KICR訪問記(2)

 小嶋秀樹さんたちが製作されたInfanoidはさまざまなメディアを通して知られていることと思う。ラボにも新聞や雑誌の記事の切り抜きが掲示されていた。

IMG_0097.jpg  Infanoidと小嶋さん

 むきだしの配線や大きめの眼球はいかにもグロテスクではあるが、これはあえてロボロボした感じを残しているのだそうだ。たとえばマネキンのように人間のような外見をもたせようとすることもできるが、かえって実際の人間との違いが際だってしまってダメらしい。

 小嶋さんがコンピュータを立ち上げる。「命を吹き込みました」とおっしゃったのが印象に残った。

 準備運動のあと(Infanoidは、可動部の可動範囲を計算する基準点を探すために、準備運動をする)、きょろきょろと辺りを見渡し始めた。背後のディスプレイにはInfanoidの見た風景が映る。この画像を解析して、見るべきものに注意を向けるよう体や眼球を動かすのである。

IMG_0096.jpg  Infanoidの見る景色

 キーポンにはできなくて、Infanoidにできることはいくつかあるが、コミュニケーションの発達を考える上で大事なのは次の2つ。まず、他者の発話を模倣すること。小嶋さんがマイクに向かって「おはよう」と言えば、Infanoidはほやっとした声で「ほあよおおほ?」と返す。録音した声をそのまま発話させるのではなく、いちど他者の声を解析した後にそれを返すようにしているのではないか(この点は、未確認)。

 もう1つは、指差しができること。手には5本の指があり、それぞれ独立して動かせる。人差し指だけを立てて、小嶋さんの差し出したピンク色のウサギ人形を指さした。

  発話したり指差しをしたりするInfanoid (Movie 2.99MB、約30秒)

 この2つの機能をベースにして、事物をことばで指し示すという、コミュニケーションの発達上、もっとも重要な能力を持たせることを小嶋さんは大きな目標にしておられる。 Infanoid自身にそうした能力が発現するまでにはまだまだ長い時間がかかりそうである。今のところは、 Infanoidを一種の鏡として、上記のような機能を持ったロボットと出会ったときに人間がどのようにコミュニケーションしようとするかを観察しているところだろう。

 このあと、現在開発中のロボットのモックアップを拝見した。

 これらのロボットを見て思うに、人間にはできなくて、ロボットだからこそできることは、そのものの外見的な、あるいは触覚的な質感のコントロールではないか。わたしたちの肌や毛は生まれもってのものであるから、これらはいかんともしがたい。しかしロボットは、コミュニケーションに必要な機能としては人間と同等のものを持ちつつ、なおかつ見た目をコントロールすることができる。樹脂や金属やフェイクファーの質感をもつこと。これはロボットにしかできない。

 ロボティクスというとどうしても内部の計算をどうするかとか、環境に実機を置いたときにフレーム問題をどうクリアするかといった問題が注目を集めてきたが、コミュニケーションする身体としてロボットを考えたとき、どのような存在感を、どのようにしてもたせるかという問題も浮かび上がってくるだろう。言うならば、私たちの視界にInfanoidのような存在が入ってきたときに、「ロボットがある」と思わせるのではなく、「ロボットがいる」と感じさせることがどのようにしてできるのか、という問題である。

 たとえばキーポンを子どもたちの中に置いたとき、ある女の子がキーポンを遠巻きに眺めていた場面をビデオで見せていただいたが、彼女には「変わったお人形がある」ではなく、「何だか分からないやつがいる」という感覚があったのではないか。

 蛇足ではあるが、日本語では存在を表現するのに「ある」と「いる」の区別が可能である。他の言語ではどうだか分からないけれど、たとえば英語では「be」に回収されてしまう感覚が日本語では区別されて指し示される。この点、日本語でものを考えることのできる人にとっては、アドバンテージになるのではないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA