共同注意ゲーム

 非常勤で担当している授業が月曜の1限という学生としては非常に頭の鈍る時間帯で開講されている。なので、授業者としては、学生の集中力を高めるためになんらかの方策を練らねばならない。

 今週は「共同注意」をトピックとして扱ったので、その名もずばり「共同注意ゲーム」というのを考えてやってみた。そうしたら案外盛り上がったのでここに紹介する次第。たいしたもんじゃないですが。

【共同注意ゲーム】

概要
 2人の参加者のうち一人が周囲の何に視線を向けているのか、もう一人が当てるゲーム。
 「共同注意」は発達心理学においてひとつのジャンルを形成しているトピックである。学生にとっても身近な経験だと思っていたが、実は案外そうではないかもしれないと思い、あえてやってもらうことにした。なおここでの「共同注意」とは、2人以上の人間が同じひとつの対象に注意を向けている状態を指す。

時間
 長くもできるがあっさりと切り上げるのがコツだろう。大学生であれば1分あればルールを説明できる。長くやってもあきるので4分くらいで終えるのがいいだろう。

準備
 複数のターゲット(参加者が視線を向けるもの)をあらかじめ用意する。何でもよいが、今回は動物の絵を黒板に10枚横に並べて貼った。

手順
(1)参加者同士でペアを作ってもらい、一方が「見る役」、もう一方が「当てる役」になる。
(2)ゲームの仕切り役(今回は教員)の合図で、「見る役」は顔をいったん伏せる。
(3)仕切り役の合図で「見る役」が顔を上げて、複数のターゲットのうちいずれかを注視する。しゃべる、ジェスチャーをするなどは一切できない。
(4)「当てる役」は「見る役」がどのターゲットを見ているのか、何らかの方法で推測する。
(5)仕切り役の「せーの」の合図で、ペアが同時に見ているターゲットを宣言する。
(6)ペアの声がそろえば共同注意ができていたとして成功。別のターゲット名を宣言した場合は共同注意ができていなかったとして失敗。

仕切り役のコツ
(1)ターゲットははじめは少ない方がよい。今回は10枚並べたが、なかなか成功しなかった。3枚くらいから徐々に増やした方がよいかもしれない。
(2)ターゲットは何でもよいが、たとえば数字とかでは味気ないので、かわいいイラストなどがいいと思う。
(3)どうしても難しそうなら、「見る役」は注視に加えて「指さし」をやってもよいことにする。共同注意におけるポインティングの役割についても知ることができる。

やってみた伊藤の感想
 他人が何を見ているのか当てることは案外難しい。逆にいえば、当たるととても嬉しい。現に、ある男子学生ペアは共同注意に成功したことが分かると「いえーい」とハイタッチをしていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA