幼児に対するバーチャル・マイキングについて(1)

 仕事柄,保育の場におじゃますることがたびたびあるのだが,保育者のみなさんが子どもに対するときに行なう行動で気になるものがある。それが,掲題の「バーチャル・マイキング」である。

 マイキング(miking)は,普及版の英和辞書などには載っていないが,りっぱな英語である。最新版のOEDによれば,

The action, process, or technique of arranging microphones for a recording or performance; the manner or fact of using microphones. Also miking-up.

 とある。用例として,「近づけてmikingすれば部屋の音響をほぼ無視することができる」(1973年Studio Sound誌)などがある。「マイキング」と検索すれば,たとえばこんなページがひっかかる。要するに,マイクを向けるふるまいのことをマイキングと呼ぶようだ。

 保育園や幼稚園にうかがい,自由遊びやお集まり場面に参加すると,たまにこの「マイキング」のような出来事を目にすることができる。たとえば,こんな感じだ。保育者が「あなたのお名前はー?」などと子どもに尋ねる。そのとき保育者は手をにぎり,グーの形にして,親指のある側を自分の口元に近づける。尋ね終わると,その手を握ったまま,今度は子どもの口元に近づけるのである。あたかも,インタビュアーがマイクを持ち,それを自分とインタビュイーに交互に向けているかのようである。 

miking_image2.gif

 これまで,茨城,山形,北海道,愛知の保育園・幼稚園で確認している。ちなみに愛知の事例は,名古屋の友人Mさんのご息女がこの行動をしているのを見て,おそらく同様のことを保育園で経験しているものと間接的に推測した。

 保育者は手を握るだけで実際にマイクを持っているわけではない。なので,「バーチャル」をつけて,バーチャル・マイキングと呼びたい。当初は「エアギター」になぞらえて「エア・マイキング」と呼ぼうかと思ったが,それはスタジオ用語で別のことを指すらしく,無用の混乱を避けるために「バーチャル」(嫌いなことばであるが)とした。

 さてこのバーチャル・マイキング(以下VM)であるが,なぜこの行動に注目したのか。

 それについては以下次号。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA