英語の文献を翻訳してみよう(5)

JamesのPrinciples of Psychology,Ch.1を訳してみる。前回からの続き。

以下の原文は,Christopher D. Greenによる,Classics in the History of Psychologyに基づく。


The boundary-line of the mental is certainly vague.
精神なるものの境界線は確かにあいまいである。

It is better not to be pedantic, but to let the science be as vague as its subject, and include such phenomena as these if by so doing we can throw any light on the main business in hand.
杓子定規にせずに,科学はその対象においてあいまいにしておくのがよい。そうすることで目下の関心に光を当てることができるのならば。

It will ere long be seen, I trust, that we can; and that we gain much more by a broad than by a narrow conception of our subject.
すぐ後述するが,私の信ずるところによれば,光を当てることはできる。この学問に関する概念を狭くとるよりも広くとった方が,多くを得られるだろう。

At a certain stage in the development of every science a degree of vagueness is what best consists with fertility.
どのような科学もその発展のある段階において,ある程度のあいまいさは豊かさと同じである。

On the whole, few recent formulas have done more real service of a rough sort in psychology than the Spencerian one that the essence of mental life and of bodily life are one, namely, 'the adjustment of inner to outer relations.'
総じて,近年提案された公式化のうち,スペンサー的なそれ以外は,概略のところ心理学にとっては実質的にほとんど役に立っていない。スペンサー的なそれによれば,生の精神的側面と身体的側面の本質は同一,つまり,「内の世界と外の世界の関係を調整するもの」である。

Such a formula is vagueness incarnate; but because it takes into account the fact that minds inhabit environments which act on them and on which they in turn react; because, in short, it takes mind in the midst of all its concrete relations, it is immensely more fertile than the old-fashioned 'rational psychology,' which treated the soul as a detached existent, sufficient unto itself, and assumed to consider only its nature and properties.
これこそあいまいさが具体化されたものである。しかしこれは,環境が精神にはたらきかけるとともに,それに対して精神が反応するという,環境内における精神のありように関する事実を考慮に入れている。要するに,これは精神をその具体的な関係性の中に置いているので,魂を独立した実体として扱い,それ自体で自足させ,その本質と属性のみを考えようとする古くさい「合理的心理学」とは比べものにならないくらい豊かなものなのである。

I shall therefore feel free to make any sallies into zoology or into pure nerve-physiology which may seem instructive for our purposes, but otherwise shall leave those sciences to the physiologists.
それゆえ私は,気兼ねせずに動物学や純粋な神経生理学の領域にも,生理学者に明け渡すのではなく,手を伸ばしてみよう。それらは我々の目的に示唆を与えてくれるように見える。


Can we state more distinctly still the manner in which the mental life seems to intervene between impressions made from without upon the body, and reactions of the body upon the outer world again?
身体ぬきで与えられる印象と,身体の反応が再び外の世界に与えることとの間に,生の精神的側面が介在するその仕方について,よりはっきりと言えることはあるだろうか。

Let us look at a few facts.
いくつかの事実を検討していこう。

—-
If some iron filings be sprinkled on a table and a magnet brought near them, they will fly through the air for a certain distance and stick to its surface.
鉄粉が机の上にまき散らされていて,磁石をそのそばに近づけると,それはある程度の距離なら中空を飛んで磁石の表面にくっつく。

A savage seeing the phenomenon explains it as the result of an attraction or love between the magnet and the filings.
これを見た未開人は,磁石と鉄粉の間にある引きつけ合う力とか愛情とかの結果としてこれを説明する。

But let a card cover the poles of the magnet, and the filings will press forever against its surface without its ever occurring to them to pass around its sides and thus come into [p.7] more direct contact with the object of their love.
しかし,一枚のカードで磁石の極を覆うと,鉄粉はカードの表面に永遠にくっつくことになる。愛する対象にまっすぐ向かうためにカードの表面を迂回することもなく。

Blow bubbles through a tube into the bottom of a pail of water, they will rise to the surface and mingle with the air.
バケツにたまった水の底まで管を入れてその端から息を吹いて泡を出すと,それは水面まで上昇して空気中に融けていく。

Their action may again be poetically interpreted as due to a longing to recombine with the mother-atmosphere above the surface.
その動きも同様に,水面を覆う母なる大気と再び混ざり合おうと熱望するためと詩的に解釈できるかもしれない。

But if you invert a jar full of water over the pail, they will rise and remain lodged beneath its bottom, shut in from the outer air, although a slight deflection from their course at the outset, or a re-descent towards the rim of the jar, when they found their upward course impeded, could easily have set them free.
しかし,ビンを逆さにして水の入ったバケツに入れると,泡は上昇してビンの底にたまり,外の空気から遮断される。上昇する道が妨害されるのに気がついたなら,上昇していく際にわずかにそれていったり,ビンのふちに向かって再び下降したりすれば容易に自由になれるはずであるにもかかわらず。


If now we pass from such actions as these to those of living things, we notice a striking difference.
これらの動きを生物のそれに変えると,決定的な違いに気がつく。

Romeo wants Juliet as the filings want the magnet; and if no obstacles intervene he moves towards her by as straight a line as they.
鉄粉が磁石を求めたように,ロミオはジュリエットを求める。何も障害がなければ,彼は彼女に向かってまっすぐな線に沿って移動する。

But Romeo and Juliet, if a wall be built between them, do not remain idiotically pressing their faces against its opposite sides like the magnet and the filings with the card.
しかしロミオとジュリエットの間に壁が築かれると,カードを挟んだ磁石と鉄粉のように壁の両側からバカみたいに顔を押しつけ合ったままでいることはない。

Romeo soon finds a circuitous way, by scaling the wall or otherwise, of touching Juliet's lips directly.
壁をよじ登るか何かして,ロミオはすぐに迂回する道を見出し,ジュリエットの唇に直接触れるのである。

With the filings the path is fixed; whether it reaches the end depends on accidents.
鉄粉の道筋は固定されていて,偶発事に依存した目的地点に到達する。

With the lover it is the end which is fixed, the path may be modified indefinitely.
恋人の場合,目的地点が固定されていて,その道筋は固定されておらず調整される場合がある。


Suppose a living frog in the position in which we placed our bubbles of air, namely, at the bottom of a jar of water.
水の入ったビンの底で空気の泡を発生させる代わりに,生きたカエルを入れたと想像してみよう。

The want of breath will soon make him also long to rejoin the other-atmosphere, and he will take the shortest path to his end by swimming straight upwards.
すぐに呼吸がしたくなってカエルは外にある空気に触れたくなり,その目的に照らして最短の道を選び,まっすぐ上に泳いでいくだろう。

But if a jar full of water be inverted over him, he will not, like the bubbles, perpetually press his nose against its unyielding roof, but will restlessly explore the neighborhood until by re-descending again he has discovered a path around its brim to the goal of his desires.
しかし水で満たされたビンをカエルの上にかぶせると,泡と同様に,彼には外の大気に触れることはできない。堅い屋根に鼻を押しつけ続けるばかりであるが,たえまなく壁の外を探し出そうとして,再び下降して縁を迂回して望むゴールへの道筋をついに発見するのである。

Again the fixed end, the varying means!
またしても,固定された目的,多様な手段だ!


Such contrasts between living and inanimate performances end by leading men to deny that in the physical world final purposes exist at all.
このような生物と無生物の振る舞いの比較から結論されることは,自然界には最終的な目的はまったく存在しないということである。

Loves and desires are to-day no longer imputed to particles of iron or of air.
愛や欲望は今日ではもはや鉄粉や空気に帰せられることはない。

No one supposes now that the end of any activity which they may display is an ideal purpose presiding over the [p.8] activity from its outset and soliciting or drawing it into being by a sort of vis a fronte.
そうしたものの示す活動の目的が,そもそものはじめから活動全体を統御し,ある種前方からそれを引き出す心的な目標であると想定する者はいまや誰もいない。

The end, on the contrary, is deemed a mere passive result, pushed into being a tergo, having had, so to speak, no voice in its own production.
反対に,目的は単なる受動的な結果であって,言わば,結果から呼ばれることなく後ろから押されて現れるものだとみなされている。

Alter, the pre-existing conditions, and with inorganic materials you bring forth each time a different apparent end.
生きていない物質について,前もって存在する条件を変えると,その結果はその都度さまざまな明白な帰結に導かれる。

But with intelligent agents, altering the conditions changes the activity displayed, but not the end reached; for here the idea of the yet unrealized end co-operates with the conditions to determine what the activities shall be.
しかし知性を持つ行為主体について,条件を変えることによって,それが到達する目的ではなく,それが示す活動が変わる。これにより,まだ実現していない目的についての観念は,条件と結びついて,その活動がいったい何であるかを決定するのである。


The Pursuance of future ends and the choice of means for their attainment, are thus the mark and criterion of the presence of mentality in a phenomenon.
未来の目的を追求すること,それを達成するための手段を選択すること,これらはしたがって,ある現象において精神性が存在することの標識と基準である。

We all use this test to discriminate between an intelligent and a mechanical performance.
このテストを使えば,知性のある行動と機械的な行動とを区別することができる。

We impute no mentality to sticks and stones, because they never seem to move for the sake of anything, but always when pushed, and then indifferently and with no sign of choice.
棒や石に精神性を見出さないのは,何かのために動いているようにはけっして見えずに,押されたら常に,選んだ様子もなく決まったやりかたで動いているようにしか見えないからである。

So we unhesitatingly call them senseless.
なので我々は躊躇することなくそれらを感覚を持たないものと呼ぶ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA