L&Wが世に出て,日本において最も早い反応をしたうちの一人が,高木(1992)であった。
80年代中頃までの「状況論アプローチ」とは,複数の研究者がおおまかに共有する世界観であった。その研究者には,ロシアの心理学者とその系譜(ヴィゴツキー,レオンチェフ,コール,ワーチ),アメリカの生態学的知覚心理学者(ギブソン,ナイサー),および仕事場を主なフィールドとする社会学者や文化人類学者(レイヴ,ハッチンス,オール,サッチマン)といった研究者らがいた。
80年代後半以降,おおまかに共有された世界観ではなく,それを明示的な理論に組み上げようとする試みが始められた(エンゲストロム,ニューマン・グリフィン・コール,ワーチ)。L&Wはその1つとして理解してよい。ここで高木(1992)がL&Wに注目する理由は,それがエスノグラフィをもとに作り上げられた新しい枠組みだからである。高木がもとにするのは,Lave(1991)の議論である。
徒弟制のエスノグラフィから導かれたLaveのLPP概念は,以下の事実を説明するためのものである。①明示的な教育構造がなくとも,スキルの習得は生起する。②スキルの習得が共同体内のアイデンティティ形成と関連する。
Lave(1991)は,自分の採用するアプローチを”situated social approach”と呼ぶ。ここで高木(1992)は,彼女の用いる「活動」と「社会的世界」という言葉の意味を明らかにする作業を通じて,LPP理論における世界観を分析した。
まず「活動」とは「複数の主体が何らかの形で構造化された共同作業を通じて,ある目標の達成を目指している過程全体を意味」(p.268)すると高木(1992)は考える。次に「社会的世界」とは,「主体たちの社会的交渉によって意味づけられ,構造あるものとして主体たち自身にとらえられた『活動』」(ibid.)のことである。この定義を繋ぐならば,活動が社会的世界を作るとともに,社会的世界が活動を導くという,相互構成的な図式が完成する。このことを高木(1992)は,「『活動』のメンバーとして共同的行為に従事(中略)することによって,経験され解釈された『活動』としての『状況(※引用者注,社会的世界のこと)』が主体にとって成立する一方で,そのようなものとしての『状況』が存在しないことには,主体にとっては常に『状況』への何らかのコミットであるところの『活動』は成立しえないということ」(ibid.)として述べる。
もう一つの特徴として高木(1992)は,この「状況」そのものが歴史的に変化することが,LPP理論では前提とされている点を挙げる。まとめれば,「具体的世界において受肉化された共同的行為として実現される「活動」と,各行為主体によって経験される『状況』の相互構成的な関係に『活動』の歴史的変化という通時的軸を導入しようとする立場である」(ibid.)。
ここで高木(1992)は,主体がひとり,状況や活動の意味や変化を知覚することとして,上記の図式を読むことを拒否する。あくまでも,そうした知覚過程も状況や活動の内側の関係性において理解されなければならないのである。高木(1992,p.269)は,「活動に取り組んでいる人々の諸関係こそが学習(learning),思考(thinking),知ること(knowing)である」というLaveの言葉を引いている。関係論的視座への徹底は,後に高木(2000)でも見られる。
このような視座から要請される必然として「参加」概念はあったと,高木(1992)は述べる。参加は個人的出来事ではない。それは,常に人々の活動への関与であり,かつまた,活動や状況を変えていく継起をともなう出来事でもある。このような特徴を持つ「参加」概念は,LPP理論の前提を満たす。「『参加』という行為は,主体の学習過程とコミュニティの維持,変化過程が同時に現れてくる場なのである」(p.270)。
高木(1992)はここから,ヴィゴツキーの方法論として「単位分析的方法」を抽出し,それとLPP理論との接合を試みる。単位分析的方法とは,内的に葛藤する二つの構造の関係を「単位」として同定し,そこでの「振動」を図として描き出す手法である(高木,1992,2001)。高木(1992)によれば,ヴィゴツキーの言う「コトバの意味」,すなわち「単位」は,LPP理論で対応させれば,「参加」概念にほかならない。
他方で,高木(1992)は,LPP理論の抱えるいくつかの課題について触れている。まず,単位が同定されたとき,主体/分析者にとって,「主体と状況の関係全体のうち,ある部分が可視的になり,ある部分は見えなくなる」(p.271)。ゆえに分析者は,何が見えて何が見えなくなっているのかを把握する必要がある。第二に,参加は比較的安定した共同体を念頭においた概念であるがゆえに,主体の変化が共同体における位置取りとして描かれるという問題がある。この帰結として,主体が何者であるかを判断する基準がその共同体だけとなること,主体の変化が共同体内の配置換えとして読まれてしまうことが挙げられている。
第一の点と第二の点をあわせると,参加者にとって,共同体に参加するほど,違和感や矛盾が「見えなくなる」ことになる。違和感や矛盾として現象するはずの契機は,参加と同時に存在していたはずである。だが,「見えなくなる」のだ,と高木(1992)は言う。これは,共同体を安定的なものとして描いたこと,あるいはL&Wが安定的な共同体を対象としたことに由来するだろうとも推測されている。
LPP理論にひそむ,要素の相互構成的な性格や徹底的な関係論としての読みは,原典しか入手できない1992年という時代的状況にあって,出色であった。
文献
Lave, J. (1991). Situated learning in communities of practice. In L. B. Resnick, J. M. Levine, & S. D. Teasley (Eds.). Perspectives on socially shared cognition. APA. Pp.63-82.
高木光太郎 1992 「状況論的アプローチ」における学習概念の検討:正統的周辺参加(Legitimate Peripheral Participation)概念を中心として 東京大学教育学部紀要, 32, 265-273.
高木光太郎 2000 行為・知覚・文化:状況的認知アプローチにおける文化の実体化について 心理学評論, 43(1), 43-51.
高木光太郎 2001 ヴィゴツキーの方法:崩れと振動の心理学 金子書房.