英語の文献を翻訳してみよう(2)

JamesのPrinciples of Psychology,Ch.1の第2~3パラグラフを訳してみる。

以下の原文は,Christopher D. Greenによる,Classics in the History of Psychologyに基づく。


Now, if we strive rigorously to simplify the phenomena in either of these ways, we soon become aware of inadequacies in our method.
さて,これらのやり方のどちらかを使って現象を厳密に単純化しようとするやいなや,これらの方法の不十分さに気がつく。

Any particular cognition, for example, or recollection, is accounted for on the soul-theory by being referred to the spiritual faculties of Cognition or of Memory.
例えば,何かを認知すること,あるいは何かを想起することは,魂説によれば,認知や記憶という精神的能力との関連で説明される。

These faculties themselves are thought of as absolute properties of the soul; that is, to take the case of memory, no reason is given why we should remember a fact as it happened, except that so to remember it constitutes the essence of our Recollective Power.
これらの能力それ自体は魂の絶対的な属性として考えられる。つまり,記憶を例に取れば,思い出すことが想起力の本質を構成するのだと言う以外に,なぜある事実が事実として思い出されるのか説明する理由は与えられない。

We may, as spiritualists, try to explain our memory's failures and blunders by secondary causes.
唯心論者としての我々は,記憶にまつわる失敗やずれを二次的な原因によって説明しようとするだろう。

But its successes can invoke no factors save the existence of certain objective things to be remembered on the one hand, and of our faculty of memory on the other.
しかしうまく想起できたからといって,一方で,想起されるはずのとある客観的な物事の実在を,他方で,記憶という我々の能力の実在を擁護する要素は何もない。

When, for instance, I recall my graduation-day, and drag all its incidents and emotions up from death's dateless night, no mechanical cause can explain this process, nor can any analysis reduce it to lower terms or make its nature seem other than an ultimate datum, which, whether we rebel or not at its mysteriousness, must simply be taken for granted if we are to psychologize at all.
例えば,卒業の日を思いだし,それと結びついた出来事や情動が永遠の闇から浮かび上がってくる過程を説明できるような機械的な原因はないし,いかなる分析もその過程を低次の概念に還元したり,その本性を根源的な要素によって示したりすることはできない。そうした過程や要素は,我々がその神秘性に抗おうがどうしようが,しっかり心理学的に説明しようとすれば当然なければならないはずのものである。

However the associationist may represent the present ideas as thronging and arranging themselves, still, the spiritualist insists, he has in the end to admit that something, be it brain, be it 'ideas,' be it 'association,' knows past time as past, and fills it out with this or that event.
連合主義者は現前する観念を,それ自体が凝集し勝手に並ぶものとして表象する。しかし一方で,唯心論者が主張するのは,過去を過去として知り,あれやこれやの出来事をそこに書き込む何かがあるのだと結局は受け入れなければならないということである。その何かとは,脳かもしれないし,「観念」かもしれないし,「連合」かもしれない。

And when the spiritualist calls memory an 'irreducible faculty,' he says no more than this admission of the associationist already grants.
唯心論者が記憶を「それ以上還元できない能力」と呼ぶとき,連合主義者がすでに認めているものを受け入れると言っているに過ぎないのである。


And yet the admission is far from being a satisfactory simplification of the concrete facts.
しかし,このように受け入れることは,具体的事実を十分に単純化することとは正反対である。

For why should this absolute god-given Faculty retain so much better the events of yesterday than those of last year, and, best of all, those [p.3] of an hour ago?
というのも,なぜこの神によって与えられた絶対的能力が,去年よりも昨日のことを,さらには,一時間前のことをよりよく保持していなければならないのか。

Why, again, in old age should its grasp of childhood's events seem firmest?
また,年を取ると,子どもの頃の出来事の方がはっきりと把握できるのはなぜか。

Why should illness and exhaustion enfeeble it?
病気や消耗によって想起しにくくなるのはなぜか。

Why should repeating an experience strengthen our recollection of it?
一度経験したことを繰り返すことによって,思い出しやすくなるのはなぜか。

Why should drugs, fevers, asphyxia, and excitement resuscitate things long since forgotten?
薬物,発熱,仮死状態,興奮によって,長らく忘れていたものが思い出されるのはなぜか。

If we content ourselves with merely affirming that the faculty of memory is so peculiarly constituted by nature as to exhibit just these oddities, we seem little the better for having invoked it, for our explanation becomes as complicated as that of the crude facts with which we started.
もしも,記憶能力がその本性として実に奇妙にできているのでこうした奇妙さを見せているのだと単に確認して満足するだけであれば,出発点となる明白な事実に応じて説明は複雑になるはずだから,そこから得られるものはなにもない。

Moreover there is something grotesque and irrational in the supposition that the soul is equipped with elementary powers of such an ingeniously intricate sort.
さらに,魂には精巧で複雑なたぐいの根元的な力が宿っているという想定には,何かしらグロテスクで非合理的なものがある。

Why should our memory cling more easily to the near than the remote?
なぜ,記憶は遠く離れたことよりも最近のこととより容易にくっつくべきなのか。
★このセンテンスのみ,shouldがイタリック。前後のshouldと意味が違うことを示す?

Why should it lose its grasp of proper sooner than of abstract names?
抽象名詞よりも固有名の方が忘れやすいのはなぜか。

Such peculiarities seem quite fantastic; and might, for aught we can see a priori, be the precise opposites of what they are.
こうした奇妙さはきわめて不思議なものに思われる。我々が先験的に理解できることは何でも,こうした奇妙さは事実そうあることとは正反対だろう。

Evidently, then, the faculty does not exist absolutely, but works under conditions; and the quest of the conditions becomes the psychologist's most interesting task.
すると,明らかに,この能力は絶対的なものとしては存在しておらず,なんらかの条件の下で機能するのである。この条件の探求が心理学者にとって最も興味深い課題となる。

堀井憲一郎『若者殺しの時代』

 堀井憲一郎『若者殺しの時代』(講談社新書)を、通勤電車の中で読んだ。

 かつてテレビで見た堀井憲一郎は、素朴な疑問に独自に調査したデータを用いて検証するというスタイルを売りにする、ユニークなコラムニストであった。今でもそのようだ。そのユニークさは本書でもちらりと見ることができる。

 本書にはいくつかデータが登場するが、著者「らしい」ものを挙げれば、こんなところがおもしろかった。

  • 女性誌・男性誌クリスマス記事の変遷
    • 1970年アンアン「2人だけのクリスマス」
    • 1983年アンアン「クリスマス特集 今夜こそ彼の心(ハート)をつかまえる!」
    • 1987年ポパイ「クリスマス、今年こそ決めてやる」
  • 月9トレンディドラマでの携帯電話使用場面の変遷
    • 最初に使った俳優→石田純一:1989年1月『君の瞳に恋してる!』(ただし自動車電話)
    • 携帯電話同士による最初の通話場面→1995年『いつかまた逢える』
    • 最初の折りたたみ式ケータイ使用→中山美穂:1996年『おいしい関係』
  • 週刊文春ミステリーベスト10国内部門に入った本の”重量”の変遷(ページ数ではなく、”重さ”というのが、いい)
    • 1983年6冊平均404.0g
    • 2000年10冊平均522.9g

 いずれも、当時の雑誌や録画してあるビデオをかたっぱしからすべて見た(あるいはバイトに見てもらった)り、あるいは本を実際に秤に乗せたりして調べたもの、だそうだ。調査内容はばからしいが、きちんとやろうとしたら、案外こういう調査は難しい。

 こういったサブカル関連の調査をする際、ソースが雑誌や本であれば、国立国会図書館に行くことでなんとか調べがつく。しかし、テレビ・ラジオを媒体とするコンテンツについては、いったん放送されたものをソースとすることが難しい。そういうとき、ビデオに録画したものをきちんと残しておいてくれている人がいると大変助かる。著者はどうも月9ドラマを4作目からすべて保存してあるようで、そういうマニア的な努力は大事だと思う。最近では、 Youtubeやニコ動など動画共有サイトに、えらく昔のテレビ番組が投稿されていることがあり、あるところにはあるんだなと嘆息する。

 もう少し書きたいことがあるが、それはLa biblioteca de Babelの方で。