フォルマリストのドミナント(1)

一般言語学

フォルマリズムという芸術理論がありました。20世紀初頭,ロシアでのことでした。

この芸術理論は,はじめは主に文芸の分野を対象として出発しました。フォルマリズムを主張した人々はフォルマリストと呼ばれたりしましたが,かれらの始発の問いは,「文学作品を,日常的な言葉の使用から区別して,芸術たらしめるものはいったい何だろう」というものでした。

最初に現れたフォルマリストは作品を構成する言葉それ自体の内に,芸術に固有な「なにか」があるのだろうと考えました。かれらは,聞いたこともないような言葉を使ったり,言葉を独特なやり方で組み合わせたり並べたりすることが,芸術的な文学作品と日常的な言葉との違いだと主張したのです。

初期のフォルマリストの悪いところは,文学作品と日常的な言葉をいったん「別物」とした上で対照的にとらえていたことでした。これですと,日常的な言葉の内にも詩的(=芸術的)な響きがふとした瞬間に現れることを説明できません。

これに対して,フォルマリストのひとりであったローマン・ヤーコブソンは,「言語学と詩学」と題された講演録において,文学作品と日常的な言葉を区別せずに,「言語メッセージを芸術作品たらしめるもの」を説明しています。それによれば,芸術作品とは言語が果たす機能のうち「詩的機能」が前面に出た言語メッセージのことを指すのです。

彼によれば,言語とは時間とともに展開するダイナミックな構造体です。言語は自身のダイナミックな運動を通してさまざまなはたらき(=機能)を示します。ヤーコブソンにしたがえば,芸術作品はいくつもの機能のひとつ,詩的機能が強くはたらく言語的構造体のこととなります。

言語のダイナミックな運動を通して,その前面に出る機能は入れ替わります。例えば詩的機能がはたらいている瞬間から,別の機能が強くはたらく瞬間へと,連続的に変化します。ここで,「強くはたらく」という言い方は重要です。なぜなら,前面に出る機能の他にもたくさんの機能が背後にあって,諸機能は同時にはたらいているのです。すると,詩的言語と日常的な言葉とが連続していて,はっきりとした境界線が引けるわけではありません。ヤーコブソンのこうした考え方とそれまでのフォルマリストの考え方にはこうした違いがありました。

ちなみに,詩的機能以外の機能は5つあります。何かを指し示すための「関説的機能(referential function)」,話し手の言語に込めたニュアンスをあらわす「心情的機能(emotive function)」,命令文など聞き手にはたらきかける「動能的機能(conative function)」,メッセージの伝達と継続をするようはたらきかける「交話的機能(phatic function)」,そして言語の読み取り方自体に焦点を当てるための「メタ言語的機能(metalinguistic function)」です。これに詩的機能を含めた6つの機能をヤーコブソンは「言語学と詩学」で提案しました。

ちなみに,これらの6機能はやみくもに提案されたわけではありません。ヤーコブソンによれば,言語メッセージが発せられ,読み取られるという出来事は6つの構成要素で構成されていますが,上記6機能はその6つの構成要素をそれぞれ指向するはたらきだととらえられています。

言語メッセージが成立するには,まずは「発信者(addresser)」と「受信者(addressee)」がいて,なんらかのかたちで「接触(contact)」していなければなりません。二者の接触において発せられたなんらかの言語的あるいは非言語的な身振りは,その意味を限定する「コンテクスト(context)」と解読のための「コード(code)」を手がかりに「メッセージ(message)」として読み取られます。これらが6つの構成要素です。これらの要素は言語メッセージが成立するならばそこに同時に含まれています。

機能と構成要素の対応関係をヤーコブソンにならって整理すると以下のようになります。(私自身が英語の方が分かりやすいので英語で表記します)

context: referential function
addresser: emotive function
addressee: conative function
contact: phatic function
code: metalinguistic function
message: poetic function

詩的機能とは,メッセージそのものに指向する言語の機能ということになります。メッセージそのものに指向するとは,記号そのものの「触知性」を高めることだとヤーコブソンは述べます。

例えば,身近な例として「しゃれ」を思い出しましょう。ヤーコブソンによれば,しゃれは詩的機能が強く出ている言語メッセージの例です。われわれは文「ネコが寝ころんだ」を作るときに,まず等しい意味の単語のリストから語を選択します。「寝ころんだ」のこの文意においての同意語には「寝た」「横になった」「動かなくなった」などがあるでしょう。発信者がコンテクストに指向し関説的機能を強く出そうとすれば,同意語から目の前のネコのようすを最も適切に示す語を選べばよいはずです。一般的には,意味の「等しい」単語リストの中から相応しい語を文中のスロットにはめていくという作業を行いながら私たちは文を構成していきます。

他方,詩的機能は文を構成するメッセージの形そのものにてらして「等しい」単語を並べるよう要求します。上のしゃれの場合は直前に「ネコ」があり,それと音が「等しい」ので「寝ころんだ」が結合されるのです。ヤーコブソンは「詩的機能は等価の原理を選択の軸から結合の軸へ投影する」(p.194)と述べています。

「ネコが寝ころんだ」が聞き手になんらかのおもしろみを起こす(=詩的機能を果たす)としたら,やはり関説的機能などの他の機能も同時にはたらいていると考えるべきでしょう。目の前のコンテクストを記述する(=関説的機能)ように見えつつ,同時に,等しい音を持つ単語が連鎖する点に,われわれは言語的な非日常性を感じ取っているものと思われます。

ここで概説したヤーコブソンの言語論の重要な点をまとめますと,以下のようになります。
(1)言語は時間とともにダイナミックに展開する構造体である。
(2)言語の果たす機能には少なくとも6つあり,それらは言語メッセージの6つの構成要素と対応する。
(3)6つの機能と構成要素は,言語メッセージが成立する瞬間において,すべて同時に成立している。
(4)言語の時間的な展開を通して,前面に強く出る機能は交代しうる。

文献

ローマン・ヤーコブソン 川本茂雄(監修)・田村すゞ子ら(訳) (1973). 一般言語学 みすず書房

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA