英語の文献を翻訳してみよう(4)

JamesのPrinciples of Psychology,Ch.1の第7~9パラグラフを訳してみる。

以下の原文は,Christopher D. Greenによる,Classics in the History of Psychologyに基づく。


In still another way the psychologist is forced to be something of a nerve-physiologist.
心理学者は神経生理学者のような存在であるよう強いられているのには他の理由もある。

Mental phenomena are not only conditioned a parte ante by bodily processes; but they lead to them a parte post.
精神現象は身体的な過程において前もって条件付けられているだけではない。それはその後に身体過程を導く。
★参考:OED: 2. Infinite time. The total eternity, which has neither beginning nor end, may be regarded as divided by any moment into two eternities: the past eternity (in scholastic language eternitas a parte ante), and the future eternity (eternitas a parte post).

That they lead to acts is of course the most familiar of truths, but I do not merely mean acts in the sense of voluntary and deliberate muscular performances.
精神現象が行為を導くのはもちろんおなじみの事実であるが,私が言うところの行為とは自発的,随意的な筋肉のパフォーマンスという意味だけではない。

Mental states occasion also changes in the calibre of blood-vessels, or alteration in the heartbeats, or processes more subtle still, in glands and viscera.
精神状態が引き金となり,血管の収縮・弛緩,あるいは心拍数の変動が起こるし,内分泌腺や内臓の動きも気がつかないくらいであるが起こる。

If these are taken into account, as well as acts which follow at some remote period because the mental state was once there, it will be safe to lay down the general law that no mental modification ever occurs which is not accompanied or followed by a bodily change.
こうしたことを考慮すると,なんらかの精神状態がいったん起こったことによって時間をおいて行為が起きたのと同様に,身体的変化を随伴しない精神的調整はないという一般法則のあることを断言してもよさそうである。

The ideas and feelings, e.g., which these present printed characters excite in the reader's mind not only occasion movements of his eyes and nascent movements of articulation in him, but will some day make him speak, or take sides in a discussion, or give advice, or choose a book to read, differently from what would have been the case had they never impressed his retina.
たとえばここにある印字された文字が表現する観念や感情は読み手の精神を興奮させ,眼球運動や発声のための初期運動の引き金となる。それだけでなく,後には読み手は話したり,議論に参加したり,助言をしたり,読む本を選んだりすることにもなるだろう。こうしたことは,文字が彼の網膜を刺激しなかった場合に起きたはずのこととはまったく違っている。

Our psychology must therefore take account not only of the conditions antecedent to mental states, but of their resultant consequences as well.
それゆえ,我々の言う心理学は,精神状態に先行する条件を考慮するとともに,それによって起こる帰結も検討しなければならない。


But actions originally prompted by conscious intelligence may grow so automatic by dint of habit as to be apparently unconsciously performed.
しかし,もともとは意識的に起こしていたはずの行為は,何度も繰り返され,あたかもへこみがつくように慣習になると,自動化されて明らかに無意識的に遂行されるようになるだろう。

Standing, walking, buttoning and unbuttoning, piano-playing, talking, even saying one's prayers, may be done when the mind is absorbed in other things.
立つこと,歩くこと,ボタンのつけ外し,ピアノの演奏,話すこと,あまつさえ,祈りの言葉をつぶやくこと,これらは精神が他のことに気を取られているときでも行われるだろう。

The performances of animal instinct seem semi-automatic, and the reflex acts of self-preservation certainly are so.
動物の本能による遂行は半自動的であるように見えるし,自己防衛のための反射行動もまた確かにそう見える。

Yet they resemble intelligent acts in bringing about the same ends at which the animals' consciousness, on other occasions, deliberately aims.
しかし,それらは知的行為にも似ている。あるとき,動物が意識的に慎重にねらって行う目標は,本能により達成される目標と同じでもある。

[p.6] Shall the study of such machine-like yet purposive acts as these be included in Psychology?
このような機械のようでいて,しかし目的的な行為に関する研究を,心理学の中に含めるべきだろうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA