもかかわらず,脳が実際にそうするかどうかはともかく,あらかじめ存在する内的法則,つまりは脳がそれを目指してふるまうべき目的や理想と矛盾しているとして誤った遂行は非難される。


[p.11] We need not discuss here whether these writers in drawing their conclusion have done justice to all the premises involved in the cases they treat of.
ここでその結論を引用した人たちが,扱った事例において前提されることを公正に扱ったかどうかについて議論する必要はない。

We quote their arguments only to show how they appeal to the principle that no actions but such as are done for an end, and show a choice of means, can be called indubitable expressions of Mind.
ある目的のためになされ,手段の選択を示すような行為だけが,精神の疑うべくもない表現と呼びうるという原理を主張していることを示すためだけにこれらの議論を引用したのである。


I shall then adopt this as the criterion by which to circumscribe the subject-matter of this work so far as action enters into it.
そこで私は,この本の主要な課題に行為を含める際の境界線を引くための基準としてこれを採用したい。

Many nervous performances will therefore be unmentioned, as being purely physiological.
したがって,純粋に生理学的なものとしての多くの神経活動については言及しない。

Nor will the anatomy of the nervous system and organs of sense be described anew.
神経システムや感覚器官の解剖学についても新しいことは記述しない。

The reader will find in H.N. Martin's Human Body, in G.T. Ladd's Physiological Psychology, and in all the other standard Anatomies and Physiologies, a mass of information which we must regard as preliminary and take for granted in the present work[3].
本書で前提とされ当然のものとすべき情報の多くは,MartinのHuman Body,LaddのPhysiological psychologyなどといった,他の標準的な解剖学や生理学の本によるものである。

Of the functions of the cerebral hemispheres, however, since they directly subserve consciousness, it will be well to give some little account.
しかし,大脳半球の機能については,直接的に意識に関与するため,ちょっと解説しておくのがよいだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA