読み聞かせについて考えるのココロだー(2)

 石川先生は読み聞かせ実践を始めた後、なぜ中学生に読み聞かせるのかということを改めて以下のように考えられたそうです。

 義務教育の中で絵本の読み聞かせを経験する機会といえば、多くの場合小学校低学年まで。高学年になると絵本なんてという気恥ずかしさが先行して手に取ることもなくなっていく。そうして次に絵本と出会うのは、せいぜい自分に子どもができてからということになる。中学生に読み聞かせるのは、絵本にもう一度出会わせるためでもある、と石川先生はおっしゃっていました。

 今回参加した学生のひとりが「高学年向けの絵本は少ないのではないかと思っていた」とコメントしてくれました。先生はそれに対して、幼児の場合は集中力の問題があって、どうしても一定の時間で終えなくてはならないが、小中学生ともなればそういう問題はいっさい考えなくてすむ。したがって、絵本の選択肢は逆に幅広くなると答えられていました。

 このご指摘は身に覚えがあります。確かにぼく自身、絵本を手に取ったり読んだりする機会は、今の子どもが生まれるまで皆無でした。『ぐりとぐら』も『がらがらどん』もまったく読んだことがなかったのです。いや、読んでもらったかもしれませんが、まったく記憶にありません(唯一、小さいときに本棚に並んでいた『チャイクロ』が、とある古本屋に全冊そろって千円で売られていたのを見て懐かしさのあまり買ったくらいです。それは今、アマネのお気に入りになっています)。

 そういう意味では、自分でお気に入りを選択することができる年代に、改めて読み聞かせを通して物語と出会うことはとても大事なことでしょう。

 石川先生は最後まで「自分は好きだから読み聞かせをする」ということを強調されていました。自分は読み聞かせが苦手だ、嫌いだという人はいるでしょうし、それは仕方ないことです。それならば、読み聞かせを通して得られていたはずの経験を、なんらかの形で子どもたちにさせてやるにはどうしたらいいか、知恵をしぼればいいだけの話だと。

 逆に、好きでもない人が無理に読み聞かせをした場合どうなるのでしょうか。あるいは、自分にとって面白くもない本を「みんなが面白いと言っているから」という理由で読み聞かせたらどうなるのでしょうか。自戒をこめると、ぼく自身、何がいい絵本なのか分からないため、ロングセラーや、有名なもの、持ち運びしやすいもの、そんなに高くないもの(!)をどうしても選んでいたと思います。

 読み聞かせってなんだか楽しくないんだよねと思うなら、すぐにやめればよいのでしょう。その後、子どもに紹介してあげたい、読んであげたいと思えるような楽しい本に出会えば、そのときに読み聞かせを再び始めればよいのでしょう。

(続きます)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA